広報はにゅう 令和7年7月号

発行号の内容
-
しごと
令和8年4月採用 羽生市職員募集 ■求む!羽生市を愛する職員(ヒーロー・ヒロイン) ※地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は受験できません。 ※土木、建築の試験科目のみ、総合能力試験(SPI3)を取り入れております。 ※必要な受験資格を採用の日までに取得できなかった場合は、採用されません。 申込期間:7月1日(火)~8月18日(月)8時30分~17時15分 申込方法:市ホームページから電子申請 ※インターネットを利用できない...
-
くらし
こんにちは!市長です。Hello,everyone! 5月31日(土)、さいたま市浦和区で行われた「埼玉県のムジナモ野生復帰記念講演会」に出席しました。関係者の長きにわたるムジナモ保全活動が実を結び、全国でも極めて稀なネイチャーポジティブ(自然再興)の事例となったことに喜びを感じております。7月から宝蔵寺沼の自生地で見学会を開催します。水面に繁茂する元気なムジナモを、ぜひ見に来てください。 今月は、今年で開催400年を迎える羽生てんのうさま夏祭りを特...
-
イベント
【特集】今年で四百年 想いをつなぐ 羽生てんのうさま夏祭り ■Information 開催日時:7月12日(土)13時~21時 会場:プラザ通り・松原通り ※13時~21時30分の間、会場内は車両通行止めとなります。 羽生てんのうさま夏祭りが今年で四百年を迎えます。夏祭りの起源や由来に加え、各町内のみこしと山車(だし)、夏祭りに想いを寄せる人たちを紹介します。 羽生てんのうさま夏祭りは、元は八雲(やぐも)神社(本紙写真(3))の例大祭で、みこしの渡御(とぎ...
-
くらし
CITY TOPICS ■Topic1 ムジナモ野生復帰記念シンポジウム 「宝蔵寺沼ムジナモ自生地を守る」を開催! 日時:8月31日(日)13時~16時30分(12時30分開場) 場所:産業文化ホール(小) 講演者:金子康子氏(埼玉大学名誉教授)、日比野拓氏(埼玉大学准教授)、藤野毅氏(埼玉大学教授)、三上忠仁氏(NPO法人埼玉県希少野生植物調査団理事)、野中孝一氏(羽生市ムジナモ保存会会長)ほか 定員:400名(先着順...
-
子育て
子育てTOPICS ■Topic1 「子ども大学はにゅう」受講生募集! 講義内容: (1)3Rでゴミを減らそう!andリサイクル工作 (2)はにゅうの産業と歴史を知ろう~食品工場をのぞいてみよう~ (3)橋を強くする方法を学ぼう (4)絵から生まれる音楽?!~図形楽譜の世界~ 日時: 8月7日(木)9時30分~16時30分 8日(金)9時30分~12時15分 会場:埼玉純真短期大学、ものつくり大学、丸和油脂株式会社 ...
-
子育て
乳幼児健康診査 問合せ:こども家庭課 【電話】内線198
-
子育て
市図書館おはなし会 ■ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 日時:7月18日(金)、8月1日(金)10時30分~ ※赤ちゃんと保護者が気兼ねなく図書館を利用できるよう、ちいさなおはなし会開催日の10時~12時に「赤ちゃんタイム」を実施しています。 ■おはなし会(幼児~小学生対象) 日時:7月12日(土)、8月9日(土)11時~ 問合せ:市図書館 【電話】561-8233
-
子育て
子育て支援センターイベント情報 お子さんが自由に遊べる、さまざまなイベントを開催しています。保護者同士の交流と、子育ての不安や悩みの相談もできます。 ■いずみっこくらぶ(いずみ保育園内) 日時:月~金曜日10時~15時 ◇「お話会『夏にはやる病気』、給食試食会」 日時:7月9日(水)10時~ ◇「オリジナルうちわ作り」 日時:7月16日(水)10時~ ◇「プール遊び」 日時:7月23日・30日(水)10時~ ※各イベント予約制 ...
-
子育て
わたしの夢 I HAVE A DREAM! ■誰にでもやさしくできるスクールカウンセラーになりたい 青木美紗(みさ)さん 手子林小学校6年 みんなから頼りにされるようなスクールカウンセラーになりたいです。学校の図書室で見つけた本を読んで、誰かの力になりたいと思うようになりました。友達からも悩み事を相談されることがよくあって、すぐに答えがでなくても、やさしく声をかけてあげたり、笑って話したりすることを心がけています。 学校が終わってからは、ピ...
-
くらし
簡単!給食レシピ ■バーガー給食第2弾! てりやきバーガー (調理時間 約20分) ◇材料(4人分) ☆しょうゆ…大さじ1 ☆みりん…大さじ1 ☆料理酒…大さじ1 ☆砂糖…大さじ1 ☆おろしニンニク…小さじ2分の1 ☆水…大さじ2 おろしリンゴ…小さじ1 片栗粉…小さじ1 バンズ…4個 バーガーパテ(ハンバーグ)…4枚 ポテトサラダ…適宜 ◇作り方 [てりやきソースを作る] (1)小鍋に☆を入れ、煮立たせる。 (2...
