広報こうのす「かがやき」 令和7年3月号

発行号の内容
-
しごと
【特集】シルバーで働く・楽しむ
長寿社会となった日本。「いくつになっても、自分らしく生きたい」誰もが願うことではないでしょうか。たとえば、年齢を重ねながら「働く」ことに意義を見いだし、いきいきと人生を「楽しむ」方がいます。健康でずっと笑顔でいるために、シルバー人材センターで楽しく働きませんか。 鴻巣市シルバー人材センターは、退職後も地域社会の一員として働くことを通じて、自らの生きがいの充実や生活の安定、さらには自身の健康の増進を…
-
くらし
市長のまち探検 Vol.8
並木市長が訪問した企業や事業所、市民活動団体を紹介します。 ■今回紹介するのは 株式会社HATAKENI IKO 所在地:鴻巣市広田3306 今回市長が訪問したのは、鴻巣市広田でキュウリ、トマト等を栽培する馬場さん一家。株式会社HATAKENI IKOを経営しています。 ビニールハウスに入ると、大人の背丈ほどの1︐200本のキュウリの苗が並び、青々としたキュウリと土の香りに包まれます。 夏野菜のイ…
-
くらし
つながり 重なり 支え合う 地域共生のまち 鴻巣
~地域共生社会の実現に向けて~ 近年、地域や家族などの共同体としての「つながり」が弱体化し、生活課題を抱えながらも相談する相手がなく、「生きづらさ」を感じている人が増えています。日本の福祉制度は、子ども・障がい者・高齢者といった対象者別に支援する制度として発展してきましたが、人々が抱える困りごとや生きづらさは多様化し、これまでの仕組みだけでは対応しきれないケースも顕在化しています。 鴻巣市では、制…
-
子育て
市内小・中学校の将来における 適正規模及び適正配置~取組報告~
教育委員会では、平成27年に策定した「鴻巣市立小・中学校の適正規模及び適正配置に関する基本的な考え方」に基づき、小・中学校の規模や配置等の適正化の取組を推進しています。本号では、現在の取組状況についてお知らせします。 ■義務教育学校の新設 川里中学校区では、平成23年から埼玉県の小中一貫教育推進事業モデル地区の指定を受け、小中一貫教育に取り組んできました。この取組により、不登校生徒の減少や学力の向…
-
くらし
鴻巣市独自 物価高騰等への支援策を実施
『総額約6億5,700万円』 エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている生活者に対して、次のとおり支援策を実施します。なお、以下の支援策以外にも、水道基本料金2か月分減免や、令和6年度住民税非課税世帯への給付(1世帯当たり3万円、子ども加算2万円)を実施しています(詳細は市HPまたは広報こうのす2月号11・12ページをご覧ください)。 ■住宅等防犯対策補助金を支給(第4弾) 予算額:約9…
-
くらし
国民年金保険料の変更
■国民年金保険料が変わります 4月から国民年金保険料が月額17,510円になります。4月になると令和7年度分の納付書が届きますので、納付期限内に必ず納めましょう。口座振替やクレジットカード払いで納付されている方は、口座残高やクレジットカードの有効期限などを確認しましょう。 学生や失業中などで国民年金保険料の納付が難しい場合は、特例制度や免除・猶予制度があります。未納のまま放置せずに、早めに相談・申…
-
くらし
65歳以上向けの介護予防事業
◎費用無料・申込みは当日会場で ■わがまちサロン 和気あいあいと楽しいゲームやおしゃべりなどをしましょう。 ■はつらつ健康スタジオ プロのインストラクターが、ストレッチ・筋力アップ体操をメインに指導。栄養・口腔機能向上の講義も含めた総合健康教室です。 実施場所:箕田・常光・笠原公民館、田間宮・吹上・北新宿・川里生涯学習センター、市民活動センター、市民センター、総合体育館、コスモスアリーナふきあげ、…
-
くらし
簡単・便利! 行政手続きは自宅のパソコンやスマホから
埼玉県と県内市町村で共同運営している「電子申請・届出サービス」や、国が運営する「ぴったりサービス」を利用することで、行政手続き申請がご自宅のパソコンやスマートフォンから、いつでも行うことができます。 子育て関係手続きや引越しに伴う水道の手続きなど、様々な申請が行えますので、ぜひご利用ください。 ●電子申請・届出サービスでできる主な手続き ・水道の使用開始や中止の届出 ・犬の新規登録や死亡・変更の届…
-
くらし
ペットは正しく飼いましょう
■飼い犬の登録と狂犬病予防注射を行いましょう 生後91日以上の犬の所有者は、市への登録と狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。登録は生涯に1回、狂犬病予防注射は毎年1回、必ず受けなければなりません。集合注射会場または動物病院で、必ず狂犬病予防注射を行ってください。 ◇定期集合狂犬病予防注射を実施します 日時・会場:下表のとおり 費用:3,500円(注射料2,950円+注射済票…
