くらし 特集 Let’s 地域デビュー(1)

【元気なうちから地域を知ろう!そして、何か一つ始めてみよう!】
「いつまでも 自分らしく 安心して暮らせるまち 東松山の実現」を目指し、市では高齢者の社会参加の促進や地域のつながり、支え合いの充実に取り組んでいます。
今回の特集では、皆さんが社会参加している場所や雰囲気をインタビュー形式で紹介します。

【情報収集】
◆高齢者の皆さんのニーズと取組をつなぎます!生活支援コーディネーター
生活支援コーディネーターは、地域で行われている活動や取組の情報を整理して、ニーズに合った情報を提供しています。また、活動の場の支援や担い手の養成、住民等と一緒に地域づくりのための話し合いなどを行い、高齢者の皆さんの生活を支援しています。

皆さんが、いきいきと暮らせる地域づくりを支援し、健康で長生きする人を増やしたいです!お気軽にご相談ください。

皆さんと色々な活動をすることで、市内に知り合いが増えて、楽しいです。
また、新たなつながりができ、いきいきと活動されている姿を見たときは大きな喜びを感じます。

◆プラスα 地区ごとの「通いの場マップ」を配布しています!
・ハッピー体操の日時・場所
・ふれあい・きらめきサロン(食事会・カラオケ・ボッチャなどを実施)
・シニアクラブ(仲間づくり・地域との交流・学びなどを実施)
・オレンジカフェの日時・場所
など、分かりやすく紹介しています。

問合せ:相談は、平日午前8時30分~午後5時30分に直接又は電話で市社会福祉協議会へ。
【電話】23-1251【FAX】23-8898

【みんなきらめけ!!ハッピー体操】
「みんなきらめけ‼ハッピー体操(以下、ハッピー体操)」は、筋力やバランス・柔軟性を整え、全身機能の維持向上に効果のある体操で、今年20年目を迎えました。参加者は年々増え続け、令和6年度は延べ49,779人が参加!
参加者にアンケートを実施しました(8月5日(火)開催の2か所で)。

・参加者の年代は?…70代
・今後も続けたいと思いますか?…そう思う
・参加して体調は良くなりましたか?…そう思う

◆みんなの元気をサポート!ハッピー体操 きらめけサポーター
地域の皆さんの元気と笑顔のために、ハッピー体操を普及しているボランティア「きらめけサポーター」の皆さんは、現在147人。市内各地区で活躍されています。

質問:サポーターになったきっかけやハッピー体操のお勧めしたい点を教えてください!

歳をとると、どうしても身体が硬くなってしまいますが、このハッピー体操を続けることで、身体が柔らかくなりますよ。
年齢を問わず、お勧めです!!
栗原(くりはら)さん(21期生…2年目)

広報紙でサポーター募集の記事を見て、申込みました。ハッピー体操に参加し続けると、確実に身体にいいです!
私も、この20年間、病気知らずで、元気をキープできています。
依田(よだ)さん(3期生…20年目)

30年間やってきたダンスの経験を活かせたら…と思い、サポーターになりました。
「呼吸法」はとっても大事!参加者と一緒に「1・2・3・4…」と数えながら運動することで、自然と呼吸ができるところもいいですね。
今枝(いまえだ)さん(19期生…4年目)

参加者の皆さんがスムーズに動けるように、先に動きを伝えています。体操前後のおしゃべりタイムも、皆さんとっても楽しそうです。
私自身、体操を続けることで握力が強くなりました!
松木(まつき)さん(9期生…14年目)

今年4月からサポーターになりました。父が段々歩けなくなる姿を見て、筋力の大切さを実感。緊張の日々ですが、参加者の皆さんから元気をもらっています。
吉崎(よしざき)さん(22期生:1年目)

ハッピー体操のサポーターとして活動することで、ご自身の健康・生きがい・仲間づくりにもなっているようです。

◆プラスα サポーターになりませんか?
毎年7月~8月にサポーター募集を行っています。
対象:市内在住のおおむね40歳以上で、養成研修受講後に月1回以上活動できる人(今年度の募集は終了)

【参加者の声】
◆9月で94歳になる板槗(いたばし)さんに元気の秘訣や日々の生活をインタビュー♪
質問:ハッピー体操にたくさん参加されていると伺いましたが…?

80歳の頃、市内に引っ越してきました。そのタイミングで、ハッピー体操を知り、参加するようになりました。はじめのうちは、参加回数500回でもらえる賞状が早く欲しくて、参加していました。おかげで、ちょくちょく参加する習慣ができました。
6月末で、参加回数は1,330回を超え、最多参加者になりました!

質問:食べ物の好き嫌いはありますか?

好き嫌いはありません。好きなおかゆを中心に、何でも食べていますね。

質問:日頃、どんな過ごし方をしていますか?

ハッピー体操を月に8回程度、座布団干しの会(※)に月1回、地元サロンに月1回参加しています。ほかにも、何かしら出かけるようにしていますね。
※地域で開催されている少人数でおしゃべりできる会

「元気の秘訣」は、ハッピー体操や地域にある通いの場に参加する習慣と、日々の生活の中で、意識して活動量を増やすこと、バランスの良い食事にあるようです。

◆プラスα ハッピー体操は、家で楽しむことが可能です!
年齢も時間も問わず、視聴・体操ができます。ぜひ一度、チャレンジしてみませんか?