広報かぞ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム
「べにたま」って何だか知ってますか?今人気急上昇中の埼玉県いち推しのいちごの新品種です。全国唯一の「プレミアムいちご県」の認定を受けている埼玉県の中でもいちごの産地といえば吉見町と加須市などがあり、特にこの2つの地域で試験栽培されてきた「べにたま」がいよいよ今年、本格的に出荷が始まり、驚くほどの高い評価を得ています。 この名前、最初はしっくりこなかったのですが、テレビ埼玉の愛称は「テレ玉」だし、埼…
-
その他
今月の表紙
■加須市合併15周年記念クイズ 市章で使われている「青色」が表現しているのは? ※市章は本紙をご参照ください。 (A)市内に多く広がる田畑 (B)市の素晴らしい文化遺産 (C)自然豊かな川 ○正解は(C)自然豊かな川 緑色は市内に広がる田畑を、オレンジ色は市の文化遺産を表しています。3月23日に合併15周年を迎える加須市。これまでの歩みを振り返るクイズに挑戦してみませんか?
-
くらし
Person of the Moment ITSUZAI
■柔道 岡田花音(Okada Kanon) 平成22年3月生まれ、加須市出身 福井工業大学附属福井中学校3年生 令和6年8月に開催された第55回全国中学校柔道大会・女子個人70kg超級で優勝 チェコ共和国で開催されたMizuno Brno Cup Open 2024では、70kg超級U16・U18で優勝 得意技は払い腰 柔道を始めたのは、小学3年生。家族で出かけた帰り道、たまたま寄った弁当屋で出会…
-
くらし
特集 クイズで振り返る加須市の15年(Let’s try!)(1)
加須市は、令和7(2025)年3月23日に合併15周年を迎えます。 「この節目の年を、皆さんと一緒にお祝いしたい!」そんな思いを込めて、これまでの加須市の歩みを振り返る「クイズ」をお届けします。 何問正解できるか、ぜひチャレンジしてみてください! 1.2011年、埼玉県内で初めてご当地ナンバープレートを作成しました。そのデザインは? (A)こいのぼり (B)サクラ (C)うどん 2.2012年にラ…
-
くらし
特集 クイズで振り返る加須市の15年(Let’s try!)(2)
1.(A)こいのぼり 市役所で登録手続きが必要となる原動機付自転車や小型特殊自動車に交付している「こいのぼりナンバープレート」。 プレートは白・黄・ピンク・青・緑の5色あり、登録する車両の種類によって色が決められています。(2011) 2.(B)ハート 茨城・栃木・群馬・埼玉の4県にまたがる渡良瀬遊水地は、国際的に重要な湿地であるとして、2012年にラムサール条約湿地に登録されました。(2012)…
-
イベント
3月23日は加須市民の日 「加須市民の日」記念イベント
合併した3月23日の「加須市民の日」を記念して、市民の皆さんが参加できるさまざまなイベントを実施します。 ■イベント ○合併15周年記念式典 とき:3月23日(日)13時30分から ところ:パストラルかぞ 大ホール ○郷土史料展示室(騎西城)特別公開 とき:3月22日(土)・23日(日)各9時~16時30分(入室は16時まで) ※6ページで紹介した十六間筋兜などを展示しています。 ○市民の日特集図…
-
くらし
合併15周年記念 加須産いちごスイーツメニュー完成
市内飲食業および小売業の活性化と加須産いちごのPRをするため、加須産いちごを使用したスイーツの新メニューを開発し、販売を行う事業者に開発支援補助金を交付しました。 新たに誕生した加須産いちごスイーツメニューをぜひ、ご賞味ください。 ※写真等は、本紙をご覧ください。 お店には、目印としてこのステッカーを掲示しています。ステッカーは、花咲徳栄高等学校食育実践科生徒の案を基に作成しました。 ※詳しくは、…
-
くらし
合併15周年記念 ふるさと写真・動画コンクール入賞作品
加須市が合併し、15周年となる今年度のテーマは「ありがとう」。 家族や友人、心が動いた自然や景色、それぞれの思いを込めた「ありがとう」が集まりました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 ■動画コンクール 応募作品数:9 入賞作品を市ホームページで公開しています。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 ■写真コンクール 応募作品数:90 全作品を市ホームページで公開しています。 ※詳細は、本紙をご…
-
くらし
令和6年度 一般会計補正予算
一般会計補正予算(第5号)は、物価高騰の影響を受けている市民や事業者の支援に要する経費に加え、個人版ふるさと納税の増加に対応する経費を緊急に措置する必要が生じたため、令和7年1月22日に加須市議会臨時会を開催し、同日議決されました。 ■物価高騰対策 ○低所得世帯に対する物価高騰対応支援給付金給付事業 3億2,746万3千円 物価高騰の影響を受けている低所得世帯の生活を支援するため、令和6年度住民税…
-
くらし
低所得世帯に対する物価高騰対応支援給付金
