くらし KAZO×フォト

■1/5 年の初めに高める意識
パストラルかぞ駐車場で、消防出初式を開催しました。はしご車からの放水や、埼玉県防災航空隊による上空からの火災予防広報などの訓練が行われた他、加須鳶組合によるまとい振りやはしご乗りが披露されました。
(Photo by 市民カメラマン 台清文さん)

■1/12 門出の祝い友達と
パストラルかぞで、二十歳の集いを開催しました。代表者によるスピーチでは、20年間の感謝と未来への決意が述べられ、会場には、旧友との再会を楽しむ若者たちの、晴れやかな笑顔があふれていました。
(Photo by 市民カメラマン 志賀直之さん)

■1/26 芽生えを願う炎
浮野の里の豊かな湿地環境を守るため、浮野の里・葦の会によるヨシ焼きが行われました。希少植物ノウルシが、春先に鮮やかな黄色で一面を染める、貴重な景観の保全にもつながっています。
(Photo by 市民カメラマン 坂本一男さん)

■2/1 騎西新春の風物詩
玉敷神社で「騎西だるま市」が開催されました。今年も参道には多くの露店が立ち並び、色も大きさもさまざまなだるまたちが、新年の福を求める多くの人を、出迎えているようでした。
(Photo by 市民カメラマン 渋谷都さん)

■2/1 磨かれた技術を肌で感じて
SFAフットボールセンターで、ちふれASエルフェン埼玉の選手22人によるサッカー教室が開催されました。鬼ごっこから試合形式のものまでさまざまな練習メニューで盛り上がり、こどもたちは、リフティング・キック・パス回しなど、選手の洗練されたプレー技術を間近で感じつつ、元気いっぱいにサッカーを楽しんでいました。
(Photos by 市民カメラマン 坂本了さん)

■2/2 江戸時代から続く伝統祭事
不動ヶ岡不動尊總願寺で、節分会が開催されました。寒い一日でしたが多くの人で賑わい、雨の上がった夜の部では、著名人や芸能人による福豆まきで盛り上がり、寒さを忘れるような熱気が参詣客を包んでいました。
(Photo by 市民カメラマン 坪井輝雄さん)

■2/2 清めの縁起物「節分そば」
北川辺ライスパークで行われていた「そばandうどん打ち講座」全5回の最終講義に、講座初の試みとして、受講生が「節分そば」を販売しました。訪れた人は、挽き立て・打ち立てのそばを、おいしそうに召し上がっていました。
(Photo by 市民カメラマン 輿石康男さん)