くらし Information くらしの情報~市政情報~(2)

■市役所の組織が一部変わります
4月1日(火)から市役所の組織体制を一部改正します。令和7年度の機構図は市ホームページから確認できます。
改正内容:高坂区画整理事務所を市街地整備課へ統合

問合せ:政策推進課
【電話】21-1411【FAX】22-5516

■春の全国交通安全運動
日時:4月6日(日)~15日(火)
スローガン:人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県
重点目標:
・自転車乗車時のヘルメット着用推進と交通ルールの遵守
・横断歩道における歩行者優先の徹底

問合せ:地域支援課
【電話】21-1435【FAX】22-7799

■まるひろ通り商店会 新名称が決定しました!!
令和6年10月号の広報紙において、まるひろ通り商店会が新名称のアイディアを募集した結果、「東松山陣屋(ひがしまつやまじんや)通(どお)り商店会(しょうてんかい)」(通称「陣屋通り」)に決定しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

問合せ:商工観光課
【電話】21-1427【FAX】23-7700

■埼玉県都市ボートレース企業団のお知らせ
同企業団は、東松山市を含む15市で構成されています。ボートレース事業収益からの配分金は、貴重な財源となっています。
ボートレース開催日:4月1日(火)~4日(金)、4月10日(木)~15日(火)、4月19日(土)~24日(木)、5月1日(木)~6日(休)、5月9日(金)~12日(月)、5月15日(木)~20日(火)、5月30日(金)~6月4日(水)、6月7日(土)~10日(火)、6月13日(金)~16日(月)、6月24日(火)~29日(日)
場所:戸田ボートレース場

問合せ:埼玉県都市ボートレース企業団
【電話】048-823-8711

■学生納付特例制度
国民年金加入中の学生が保険料を納めることが難しい場合、保険料の納付が猶予される学生納付特例制度があります。
対象:日本年金機構が対象校として定める大学(大学院)、短大、高等学校、専修学校及び各種学校に在学中で、本人の前年所得が一定額以下の人
特例が承認された場合:
・10年以内であれば追納をすることができます。ただし2年度を経過したものは加算金がつきます。
・追納をしなかった場合、老齢基礎年金の受給資格期間には算入されますが、年金額には反映されません。
・障害基礎年金又は遺族基礎年金を請求するときには、納付済期間と同様に扱われます。
申請は毎年度必要です:
申請は年度ごとになります。マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルから電子申請ができます。前年度に承認されて新年度も在学中の人には、年金機構から申請書(はがき形式)が送付されます。必要事項を記入し、郵送することで新年度の申請ができます。
ただし、学校が変わった人や申請書が届かない人は、電子申請又は保険年金課で申請してください。
持ち物・必要なもの:学生証(写し可)又は在学証明書、年金手帳又は基礎年金番号通知書

問合せ:
・川越年金事務所【電話】049-242-2657【FAX】049-245-8919
・保険年金課【電話】21-1434【FAX】23-0076

■空き家バンク制度
空き家の売却又は賃貸を希望する所有者等から提供を受けた空き家の情報を登録し、公開します。
空き家の利用を希望する人:登録されている空き家から利用を希望する空き家を選び、利用申込みをしてください。
空き家の売却や賃貸を希望する人:登録申請後、現地調査を行い、登録基準を満たした物件について、市ホームページ等で情報発信を行います。
※空き家の登録は無料です。
※交渉、契約などは、協定締結団体の業者が行います。

問合せ:住宅建築課
【電話】21-1464【FAX】24-8857

■4月から国民年金保険料額が変わりました
令和7年度の国民年金保険料額は月額17,510円です。4月上旬に、納付書が日本年金機構から郵送されます。保険料を4月30日までに、現金で一括納付すると割引になる制度(前納)があります。

前納による保険料額

※2年前納については、令和7年度(17,510円)、令和8年度(17,920円)の保険料額に基づき計算しています。
※2年前納用の納付書を受け取るには、別途、川越年金事務所に申込みが必要です。

問合せ:
・川越年金事務所【電話】049-242-2657【FAX】049-245-8919
・保険年金課【電話】21-1434【FAX】23-0076