- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県春日部市
- 広報紙名 : 広報かすかべ 2025年7月号
■第14期子ども大学かすかべ
日時:9/6(土)、10/4(土)、11/3(祝)、12/20(土)
場所:共栄大学
内容:児童の知的好奇心を刺激する講義や体験活動
※詳しくは市WEBで
対象:市内在住の小学4年生~6年生(原則、全日程に参加できる人) 30人(抽選)
※8月中旬までに申込者へ通知
費用:2千円
持ち物:筆記用具など
申込み:7/21(祝)までに、電子申請で
問合せ:社会教育課
【電話】739-6809
■夏休み応援プログラム
○小学生プログラミング入門講座
内容:
A・B…ロボットミニカーのキットをプログラミングして、コースの上を走らせる
C・D…マイコンボードを使ってプログラミング的思考を働かせながら、プログラミングを体験
申込み:7/4(金)の9:00から
○親子で体験プログラミング
日時:8/2(土)
Aコース…9:30~12:00
Bコース…13:30~16:00
内容:プログラミング入門の基礎について親子で体験。パソコンを使ったプログラミングと使わないプログラミング
対象:小学1年生~3年生
申込み:7/11(金)の9:00から
○親子で体験生成AI
日時:8/3(日)
Aコース…9:30~12:00
Bコース…13:30~16:00
内容:生成AIの基礎について親子で体験しながら学ぶ
対象:小学4年生~6年生
申込み:7/11(金)の9:00から
○共通事項
場所:教育センター
対象:市内在住・在学の小学生とその保護者 各コース10組(申し込み順)
申込み:直接、または電話で教育センター3階視聴覚センター(【電話】763-2425)へ
※各講座1コースのみ申し込み可
■郷土資料館体験講座
「♯dokidoki(どきどき)音楽づくり♪」
日時:8/9(土)14:00~16:30
場所:教育センター
内容:縄文土器の文様などをみながら自然の素材を使って音楽をつくる
対象:小学生 20人(申し込み順。保護者同伴可)
申込み:7/12(土)から直接、電話で郷土資料館(【電話】763-2455)、または市WEBで
■こども土器作り教室
日時:
(1)7/23(水)
(2)8/24(日)
いずれも13:00~(全2回)
場所:
(1)教育センター
(2)ハルカイト
内容:
(1)縄文人の技術を用いて土器作り体験
(2)土器の焼き上げとハルカイトなどの見学
対象:両日参加できる小学生 20人(抽選。要保護者同伴)
費用:100円
申込み:7/1(火)~10(木)に、市WEBで
問合せ:文化財課
【電話】739-6811
■PA(音響操作)セミナー
日時:
(1)8/3(日)9:00~17:00
(2)8/9(土)・10(日)10:00~18:00
場所:豊春第二公民館
内容:
(1)入門編(音響機器の基本操作)
(2)応用編(操作の復習と応用)
対象:中学生以上 各15人(申し込み順)
持ち物:筆記用具
申込み:直接、または電話で同館(【電話】754-2100)へ
■郷土資料館開館1万日記念収蔵品データベース公開
内容:7月に郷土資料館が開館1万日を迎えることを記念し、資料館収蔵の文化財・古写真・歴史資料を閲覧できるデータベースを公開。懐かしの市内の風景の写真や、普段は収蔵されている貴重な文化財を閲覧可能
問合せ:同館
【電話】763-2455
■郷土資料館古文書講座(入門編)
日時:8/9(土)・10(日)・24(日)・30(土)10:30~12:00(全4回)
場所:教育センター
内容:古文書の読み方の基礎を学ぶ
対象:古文書を初めて読む人 30人(申し込み順)
申込み:7/9(水)から直接、電話で郷土資料館(【電話】763-2455)、または市WEBで