くらし Information くらしの情報 ~市政情報~(1)

■夜間納税相談窓口
日中来庁できない人のための納税相談を行いますのでご利用ください。また、納付も受け付けます。
日時:3月18日(火)、4月28日(月)午後5時15分~7時

場所・問合せ:収税課
【電話】21-1409【FAX】23-2238

■軽自動車及び普通自動車の申告手続き
軽自動車税(種別割)及び自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の所有者(所有権が留保されているときは使用者)に課税されます。
手続きを行わないと、既に譲った軽自動車等の納税義務の発生や、納税通知書が速やかに届かないことがあります。
軽自動車等を取得、廃車、譲渡又は住所変更したときには、必ず次の機関で手続きを行ってください。

問合せ:課税課
【電話】21-1438【FAX】23-2238

■3月17日までに市・県民税の申告を
市・県民税の申告は課税の基礎資料となるほか、各種税務証明の発行、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の算定などに必要な手続きです。市・県民税申告書は「申告の手引き」に印刷されている封筒(切手不要)を利用して、できる限り郵送による提出をお願いします。

○ふるさと納税をした人
ふるさと納税に関して「寄附金税額控除に係る申告特例(ワンストップ特例)申請書」を提出した人は、確定申告又は市・県民税の申告をすると申告特例が不適用になります。寄附金税額控除を受けるためには、申告書にふるさと納税の寄附金について記入し、受領証等の添付書類の提出が必要となる場合がありますのでご注意ください。

問合せ:課税課
【電話】21-1438【FAX】23-2238

■コンビニ交付サービス
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスの各種証明書交付手数料は、4月1日から1通200円に変わります。また、料金改定に伴うシステム休止日についてお知らせします。

料金改定に伴うシステム休止日:3月12日(水)午後1時まで、3月31日(月)午後8時以降
利用できる人:発行日現在で東松山市に住民登録があり、有効期限内の利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの人
利用できる店舗:マルチコピー機(キオスク端末)を設置している全国のコンビニエンスストア等
※取扱時間内でも、システムメンテナンス等により臨時休止する場合があります。
※ご利用の際には、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)の入力が必要です。利用者証明用電子証明書の有効期限が過ぎている場合は、市民課窓口で更新の手続きをお願いします。パスワードが分からない場合は、市民課窓口又はコンビニエンスストアで、パスワードの初期化や再設定をする必要があります。

コンビニエンスストアでのパスワードの初期化・再設定方法
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

問合せ:市民課
【電話】21-1402【FAX】23-2234

■簡易専用水道の法定検査の受検
ビル、マンション等に設けられた受水槽(タンク)などの給水装置は、「簡易専用水道」として水道法の適用を受けるものがあります。
簡易専用水道の設置者は年1回以上の法定検査を受検することが法律で義務付けられています。法定検査は、給水施設の清掃や保守点検が定期的に行われ、適切な管理がされているか確認する検査です。
法定検査を実施していない設置者は、登録検査機関に連絡し、検査の手続きをしてください。

問合せ:環境政策課
【電話】63-5006【FAX】23-7700