-
くらし
発火の恐れあり リチウムイオン電池等は正しく分別
燃やせないごみやプラスチック製容器包装(資源)類などの中に、発火のおそれのあるスプレー缶やリチウムイオン電池を含む小型の家電製品など、「金属類」の混入が確認されています。昨年12月には、重機で積み込む際に、混入したリチウムイオン電池に衝撃を与えたことが原因と考えられる発火が発生しました。 小型の家電製品に含まれるリチウムイオン電池などのバッテリーや乾電池、スプレー缶は、燃やせないごみやプラスチック…
-
講座
令和7年度「人権教育推進事業講座」を開講
※市内在住・在勤・在学の方が対象※開催講座や日時が変更となる場合があります 問合せ:生涯学習課 【電話】(内線3342)
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(1)
■ごみ収集日の確認はごみの早見表で 令和7年度のごみの収集日が確認できる「ごみの早見表」を発行しました。 地域ごとの収集日がカレンダー形式で掲載されており、ごみの分類についても確認できます。 広報紙が届く世帯には今月号と同時に配布されています。届かない世帯は市役所や一部の公共施設に置いてありますので、ぜひご活用ください。 問合せ:環境課 【電話】(内線3127) ■公民館・生涯学習センター等で個人…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(2)
■こども大学こうのす実行委員を募集 市内の小学4年~6年生を対象に、地域の大学や企業・団体と連携して、学校では教わらない様々なことを学ぶ、「こども大学こうのす」で、こどもの学びの場を一緒に企画・運営してくれる方を募集します。 対象:原則として2年(1期)以上活動できる方 定員:若干名(選考) 内容: 任期…委嘱日〜令和9年5月31日 活動内容… ・年2回の会議 ・講義の補助など(7~8月に5日間程…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(3)
■公共施設を運営する指定管理者を選定 指定管理者制度は、民間事業者の活力を活用した住民サービスの向上と、施設管理における費用対効果の向上等を目的に、市が指定する民間企業・NPO等に、一部権限を与え、公の施設の管理運営を委ねる制度です。 次の施設について、4月1日から管理運営する指定管理者を選定しました。 (1)市民センター…街活性室(株)(新規・3年間) (2)鴻巣駅東口第1駐車場・第2駐車場…グ…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(4)
■オレンジカフェ どなたでも気軽に参加できる集いの場所です。コーヒーなどを飲みながら楽しい時間を過ごしませんか。認知症の対応方法や心配ごとなど医療・福祉の専門職に相談できます。 時間はすべて10時~11時30分 対象:市内在住の認知症の方やご家族、地域の方、専門職の方など 内容:参加者同士の交流、情報交換など 費用:無料 申込み:不要(時間内に直接お越しください) 問合せ:鴻巣市認知症地域支援推進…
-
イベント
ボートレース戸田開催日
■4月 1~4日、10~15日、19~24日 収益金は都市整備や教育・施設の整備等に活用しています
-
くらし
市民センター臨時休館のお知らせ
令和7年3月31日(月) システム機器入替等のため、終日休館とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 問合せ:自治振興課 【電話】(内線3111)
-
くらし
声の広報
■目の不自由な方のために 市内ボランティアグループでは、目の不自由な方のために「広報こうのす」の音訳CDを作成し、貸し出しています。ご利用ください。 問合せ:市ボランティアセンター 【電話】597-2100【FAX】597-2102
-
くらし
ご厚意ありがとう
■梶山洋子様より 水彩画「桃色節句」(作:梶山立志)
-
健康
健康こうのす『健 康 ひろば』
■薬と歯の健康講座 鴻巣薬剤師会と共催。東洋医学の観点から大きく健康を損なうことなく暮らせる方法と自宅で受けられる歯科医療について学べます。薬や歯の観点から健康を一緒に考えてみませんか。 日時:4月27日(日)14時30分~16時30分(受付14時から) 場所:市民活動センター 定員:80人 費用:無料 持ち物:筆記用具、飲み物 申込み:3月21日(金)~4月18日(金)に電子申請または電話で健康…
- 1/2
- 1
- 2