- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県東松山市
- 広報紙名 : 広報ひがしまつやま 2025年9月号No.1151
■高齢者等家庭ごみ戸別収集を始めます
市では、ごみを集積所まで自分で持ち出すことが困難で、身近な人の協力等を得ることが難しい世帯を対象に、高齢者や障害のある人の負担の軽減を目的として、家庭までごみを収集に伺う「高齢者等家庭ごみ戸別収集」を令和8年2月から試行的に開始します。
対象:次のいずれかに該当する人のみで構成され、自分でごみを集積所へ持ち出すことが困難で、親族、近隣住民などの協力又は福祉サービスによる支援を受けることができない世帯
・介護保険制度の要介護認定を受けている人
・身体障害者手帳の交付を受け、障害の程度が1級又は2級に該当する人
収集方法:毎週月曜日、玄関先など屋外に置いたごみを職員が収集します
収集できるごみ:分別された可燃物、プラスチック類、紙類・布類、びん・かん・ペットボトル、不燃物
※家庭粗大ごみや多量ごみは除く
申込み:9月17日(水)以降利用申請書を廃棄物対策課に提出してください。申請受付後、現地訪問調査を行い、利用の可否について決定を行います。
※利用申請書は廃棄物対策課窓口にあります。また、市ホームページからダウンロードできます。
問合せ:廃棄物対策課
【電話】21-1401【FAX】23-7700
■9月7日~13日は「救急医療週間」
救急業務の理解と認識を深めるため、救急普及啓発品トイレットペーパーや救急車ペットボトルカバーを配布します(なくなり次第終了)。
日時:9月9日(火)午前10時から
場所:道の駅 いちごの里よしみ
問合せ:比企広域消防本部警防課
【電話】23-2267【FAX】22-3905
■屋外広告物適正化旬間
9月1日(月)~10日(水)に屋外広告物のルールの周知及び屋外広告物法に基づく貼り紙や立看板の撤去を行います。看板類の設置を行う場合は、県屋外広告物条例を守り、安全で美しいまち並みづくりに配慮しましょう。
問合せ:住宅建築課
【電話】21-1424【FAX】24-8857
■農作物の盗難にご注意ください
夏から秋の収穫時期にかけて、農作物の盗難被害が予想されます。
ネットや柵、看板などを設置し、園地への侵入を防止するとともに、収穫物は必ず持ち帰りましょう。また、定期的に見回りを行い、異変があれば警察に通報するなどの盗難防止対策を実施しましょう。
問合せ:農政課
【電話】21-1400【FAX】23-7700
■「事業系ごみ」の適正処理にご協力ください
商店・事業所・飲食店等の事業活動に伴って出される事業系ごみはクリーンステーション(ごみ集積所)へは出せません。紙くず・調理残さ・食べ残し等の事業系一般廃棄物は事業者自ら市の処理施設(クリーンセンター等)へ持ち込むか、市が収集運搬を許可する業者に委託してください。なお、産業廃棄物は市の施設への持ち込みはできません。処分先が不明な場合はお問い合わせください。
事業者の皆さんは「簡易包装の推進」「食品廃棄物や古紙の資源化」により、ごみの減量化・資源化を積極的に進めてください。
問合せ:
・廃棄物対策課【電話】21-1401【FAX】23-7700
・クリーンセンター【電話】34-5550【FAX】34-5125
■空き家の適正管理をお願いします
空き家は、適正な管理が行われていない場合、老朽化による倒壊、建築材の飛散、庭木の越境など、周辺の生活環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
空き家の適正な管理は所有者の責務です。周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、空き家の適正な管理をお願いします。
問合せ:環境政策課
【電話】63-5006【FAX】23-7700
■アイヌの方々からの様々な相談を無料でお受けします
日常生活でお困りのこと、嫌がらせ、差別など何でもご相談ください。匿名での相談も受け付けます。また、秘密は厳守します。
日時:平日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時
相談専用電話:【電話】0120-771-208
問合せ:(公財)人権教育啓発推進センター
【電話】03-5777-1802
■学生・社会人のための誰でも使えるフリースペース(自習・コワーキング)
日時:午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
場所:埼玉縣信用金庫東松山支店
定員:13人(先着順)
内容:
埼玉縣信用金庫と市は、望まない孤独・孤立のない社会の実現のため、協力して取組を進めています。この度、埼玉縣信用金庫東松山支店では、フリースペースを開設しました(東松山駅から徒歩1分)。
学生の長期休み・待ち時間等のすき間時間にご利用ください。
※フタつきの飲物を除いた飲食は禁止です。
※間仕切り、卓上ライト、フリーWi-Fi、電源コンセント、USB差込口があります。
問合せ:
・埼玉縣信用金庫東松山支店【電話】24-6501【FAX】24-7030
・社会福祉課【電話】21-1455【FAX】24-6066