その他 Information くらしの情報~募集・求人~

■小中一貫教育特認校への転入学
小中一貫教育特認校制度を導入している桜山小学校と白山中学校では、市内の全域から転入学することができます。
対象:市内在住の児童・生徒
学校公開日:
・10月25日(土)午前9時20分~11時15分(桜山小学校)
・10月25日(土)午前8時45分~午後0時35分(白山中学校)
※事前申込制
説明会・相談会:10月25日(土)午後1時30分~2時30分 高坂丘陵市民活動センター
申込方法:市ホームページをご確認ください。

申込み・問合せ:学校教育課
【電話】21-1429【FAX】23-7255

■環境まちづくりサポーター募集
地域一丸となった環境まちづくりを推進するため、道路、河川、公園、緑地などの公共空間における自主的な管理美化活動を行う環境まちづくりサポーターを募集します。
市は環境まちづくりサポーターとの合意に基づき、必要な支援を行います。なお、活動は無償ボランティアを基本とします。
サポーター条件:
・10人以上で組織された団体であること
・清掃場所は、市が管理する道路や河川、公園、緑地などの公共空間であること
・公共の福祉に反し、又は反するおそれのある行為をしないこと
・特定の政治団体又は宗教活動、商行為、その他ボランティアとしてふさわしくない行為をしないこと

申込み・問合せ:直接、FAX又は郵送で〒355-8601 松葉町1-1-58 環境政策課へ。
【電話】63-5006【FAX】23-7700
※申込書は市ホームページからダウンロードできます。

■東松山市情報公開・個人情報保護審議会委員募集
情報公開制度及び個人情報保護制度の運用について、市民の皆さんのご意見を反映させていくため、審議会の委員を募集します。
応募資格:市内在住・在勤で年1回程度の平日昼間の会議に出席可能な18歳以上の人。ただし、他の審議会等の公募委員及び公募委員に応募している人は応募できません。
定員:2人
任期:10月1日~令和9年9月30日

申込み・問合せ:8月29日(金)までに、応募用紙に必要事項を記入し「これからの情報公開制度・個人情報保護制度の在り方について」をテーマとした小論文(800文字程度)を添付して、直接、メール又は郵送で〒355-8601 松葉町1-1-58 総務課へ。
【電話】21-1442【FAX】24-6123【メール】[email protected]
※選考結果は応募者全員にお知らせします。
※募集要項及び応募用紙等は、総務課、各図書館、各市民活動センターにあります。また、市ホームページからダウンロードできます。

■優良運転者表彰
東松山警察署と東松山交通安全協会では、令和7年度優良運転者表彰を10月11日(土)に行います。
対象:自動車(原付含む)の運転をしている東松山交通安全協会会員の人で、過去5年・10年・15年・20年・25年・30年・35年以上無事故無違反で、他の運転者の模範となっている人

申込み・問合せ:東松山交通安全協会にある申請書に会員証の写しと無事故無違反証明書を添付し、8月4日(月)~9月12日(金)に東松山交通安全協会(東松山警察署内)へ。
【電話】23-9674
※無事故無違反証明書は、自動車安全運転センターで申請してください。発行には約10日間かかります(手数料670円)。

■こども農業塾(秋・冬コース)参加者募集
果樹栽培や野菜づくりなど農業の様々な分野の体験を通じて、こどもたちが農業と食の大切さを学ぶ農業塾の秋・冬コースを開講します。プロの市内農業者が講師となり、農業の楽しさや市内農産物の魅力について、教えてもらいます。
日時:9月~令和8年1月の原則として土・日曜日の半日程度(全5回)
場所:市内の農地等
対象:市内在住の小学4~6年生
定員:15人(申込順)
体験メニュー:
(1)栗の収穫・焼栗体験
(2)サツマイモ収穫・焼き芋体験
(3)干し柿づくり
(4)有機野菜づくり
(5)イチゴ収穫・パフェづくり
費用等:全5回分で2,000円程度
申込み:8月12日(火)午前8時30分から電子申請で申込み

問合せ:農政課
【電話】21-1400【FAX】423-7700

■彩の国埼玉環境大賞の候補者募集
環境保全等に取り組む個人、団体やSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取組みを行っている事業者を県知事が表彰します。
対象:県内で活動する個人、団体、事業者(自薦、他薦は問いません)

申込み・問合せ:9月30日(火)までに県環境政策課へ。
【電話】048-830-3019

■荒川図画コンクール作品募集
河川美化、愛護の意識や河川への意識を啓発することを目的に荒川流域の風景画を募集します。入賞者には作品をスタンドにして贈呈します。
対象:小学生
テーマ:荒川流域の川やダムの風景

申込み・問合せ:9月12日(金)までに荒川図画コンクール実行委員会事務局(荒川上流河川事務所流域治水課)へ。
【電話】049-246-6360

■排水設備工事責任技術者共通試験
排水設備工事等の設計・施工に関し、一定水準以上の技術を持った人を有資格者として認定する試験を行います。
試験日:11月30日(日)
試験会場:聖学院大学(上尾市)
受付期間:8月21日(木)~9月30日(火)に郵送で申込み(詳細は受験案内を参照)
受験資格:次のいずれかに該当する人
(1)高等学校の土木工学科又はこれに相当する課程を修了して卒業した人
(2)高等学校を卒業した人で、排水設備工事等の設計又は施工に関し、1年以上の実務経験を有する人
(3)排水設備工事等の設計又は施工に関し、2年以上の実務経験を有する人
(4)(1)~(3)に準ずる人
受験料:10,000円
※受験案内は8月21日(木)から上下水道庁舎で配布します。

問合せ:上下水道経営課(上下水道庁舎)
【電話】22-1123【FAX】22-4389