くらし お知らせ(3)

■障がいのある方などへの手当
○特別障害者手当
対象:20歳以上で、身体または精神の重度の障がいにより、日常生活で常時特別の介護を要する状態にある人(施設に入所中の人、継続して3カ月を超えて病院などに入院している人を除く)

○障害児福祉手当
対象:20歳未満で、身体障害者手帳1級の一部および2級の一部の方、または知的障がいがあり療育手帳(A)相当の方(精神障がい、血液疾患などで同程度の障がいを有する人も含み、施設に入所中の人、障がいを支給事由とする年金を受給している人を除く)
※手当の認定に当たり、専用の診断書による医師の診断を新たに受けていただく場合があります。
※受給資格者、扶養義務者などに一定額以上の所得がある場合は、支給停止

問合せ:(加)障がい者福祉課
【電話】内線179

■電話リレーサービス利用料助成金
聴覚・音声および言語機能に障がいのある方も電話でコミュニケーションができる、電話リレーサービスの利用料を一部助成します。
対象:電話リレーサービスの利用登録をしている人
助成額:上限千円(月額)
申請方法:専用のアプリまたは郵送により電話リレーサービスの利用者登録を行った後、申請書を提出
※申請の際は、電話リレーサービスの利用者登録をしていることが分かるもの(利用者登録画面)を提示してください。
※申請書を提出した月から助成対象になります。
利用者登録の問合せ:電話リレーサービスカスタマーセンター【電話】03-6275-0912【FAX】03-6275-0913

問合せ:(加)障がい者福祉課
【電話】内線610【FAX】0480-61-4281

■身体障がい者の方などへはりなどの利用券を交付
健康保険適用外のはり、きゅう、マッサージ、あん摩、指圧の施術に利用できる助成券を交付します。
対象:
・身体障害者手帳1~6級の肢体不自由の人
・介護保険の要支援認定者または要介護認定者
※入院中や施設入所中の人は対象外
助成額:1枚2千円
※交付枚数は、申請月に応じて年度内最大2枚まで
利用方法:視覚障がい者が施術する次の治療院で、施術1回につき1枚利用可能
・大木治療院(多門寺26)
・金子治療室(大室350)
申請方法:身体障害者手帳または介護保険被保険者証を、障がい者福祉課または各総合支所福祉健康担当へ持参

問合せ:
(加)障がい者福祉課【電話】内線193
(騎)福祉健康担当【電話】内線135
(北)福祉健康担当【電話】0280-61-1204
(大)福祉健康担当【電話】0480-72-1317

■ご利用くださいかぞホッとメール

■住宅改修等資金助成制度
地域経済の活性化を図るため、住宅改修等費用の一部を助成しています。
着工後の工事は対象となりません。要件を確認し、着工の2週間前までに申請してください。
助成金額:税抜工事金額の5%相当額(上限5万円・千円未満切り捨て)
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:
(加)産業振興課【電話】内線252
(騎)地域振興課【電話】内線125
(北)地域振興課【電話】0280-61-1200
(大)地域振興課【電話】0480-72-1319

■保育士応援ポータルサイト「埼玉保育ナビ」の登録を
県が制作した埼玉保育士応援ポータルサイト「埼玉保育ナビ」では、保育士に関するお役立ち情報を掲載しています。
メルマガまたはLINEに登録すると、支援施策の情報が届きます。ぜひ、ご登録ください。
※詳しくは、埼玉保育ナビをご覧ください。

問合せ:埼玉県こども支援課
【電話】048-830-3349

■加須市ふるさとづくり寄付金
加須市ふるさとづくり寄付金(ふるさと納税)に、多くの方から寄付を頂いています。
※返礼品を希望されない方で、氏名などの掲載に承諾していただいた方のみ掲載しています。
※令和6年7月1日~11月30日にいただいた寄付を掲載
※詳細は、本紙をご覧ください。

問合せ:(加)政策調整課
【電話】内線318