- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県羽生市
- 広報紙名 : 広報はにゅう 令和7年7月号
教室、イベント、募集、各種相談。
探していた情報が、きっと見つかる。
■来年度市内小中学校に入学予定の保護者の方へ
市内の小中学校の通学区域は指定されていますが、要件により、指定外の学校へ通学できる場合があります。該当する方は申請してください。(申請は毎年度必要)
要件:
・転居予定(6カ月以内に転居することが確実な場合)
・留守家庭(保護者の仕事の都合で、保護者の実家等から通学する場合)
・身体的理由
・精神的理由
・部活動に係る事情
・地域的事情(自治会が通学区域と異なる場合等)
申請期限:7月31日(木)
※通学区域など詳細は市ホームページをご覧ください。
問合せ:学校教育課
【電話】内線308
■人権ポスター・マンガ展
◇8月は人権尊重社会をめざす県民運動強調月間
期間・場所:
(1)8月1日(金)~21日(木)8時30分~17時・市役所ロビー
(2)8月23日(土)~29日(金)8時30分~17時・中央公民館、村君公民館(最終日は正午まで)
※8月26日(火)は公民館休館
内容:人権啓発ポスター等の展示
問合せ:人権推進課
【電話】内線321
■認知症カフェ
認知症の方だけでなく、どなたでも参加できる場です。
日時:7月11日(金)13時30分~15時30分
場所:MD Library
費用:無料
※事前予約不要
問合せ:
みんなのちから笑顔会【電話】048-538-7855
高齢介護課【電話】内線161
■ごみの捨て方QandA
質問:花火はどのように捨てたら良いですか?
回答:発火しないように水で湿らせ、「燃やしてもよいごみ」として出してください。
問合せ:環境課
【電話】内線292
■建築物への補助制度
◇耐震診断・耐震改修
県では、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物のうち、病院や店舗、福祉施設などの多数の者が利用する一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計および耐震改修の費用の一部を補助します。
◇アスベスト対策
アスベスト対策としてアスベスト含有の恐れのある吹き付け材の含有調査および吹き付けアスベストの除去等工事に対する費用を補助します。
問合せ:県建築安全課
【電話】048-830-5527
■国民年金保険料が免除・猶予されます
経済的に納付が困難な場合には国民年金保険料が免除または猶予されます。
・本人、配偶者、世帯主の前年の所得がそれぞれ基準額以下である場合は、保険料の全額または一部が免除
・50歳未満の学生以外の方で、本人、配偶者の前年所得がそれぞれ基準額以下である場合は、保険料の全額を納付猶予
必要書類:
(1)マイナンバーカードなど本人確認ができるもの
(2)(失業などを理由とするとき)雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格者証、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書のいずれか
問合せ:
国保年金課【電話】内線186
熊谷年金事務所【電話】048-522-5012
■優良運転者表彰
羽生交通安全協会は、日頃から交通安全に努め、無事故・無違反の方に対し「優良運転者表彰」を実施します。
対象:一定期間無事故・無違反で、交通安全協会に加入している市民の方
※表彰式は10月24日(金)開催予定
※同証明は、自動車安全運転センターで取得できます。詳しくは、同協会へお問い合わせください。
問合せ・申込先:8月1日(金)~9月18日(木)に「無事故・無違反証明」を持参の上、羽生交通安全協会(羽生警察署内)へ。
【電話】562-3477