くらし 令和7年度 施政方針

■「つながる にぎわう すまいるシティ 春日部」の実現を目指して~
~総合振興計画の7つの基本目標に沿った主な取り組み~

まちの将来像である「つながる にぎわう すまいるシティ 春日部」の実現に向け、さまざまな施策を着実に推し進め、市民の皆さんからは「春日部に住んで良かった、住み続けたい」、さらに市外の人からは「住んでみたい」と思っていただけるようなまちづくりに取り組んでまいります。
また、令和7年度の当初予算につきましては、総合振興計画における5つの重点プロジェクト「健康をはぐくむまちプロジェクト」「子育て世代に選ばれるまちプロジェクト」「特長を生かしたしごとを創出するまちプロジェクト」「地域力を高めるまちプロジェクト」「安心安全で魅力あるまちプロジェクト」に掲げた事業を中心とした予算編成に取り組みました。

◆基本目標(1)…子どもが幸せに育ち、生きる力をはぐくむまち〔子育て・教育分野〕
○安心して子育てできる切れ目のない支援
産婦健康診査の助成回数を拡充し、出産間もない時期の母親の心と体の健康状態をサポートしていきます。

○その他の主な取り組み
・産後ケア事業については、利用しやすい環境を整えるため、これまでの宿泊型に加え、通所型、訪問型も実施
・小・中・義務教育学校全校にスクール・サポート・スタッフを配置
・こどもの居場所づくりとして、武里地区において出張児童館を実施

◆基本目標(2)…いつまでも健康でいきいきと暮らせるまち〔福祉・保健・医療分野〕
○高齢者の生きがいづくりの推進
加齢性難聴高齢者の補聴器購入に対して補助金を交付し、補聴器の適切な利用により、高齢者の地域社会への参加を促すことで、生きがいづくりの推進および生活の支援を行います。

○その他の主な取り組み
・障がい者などの相談支援体制の充実を図るため、基幹相談支援センターを開設
・歯周病検診の対象年齢に20歳を追加し、生涯を通じた歯科検診の機会を確保
・誰でも気軽に参加できるウオーキングによる健康づくりを推進するため、「コバトンALKOO(あるこう)マイレージ」ポイント付与の機会を拡充

◆基本目標(3)…市民が主役となって活躍し、生きがいを持てるまち〔市民参加・文化・スポーツ分野〕
○スポーツ・レクリエーション活動の推進
大沼陸上競技場のリニューアル整備については、トラックを「全天候型舗装」に、インフィールド部分を「人工芝」に改修することで、多くの人が日常的にスポーツ・レクリエーション活動などに利活用できる場として、また、災害時に広域受援拠点として災害応急活動が効率的かつ効果的に実施できるよう整備していきます。

○その他の主な取り組み
・各市民センターに地域づくり推進協議会を設置し、地域住民による自主的なまちづくりの推進に向けた議論を深め実践
・外国の人が市役所へ訪れた際に、安心して手続きなどが行えるよう、外国人の職員を配置予定
・教育センターの新たな活用方法を検討し、リニューアルに向けて基本計画を策定し、実施設計に着手

◆基本目標(4)…恵まれた自然の中で安心安全に暮らせるまち〔環境・防災・生活分野〕
○犯罪抑止のまちづくりの推進
自主防犯活動団体による防犯パトロールや下校時におけるこどもの見守り運動、春日部市青色回転灯車防犯パトロール推進会による防犯パトロールなど、地域ぐるみの防犯活動を実施していきます。

○その他の主な取り組み
・EV公用車の台数を増やし、災害時の電源車としても活用
・簡易トイレ処理セットの購入やトイレカーの導入により、災害時における衛生環境を確保
・多言語化したごみ分別アプリや、24時間対応が可能となるごみ問合せ自動音声応答システムを導入

◆基本目標(5)…地域の資源を活かした魅力あふれるまち〔観光・産業・経済分野〕
○身近で活気あふれる商業環境の充実
地域の商店街におけるリーダーや協力者の発掘、育成などを外部の専門家の支援を受けながら取り組む「トライ商店街プロジェクト事業」を始動させていきます。

○その他の主な取り組み
・大凧文化交流センター「ハルカイト」に、より多くの来訪者を迎え入れることができるよう、敷地内に大型バスが乗り入れ可能な駐車場を整備
・近年の異常気象を受け、大量に発生し稲作に多大な影響を与えているイネカメムシの防除に係る経費を支援
・本市の魅力を市内外に広く発信するためのイベントやスポットを紹介するエリア情報誌を発行

◆基本目標(6)…人々が集い、にぎわいのある快適なまち〔都市基盤分野〕
○魅力とにぎわいのある中心市街地の創出
春日部駅付近連続立体交差事業において、令和7年度も伊勢崎線下り線および野田線の仮線切り替えに向けた工事を行い、引き続き、国、埼玉県、東武鉄道株式会社としっかりと連携を図りながら進めていきます。

○その他の主な取り組み
・中心市街地の課題を解決するため、官民連携により、まちづくりを推進するとともに、まちづくりに関心を持つ皆さんとの協議の場となるエリアプラットフォームを設置
・地域の皆さんとの意見交換を行った上で、谷原第4公園のリニューアル工事を実施
・計画期間の最終年度となる100mミリm/h安心プランに位置付けられた大沼地区の雨水管きょ施設を整備

◆基本目標(7)…市民の期待に応え、信頼される行政を推進するまち〔行財政分野〕
○自治体DXに基づく戦略的・計画的な行政運営の推進
市民の皆さんがスマートフォンなどを使って、来庁せずにオンライン申請ができる行政手続を拡充していきます。

○その他の主な取り組み
・マイナンバーカードを図書館での本の貸し出しや予約に利用できるよう図書館システムとの連携を実施
・『クレヨンしんちゃん』のモニュメントを、教育センター、道の駅「庄和」、大凧文化交流センター「ハルカイト」に設置
・市制施行20周年を記念した『クレヨンしんちゃん』の新たなグッズを作成

問合せ:政策企画課
【電話】048-736-1118