くらし 特集 Let’s 地域デビュー(2)

【オレンジカフェ】
◆カフェのような雰囲気の中で、相談も交流もできる場所
「オレンジカフェ」は、認知症の方やその家族、近くに住む方、医療や介護の専門職の方など、誰でも参加することができる交流の場です。カフェのように和やかな雰囲気の中でお茶などを飲みながら、介護や認知症に関する相談やレクリエーションを楽しむことができます。お気軽にご参加ください(事前の申込みは不要ですが、開催の有無や内容などは各カフェにご確認ください)。

○オレンジカフェたから薬局東松山店
日時:毎月第3水曜日
時間:午後1時30分~2時30分
場所:箭弓町1-12-11 3階
費用等:100円

問合せ:
【電話】22-2740

○市ノ川あかり認知症夜カフェ
日時:毎月14日
時間:午後5時30分~7時
場所:美原町3-1-1
費用等:200円

問合せ:
【電話】81-7436

○ふるさとCafé和楽笑(わらわら)
日時:毎月第2水曜日
時間:午前10時~11時30分
場所:上野本1873-1
費用等:100円

問合せ:
【電話】22-1155

○オレンジカフェルロワ
日時:毎月第3水曜日
時間:午後1時~2時20分
場所:下野本1465
費用等:100円

問合せ:
【電話】81-5676

○オレンジカフェえんね
日時:毎月第4金曜日
時間:午前10時~正午
場所:高坂1056-1
費用等:100円

問合せ:
【電話】080-4434-9884

【困り事があったら…】
高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センター」へご相談ください。

あなたが住む地区を担当している地域包括支援センターは、どこか知っていますか?これからの安心のために、下の表で担当地区を確認し、チェック欄に○を書いておきましょう。

【新たな居場所(介護予防・生活支援体制整備事業)】
健康マージャンとは「賭けない・飲まない・吸わない」を合言葉に「健康づくり・仲間づくり・生きがいづくり」を目的としたマージャンです。厚生労働省主催の「全国健康福祉祭(ねんりんピック)」や文化庁主催の「国民文化祭」の種目としても取り入れられ、脳トレやフレイル予防としても効果があるという研究結果も出ています。
今回は、にぎやかに健康マージャンを楽しんでいる「齊藤クラブ」の皆さんにお話を伺いました。

質問:皆さんで、健康マージャンを始めたきっかけは?
一緒に参加しているハッピー体操のマシンプログラムで、たまたまマージャンの話になり「やってみたい!教えて!」「いいよ」と話が進み、翌月からこの会が始まりました。メンバーは知り合い・友人たちの計10人です。

質問:健康マージャンに参加してみて、いかがですか?
・マージャンがこんなに面白いとは思わなかった!
・ルールを覚えるまで大変だったけど、みんなとしゃべりながらできるから、とっても楽しい♪
・「気楽に、楽しく」そして「お金を使わず、頭を使って」これからも楽しんでいきたいです!!
・ハッピー体操で身体を、健康マージャンで脳を鍛えられます。介護予防にもってこい♪

講師の齊藤(さいとう)さん(94歳)から一言お願いします!
マージャンは、頭と指先を使うので、脳が活性化して、認知症予防にもなると思います。はじめの2か月は手元の牌パイを見せながら、教えました。これからもにぎやかに、そして和やかに続けていけたらうれしいですね。

◆プラスα
今年度新たにスマホ教室、筋トレも開催予定(秋頃)。
詳細は、広報紙等でお知らせします。

健康マージャンをはじめ、通いの場に興味のある方は、3ページの生活支援コーディネーターにご相談ください。

【取材中に伺いました!脳トレ耳寄り情報】
(1)散歩をしながら、足し算!
散歩中に横を通る車のナンバープレートを見て、4つの数字を1つずつ足しています。散歩中に、頭の体操にもなって、とってもいいよ
(80代・男性)

(2)手作りのシートで、脳トレ♪
白い紙にたくさんの線でスペースを区切り、その中に数字をバラバラに書き込みます。
1・2・3…と順番に数字を探して、かかった時間を測って楽しんでいます。
(80代・女性)

【対象事業に参加して、ポイントをゲット!】
いきいきパス・ポイントが付与される事業は、ハッピー体操や月例ウォーキングだけではありません。
・特定健康診査、各種がん検診、献血
・社会教育講座 など
参加することでポイントがもらえます。この機会に、新たなことに挑戦してみませんか?
20ページにいきいきパス・ポイント対象事業の一覧を掲載しています。

【いきいきチャレンジ!シニアクラブ】
令和7年5月号から、広報紙で新コーナー「いきいきチャレンジ!シニアクラブ」(奇数月に掲載)が始まりました!
地域で楽しく活動しているシニアの皆さんを紹介しています。
28ページに3回目の記事を掲載しています。
ぜひ、チェックしてみてください。

特集に関する問合せ:高齢介護課
【電話】21-1406【FAX】22-7731