くらし Information(インフォメーション) お知らせ(1)

■1 運転免許証自主返納者に公共交通利用券を交付します
運転免許証返納者に公共交通機関の利用機会を提供し、また生活移動手段の一助とするため利用券6,000円分を1回に限り交付します(すでに「運転免許証返納者バス回数乗車券購入補助券」を交付された方を除く)。
対象:市内に住所がある運転免許証を自主返納した方
申請に必要なもの:運転免許証返納時に警察署または運転免許センターから発行される「申請による運転免許の取消通知書」、返却された「穴の開いた運転免許証」
利用できる公共交通機関:秩父鉄道、西武観光バス、秩父タクシー協会所属のタクシー、秩父市営バス、皆野町営バス、小鹿野町営バス
※使用方法や注意事項等は利用券交付時にご説明しますが、市HPからもご確認いただけます。
交付場所:市民生活課、吉田・大滝・荒川総合支所市民福祉課

問合せ:市民生活課
【電話】26-1133

■2 65歳以上の方に「お出かけ楽々バス利用券」を交付します
「西武観光バス回数乗車券」購入代金の一部を補助します(年度内4回まで交付可)。
対象:市内に住所がある65歳以上の方
申請に必要なもの:保険証・運転免許証など、対象の方の年齢や住所等のわかるもの
申込み:市民生活課で利用券を受け取り、西武観光バス秩父営業所で利用券を提出し、3,000円のバス回数乗車券を購入してください(現金1,500円で購入することができます)。
※バス回数券は西武観光バス秩父営業所管内の路線でのみご利用ください。

問合せ:市民生活課
【電話】26-1133

■3 「秩父市買い物乗合タクシー利用券」を交付します
午前中に自宅から街なかへ、14時ごろに街なかから自宅へ運行します。買い物、通院等ゆっくり用事を済ませることができます。
対象:大滝地区、定峰地区、上久那地区、田村地区、下山田地区、栃谷地区に住所がある65歳以上の方
補助金額:2,000円分
※年度内1回限り
受付場所:市民生活課
申請に必要なもの:保険証・運転免許証など、対象者の方の年齢や住所等のわかるもの
予約方法:秩父丸通タクシーで1週間前から前日まで受け付け。一度予約をすると自動的に会員登録されますので、次回の予約は簡単にできます(状況により、予約をお断りする場合があります)。
申込み:運行予約は秩父丸通タクシー
【電話】22-3633

問合せ:市民生活課
【電話】26-1133

■4 移住相談センターの開所時間を延長しました
移住相談センターは令和6年11月に番場通りに移転オープンし、より多くの方にお越しいただけるよう、4月1日から開所時間を9時から17時までに延長しました。

問合せ:移住相談センター
【電話】26-7946

■5 令和7年度敬老マッサージ等利用券を交付します
内容:マッサージなどの施術料から、2,000円を割引(施術1回につき1枚利用可)
対象:市内在住満70歳以上の方
交付枚数:2枚
利用期間:5月から令和8年3月
持ち物:本人確認書類(保険証・運転免許証など)
※本人確認ができない場合は、交付できません。
申込み:5月1日(木)から申請者(本人)が下記窓口へ

問合せ:高齢者介護課
【電話】25-5205
※吉田・大滝・荒川総合支所市民福祉課でも申請できます。

■6 住所(住居番号)に枝番を付けられるようになりました
市では、「秩父市○○町」というように「町」がついている地区に住居表示を行っています(和泉町は除く)。
この地域では土地の地番とは別に住居表示番号を定め、住所としていますが、複数の建物に同じ住居表示番号が付定されている場合、申請により住居番号に枝番を付けることができます。
詳しくは、市HPまたは市民課までお問い合わせください。

申込み・問合せ:市民課
【電話】22-5348