くらし ペットは正しく飼いましょう

■飼い犬の登録と狂犬病予防注射を行いましょう
生後91日以上の犬の所有者は、市への登録と狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。登録は生涯に1回、狂犬病予防注射は毎年1回、必ず受けなければなりません。集合注射会場または動物病院で、必ず狂犬病予防注射を行ってください。
◇定期集合狂犬病予防注射を実施します
日時・会場:下表のとおり
費用:3,500円(注射料2,950円+注射済票交付手数料550円)
※飼い犬の新規登録を行う場合は別途登録手数料3,000円
注意:
・飼い犬の健康状態に異常がある場合や妊娠している場合、以前に予防注射を受けて異常があった場合等は、受付時に申し出てください
・登録内容に変更が生じた場合は、変更手続きをしてください。集合注射の案内はがきが届きません

■日頃からペットの防災対策をしましょう
▽健康管理としつけ
突然の災害はペットにも大きなストレスを与え、慣れない避難所で、大勢の人や見知らぬ動物と一緒の生活では体調を崩しがちです。普段から健康状態に注意し、むやみに吠えない、キャリーバッグやケージに慣らしておくなどのしつけをしましょう。
▽ペットのための備蓄品の用意
避難所では、人に対する準備はされていますが、ペットの備えは基本的に飼い主の責任になります。救援物資が届くまでに時間がかかりますので、食べ物、水、薬、食器、トイレ用品など少なくとも5日分は用意しましょう。

■散歩をするときのマナーを守りましょう
散歩中などの犬のふん尿の後始末は飼い主の責任です。一部の心ない飼い主のために、愛犬家全体に悪いイメージが持たれてしまいます。飼い犬のふんは必ず持ち帰り、尿は水で洗い流すなど、必ず後始末を行いましょう。また、散歩するときには、必ずリードを付け、短めに持ち、周囲に配慮しましょう。

■マイクロチップの装着をしましょう
令和4年6月1日からブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。購入した犬や猫は、飼い主情報をご自身の名義に変更してください。また、マイクロチップが装着されていない犬や猫を譲り受けたり、拾った場合は、マイクロチップを装着し、飼い主情報の登録をしてください。

問合せ:環境課
【電話】(内線3126)