- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県加須市
- 広報紙名 : 広報かぞ 2025年10月号
■交通遺児支援金
対象:9月1日現在、交通遺児と同居し、扶養している人
※交通遺児…交通事故により死亡または重い障がい(身体障害者手帳1~3級)を負った父もしくは母またはこれに準ずる人に養育される小中学生
支援金(図書カード)の額:
・小学生…1人につき年額1万円
・中学生…1人につき年額2万円
申請方法:交通遺児が市立小中学校に通学している場合は学校へ、その他の場合は子育て支援課へ申請
申請期限:10月24日(金)
問合せ:(加)子育て支援課
【電話】内線539
■市長と語るタウンミーティング
皆さんの集会に市長が訪問し、市政についての説明や質疑応答を行います。
対象:市内在住・在勤・在学の人が10人以上参加する集会(各種団体・地区住民・学校の集会など)
※オンライン会議にも対応
申込方法:次の事項を秘書課にご連絡ください。
(1)日時(第1希望・第2希望)・場所、(2)代表者の住所・氏名・連絡先、(3)参加予定人数、(4)希望するテーマ(説明を聴きたい施策分野など)、(5)質問事項
申込期限:希望日の1カ月前
※(5)は希望日の2週間前
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:(加)秘書課
【電話】内線316
■10月、11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
麻薬・覚醒剤・危険ドラッグなどの薬物乱用は、自分の健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。
麻薬などの薬物の誘いは、はっきり断りましょう。薬物でお困りの方は一人で悩まず相談しましょう。
問合せ:
加須保健所【電話】0480-61-1216
埼玉県薬務課【電話】048-830-3633
■農地中間管理事業
埼玉県農林公社が、農地を借り受け、将来的にまとまりのある形で利用できるよう担い手に貸し付け(転貸)を行っています。農地を貸したい・借りたいとお考えの方は、ご相談ください。
※農地の状況などで、希望に沿えない場合もあります。
申込期限:10月31日(金)
※詳しくは、(公社)埼玉県農林公社ホームページをご覧ください。
問合せ:
(加)農業振興課【電話】内線229
(騎)農政建設課【電話】内線172
(北)農政建設課【電話】0280-61-1206
(大)農政建設課【電話】0480-72-1321
■稲わらやもみ殻の焼却は周りに配慮を
野焼き(野外焼却)は、法令で禁止されています。例外として、稲わらやもみ殻の焼却は認められていますが、煙が住宅に入り込んだり、交通の妨げになるなど、周辺の生活環境が損なわれる場合や火災の危険がある場合は、指導の対象となります。
稲わらなどは田へすき込んだり、たい肥にするなどし、焼却量を減らしましょう。焼却するときは、十分乾燥させ、風向きを考慮するなど、周辺への配慮をお願いします。
問合せ:(加)農業振興課
【電話】内線211
■自治会に加入しましょう
自治会は、地域に住む住民同士が助け合い、住みよい地域社会をつくっていくことを目的として、環境美化活動や防災・防犯活動の他、地域独自のお祭りやレクリエーションなどの行事を行っています。
ぜひ皆さんも自治会に加入し、地域の活動に参加、協力しましょう。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:(加)市民協働推進課
【電話】内線346
■交通災害共済見舞金の請求忘れはありませんか?
交通災害共済に加入している方で、加入期間内に交通事故に遭われた方は、災害の区分に応じた共済見舞金の給付を受けられる場合があります。
共済見舞金は、交通事故に遭った日の翌日から起算して2年を経過すると、請求ができなくなりますのでご注意ください。
問合せ:(加)交通防犯課
【電話】内線271
■Jアラート防災行政無線訓練放送
大規模な地震や武力攻撃事態などの発生に備え、Jアラート訓練放送を行います。
とき:11月5日(水)10時
○放送内容
・チャイム音
・「こちらは、防災かぞです。ただいまから、訓練放送を行います。」
・緊急地震速報チャイム音
・「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは、訓練放送です(3回繰り返し)。こちらは、防災かぞです。これで、訓練放送を終わります。」
・チャイム音
問合せ:(加)危機管理防災課
【電話】内線256
