- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県春日部市
- 広報紙名 : 広報かすかべ 2025年7月号
■振り込め詐欺等対策機器購入費補助金
内容:4/1以降に購入した「通話録音機能」を有する電話機または電話への接続機器の購入費を一部助成
※通話録音機能は、「この電話は、会話内容が自動録音されます」などの警告メッセージを流し、会話内容を自動録音するもの
対象:65歳以上の市内在住者(本人または同一世帯が補助金を交付および自動通話録音装置を貸与されていないこと)
申込み:7/15(火)~令和8年2/27(金)(必着)に、申請書、領収書、機器の説明書、本人確認書類を直接、または郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所3階くらしの安全課(【電話】736-1126)へ
※申請書やチラシは、各公民館や市WEBで配布。予算に達し次第終了
■国民年金保険料免除・納付猶予制度
内容:
(1)全額免除・一部免除…本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得額が一定額以下の人は、申請により保険料の全額または一部の納付を免除
(2)納付猶予…本人、配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の人は、申請により保険料の納付を猶予
対象:
(1)60歳未満
(2)50歳未満
申込み:本人確認書類、失業者は雇用保険の被保険者離職票または受給資格者証などを持って、申請書を直接、市役所2階市民課、支所1階市民窓口担当、または春日部年金事務所へ(郵送申請も可)
※申請が遅れると障害年金などを請求できない場合あり。承認期間は年金受給資格期間に算入されるが、老齢基礎年金額の計算では減額。承認期間分の保険料は10年以内であれば納付可(追納)
問合せ:
同課【電話】796-8554
同年金事務所【電話】737-7112
■氏名のフリガナ届出
内容:本籍地の市区町村長から、原則として戸籍の筆頭者あてに、戸籍に記載予定のフリガナを通知(本市では7月下旬ごろ~8月に順次通知)。通知したフリガナに相違がある場合は、令和8年5/25(月)までに届け出を
対象:5/26時点で戸籍に記載のある人
申込み:直接、または郵送で届け出をする人の本籍地か所在地の市区町村窓口、またはマイナポータルで
※7/15(火)~12/26(金)に、市役所2階会議室204でフリガナ受付専用窓口を設置
問合せ:市民課
【電話】797-8238
※詳しくは市WEBで
■国民健康保険を使って柔道整復師(接骨院・整骨院)の施術を受ける際の注意
内容:柔道整復師の施術には、保険が使える場合と使えない場合があり、使えない場合は全額自己負担のため注意
保険が使える…
・骨折、脱臼(応急手当以外は医師の同意が必要)、捻挫、打撲、および肉離れの施術を受けた場合
保険が使えない…
・疲労性や慢性的な原因からくる肩こりや筋肉疲労
・脳疾患後遺症などの慢性病や症状の改善の見られない長期の施術
・スポーツなどの肉体疲労改善のための施術
・保険医療機関(病院・診療所など)で同じ部位を治療中の場合
・仕事中や通勤途中で負傷し、労災保険が適用になる場合や交通事故などの第三者行為に該当する場合
治療を受けるときの留意点…
・傷の原因(いつ・どこで・何をして・どんな症状か)を正しく伝える
・施術者などが作成した療養費支給申請書に患者の署名が必要
・施術が長期にわたる場合は内科的要因も考えられるため、定期的に医師の診断を受ける
※施術内容について、市から確認する場合あり
問合せ:国民健康保険課
【電話】796-8645
■市税などの納期限内(7/31(木)まで)納付のお願い
内容:固定資産税の第2期、国民健康保険税(普通徴収)・介護保険料(普通徴収)・後期高齢者医療保険料(普通徴収)の第1期。市税などの納付には安心・便利・確実な口座振替の利用を
問合せ:収納管理課
【電話】796-0374
■納付相談は事前予約制
内容:事前に日時の予約が必要
持ち物:収入、支出、財産、納付計画などの詳細が確認できる書類
申込み:電話で収納管理課(【電話】796-8695)へ
■休日納税相談
日時:7/12(土)8:30~12:00
場所:市役所3階収納管理課(入り口は本庁舎南側の休日・夜間受付)
※納税や証明書発行などは不可
問合せ:収納管理課
【電話】796-8695
■ネット119緊急通報システムの登録
内容:音声で119番通報が困難な人が、緊急時にスマートフォンなどから通報を行うシステム(アプリケーションの登録が必要)
対象:音声での通報が困難な市内在住・在勤・在学者
※詳しくは市WEBで
申込み:スマートフォン(機種によっては登録不可)、本人確認書類(学生証、障がい者手帳など)、使用申請書兼承諾書を持って直接、消防本部3階警防課指令室(【電話】738-3118)へ