対象:令和6年12月13日現在、市に住民登録がある令和6年度住民税非課税世帯 ※課税者から扶養されている世帯は対象外 給付額:1世帯当たり3万円 ※対象世帯のうち、同一世帯の18歳以下のこども1人につき2万円を加算 申請方法: 3月中旬から順次、該当する可能性のある世帯に書類を発送しますので、必要事項を記入・必要書類を貼付して返送してください。 なお、過去に給付金を受給した世帯で、公金受取口座の登…
-
しごと
加須市職員募集
■行政職(一般事務職) 令和7年度第1回加須市職員採用試験を実施します。 採用予定日:(1)令和7年10月1日(2)令和8年4月1日 試験日:6月(予定) 試験会場:全国のテストセンター会場(予定) ※募集職種や申込方法など、詳しくは市ホームページで3月中旬ごろにお知らせします。 問合せ:職員課 【電話】内線337 ■医療職 国民健康保険北川辺診療所で勤務する医師(内科)を募集します。 勤務開始日…
-
スポーツ
合併15周年記念事業 第26回全国高等学校女子硬式野球選抜大会
過去最多55校が出場する、全国高等学校女子硬式野球選抜大会が開催されます。 ■1回戦~準決勝 とき:3月17日(月)~24日(月) 第1試合 8時30分~、第2試合11時~、第3試合13時30分~ ところ:加須きずなスタジアム、田ケ谷サン・スポーツランド野球場、平成国際大学野球場他 ■決勝戦 とき:4月6日(日)18時〜 ※決勝戦前に行われるプロ野球の試合状況により、開始時間が遅れる場合があります…
-
文化
歴活(レキカツ)-知れば史るほど-
■力士「荒虎(あらとら)」 力士「荒虎」は、1843(天保14)年、麦倉に生まれました。本名は小室敬之助。小室家といえば、この地方きっての大庄屋でした。 1863(文久3)年、19歳で若藤の門に入り順調に出世し、1881(明治14)年に小結に昇進しましたが、翌年、巡業中に肺炎のため急逝しました。享年40歳。荒虎の顕彰碑は、麦倉の鷲神社にあります。 この写真は、飯積の旧家「荒井家」に残されていたもの…
-
くらし
今月の推しホン
蔵書の検索・予約がスマホからできます ■子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書 著:清水麻帆・清水幸子 Gakken 卒業・進級の時期です。こどもがいる方は、前の学年の教科書や作品、プリント類の整理・保管方法に迷う方も多いのでは? そんな片付けのよくある悩みをこどもの年齢別に取り上げ、整理収納アドバイザーの資格を持つ親子が、親と子それぞれの目線で解決法を提案します。 親子で一緒に読みながら片付けて、新年…
-
くらし
武正倫の加須のうどんいただきます
■加須市観光大使 武正倫 チャンネル登録者6万人超えのYouTubeチャンネル「埼玉うどん子TV」を通じ、郷土愛と食の楽しさを発信中。 ■思い出と温もりが重なる一杯 加須の市街から離れた利根川の土手近くに、江戸時代元禄年間創業の老舗「松葉屋」があります。かつては利根川の船便を利用する旅人が行き交い、宿屋として賑わいました。長い歴史を重ねて地域に根付き、今も多くの人に愛されています。 実はここ、大越…
-
子育て
ニコニコCLIP
■Recruitment お子さんの写真を募集しています 対象:市内在住の0~3歳のお子さん 応募方法:市ホームページの応募フォーム ※応募状況により受け付けを停止する場合があります。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 問合せ:シティプロモーション課 【電話】0480-62-1111
-
くらし
KAZO×フォト
■1/5 年の初めに高める意識 パストラルかぞ駐車場で、消防出初式を開催しました。はしご車からの放水や、埼玉県防災航空隊による上空からの火災予防広報などの訓練が行われた他、加須鳶組合によるまとい振りやはしご乗りが披露されました。 (Photo by 市民カメラマン 台清文さん) ■1/12 門出の祝い友達と パストラルかぞで、二十歳の集いを開催しました。代表者によるスピーチでは、20年間の感謝と未…
-
イベント
どこ行く?なにする?関東どまんなかサミット
■古河市(茨城県) ○合併20周年記念 第49回古河桃まつり 「矢口」「寿星桃」「源平」「菊桃」「寒白」「照手」の6種類のハナモモ約1,800本が咲き誇ります。鮮やかなピンク色に染まった桃林をお楽しみください。 とき:3月15日(土)~30日(日) ところ:古河公方公園(古河市鴻巣399-1) 問合せ:(一社)古河市観光協会 【電話】0280-23-1266 ■栃木市(栃木県) ○第25回下野国庁…
-
イベント
姉妹都市 栃木県さくら市
■さくら市は20周年を迎えます! 栃木県の氏家町と喜連川町が合併して誕生したさくら市は、3月に市制20周年を迎えます。今年は記念行事としてさまざまなイベントを実施予定です。ぜひ、さくら市へ遊びに来てください。 問合せ:総合政策課 市制20周年記念事業実行委員会事務局 【電話】028-681-1113
-
くらし
休日・夜間の救急診療
事前に電話で確認の上、受診してください。 中田病院(元町)【電話】0480-61-3122 十善病院(愛宕)【電話】0480-61-2595 西山救急クリニック※(北小浜)【電話】0480-63-3111 ※24時間365日対応 ■夜間救急 18:00〜翌朝9:00 ■休日診療 ※小児科は、市内小児科専門医とそのスタッフの皆さんの協力のもと実施されています。4月から10月までの祝日と、11月から翌…
- 1/2
- 1
- 2