-
その他
羽生の魅力再発見 ふるさと光景 美術連盟写真部会×広報はにゅう 「また、あした」 撮影者:高野昇さん 場所:スカイスポーツ公園 公園ではしゃぐ子どもたちの声が静まり、人気のローラーすべり台が夕焼けに輝いていました。 ※「高野」の「高」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
-
くらし
参議院議員通常選挙 7/20(日) 7:00-20:00 同日21時開票(市体育館) ■羽生市で投票できる方 平成19年7月21日までに生まれ、令和7年4月2日までに羽生市に転入し、引き続き3カ月以上市内に住所がある方。 ※令和7年3月2日以後、市外に転出した方で、転出先の選挙人名簿に登録されていない方も投票できます。 ■期日前投票 投票日当日に仕事や旅行、冠婚葬祭などで投票できない場合、期日前投票ができます。 期間...
-
子育て
楽しい夏休み♪イベントいーっぱい ■ワクワクがいっぱい!「かがくあそび講座」 ◇かぜ自動車をつくろう 期日:7月28日(月) 対象・定員:小学1~3年生。15名(先着順) ◇万華鏡をつくろう 期日:8月4日(月) 対象・定員:小学4~6年生。15名(先着順) 時間:13時30分~15時 費用:無料 申込み:7月21日(祝)から直接、市図書館カウンターへ。 ※来館者一人につき1名分の申し込みとなります。 場所・問合せ:市図書館 【電...
-
健康
エアコンと水分補給で熱中症予防 梅雨明け直後は暑さに十分に慣れていないため、熱中症の発生リスクが高くなります。気温が上がり、外での厳しい暑さの中で活動する機会が多くなる時期で、暑さ対策が欠かせません。熱中症警戒アラートを目安として適切な熱中症予防行動を早めに取りましょう。 効果的な熱中症対策としては、屋内では室温の目安を28℃にして過ごすこと、屋外では涼しい服装や日傘・帽子を用いること、いずれの場合も常にこまめな水分補給を行うこ...
-
講座
健康運動教室開催日 肩、腰、足のストレッチや、体操を行います。運動の習慣をつけて健康寿命を延ばしましょう。 対象:市内在住の18歳以上の方 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴、ヨガマット(お持ちの方) ※事前申し込み不要。直接会場にお越しください。 ※1年を通して開催しています。(日程表は各公民館で配布) ※時間はいずれも10時~11時30分 問合せ:健康づくり推進課 【電話】内線173
-
健康
食中毒の発生に注意しましょう 肉の生食や不十分な加熱での摂取により、食中毒のリスクが高くなります。肉は中心部までしっかりと加熱してください。自身及び家族や友人の健康を守るため、「肉の生食や半生食は、しない・させない・すすめない」ようにしましょう。 また、多くの魚介類にいる寄生虫アニサキスにより、激しい腹痛を引き起こす食中毒が増加しています。予防のため、新鮮な魚を選び、内臓を除去して食べましょう。加熱調理またはマイナス20度で2...
-
健康
蚊を介する感染症に注意 ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、さまざまな感染症にかかる恐れがあります。感染症を防ぐためには、蚊を増やさないこと、刺されないことが重要です。蚊は、植木鉢の受け皿や屋外に放置された空き缶に溜まった雨水など、小さな水たまりなどに発生します。日ごろから周囲の水たまりをなくすよう心掛けましょう。 ※蚊の活動がおおむね終息する10月下旬頃までを目安に、これらの対策を行い...
-
子育て
親子で楽しむベビトレヨガ(製作付き) [健康チャレンジ指定事業] 産後の骨盤調整とベビーの脳トレが一緒に楽しめる親子ヨガです。 日時:9月3日(水)10時~11時 場所:手子林公民館 対象・定員:市内在住の0~3歳の子とその保護者。10組(先着順) 費用:300円 持ち物:ヨガマット(お持ちの方)、飲み物 問合せ・申込先:7月5日(土)から手子林公民館へ。 【電話】565-2668
-
健康
野菜のチカラde健康づくり! [健康チャレンジ指定事業] 昨年度に続き野菜ソムリエプロによる講座の第2弾を開催します。野菜の魅力を知って美味しく食べるコツをお伝えします。 日時:7月31日(木)13時30分~15時30分 場所:イオンモール羽生 2階イオンホール 定員:50名(先着順) 講師:ノライエ株式会社 代表 牧野悦子氏 費用:無料 持ち物:筆記用具 問合せ・申込先:7月25日(金)までに健康づくり推進課へ。 【電話】内...
-
講座
クラシエ社員による 心と身体を整える漢方講座 [健康チャレンジ指定事業] 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は、下半身の冷えが特につらい方、シミができやすいなどの症状がある方に、おすすめの漢方製剤です。本講座では、漢方薬を有効に活用するためのポイントを学びます。 日時:7月26日(土)10時~12時 場所:市民プラザ 対象・定員:市内在住、在勤、在学の方。30名 費用:無料 持ち物:筆記用具 注意事項:製剤体験後の漢方薬は、口の中に入れること...