くらし お知らせ(1)

■税金の納め忘れはありませんか?
3月までに納期限を迎えている、令和6年度の市税などはありませんか。納期限までに納付がないと、延滞金が加算されるだけでなく、差し押さえによる滞納処分を受ける場合があります。
納付書がお手元にない場合などは、お早めにご相談ください。
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:(加)収納課
【電話】内線144

■納税相談窓口
市税の納期限内納付が、やむを得ない事情により困難な場合は、ご相談ください。
とき:月~金曜日(年末年始、祝日を除く)・日曜日8時30分~17時15分
※日曜日は17時まで

問合せ:(加)収納課
【電話】内線144

■転出届はマイナポータルからオンライン申請できます
転出届のオンライン申請を利用すれば、加須市役所への来庁が原則不要になります。
また、スマホ用電子証明書搭載サービスに対応した端末をお持ちの方は、スマートフォンのみで手続きできます。
※マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルアプリから、お持ちの端末にスマホ用電子証明書搭載の申し込みができます。
対象:電子証明書が有効なマイナンバーカードを持ち、国内での引っ越しをする人
対象手続き:対象者本人、対象者と同一世帯員、対象者以外の世帯員の引っ越し
※別途、転入先市区町村の窓口で転入届などの手続きが必要です。
※市内転居は、来庁での手続きが必要です。オンラインで予約すれば、窓口での手続き時間を短縮できます。
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:(加)市民課
【電話】内線113

■マイナンバーカード搭載の電子証明書の更新手続き
マイナンバーカードに搭載された電子証明書(公的個人認証サービス)には有効期限があります。更新手続きに該当する方には、地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書が送付されます。有効期限の3カ月前から更新手続きが可能です。
受付日:月~金曜日(祝日除く)、第1・2・4土曜日に続く日曜日(市民課のみ)
申請場所:市民課または各総合支所市民税務担当
費用:無料
持ち物:マイナンバーカード、有効期限通知書類
※設定した暗証番号が必要です。(再設定可)

問合せ:
(加)市民課【電話】内線113
(騎)市民税務担当【電話】内線113
(北)市民税務担当【電話】0280-61-1201
(大)市民税務担当【電話】0480-72-1316

■2025年3月24日からパスポートが変わります
(1)パスポートの偽造・変造対策が大幅に強化され、顔写真ページがプラスチック製になります。
(2)オンライン申請でもパスポート新規申請が可能になります。オンライン申請では戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなり、手数料が安くなります。
対象:市に住民登録がある人
手数料(10年用旅券新規申請の場合):
・オンライン1万5900円
・窓口1万6300円
※現行1万6千円
(3)パスポート作成場所の変更に伴い、申請から交付まで約2週間かかります。

問合せ:(加)市民課
【電話】内線195

■日曜窓口をご利用ください
・本庁舎(市民課・税務課・収納課)
・各総合支所(市民税務担当)
・市民サービスセンター(加須・不動岡・三俣・礼羽・大桑・水深・樋遣川・志多見・大越コミュニティセンター、田ケ谷総合センター)
業務時間:8時30分~17時
取扱業務:住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の謄・抄本など、市税関係の各種証明書
※窓口では、マイナンバーカードや運転免許証などで、本人確認をしています。
※印鑑登録証明書が必要な場合は、必ず印鑑登録証(加須市民カード)をお持ちください。

問合せ:
(加)市民課【電話】内線113
(騎)市民税務担当【電話】内線113
(北)市民税務担当【電話】0280-61-1201
(大)市民税務担当【電話】0480-72-1316

■本人通知制度
代理人や第三者に戸籍謄本や住民票の写し(本籍記載のもの)を交付した場合、交付した事実を郵送でお知らせするもので、不正請求を抑止し、不正取得を早期発見するための制度です。
※通知を希望する方は、事前に登録が必要です。
登録できる人:市に住民登録や本籍がある人(過去にあった人)
手続きに必要なもの:顔写真付きの本人確認書類
登録窓口:市民課、各総合支所市民税務担当、各市民サービスセンター
※土・日曜日、祝日を除く
通知する内容:交付年月日、交付した書類の種別(住民票の写し、戸籍謄本など)および通数(件数)、交付請求者の種別(代理人、第三者)

問合せ:
(加)市民課【電話】内線114
(騎)市民税務担当【電話】内線113
(北)市民税務担当【電話】0280-61-1201
(大)市民税務担当【電話】0480-72-1316