- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鴻巣市
- 広報紙名 : 広報こうのす「かがやき」 令和7年3月号
■公共施設を運営する指定管理者を選定
指定管理者制度は、民間事業者の活力を活用した住民サービスの向上と、施設管理における費用対効果の向上等を目的に、市が指定する民間企業・NPO等に、一部権限を与え、公の施設の管理運営を委ねる制度です。
次の施設について、4月1日から管理運営する指定管理者を選定しました。
(1)市民センター…街活性室(株)(新規・3年間)
(2)鴻巣駅東口第1駐車場・第2駐車場…グンゼエンジニアリング(株)(更新・3年間)
(3)にぎわい交流館…こうのす賑わいづくり共同事業体(代表事業者:街活性室(株))(更新・5年間)
(4)花と音楽の館かわさと…NPO法人花と文化のふるさと委員会(更新・5年間)
※指定管理者制度の概要や取組、既に導入している施設の一覧については、市HPをご覧ください
問合せ:
指定管理者制度について…資産管理課【電話】(内線2282)
(1)=自治振興課【電話】(内線3111)
(2)(3)(4)=【電話】商工観光課(内線3107)
■福祉タクシー利用券・自動車燃料費助成券を交付
重度心身障がい者の方を対象にタクシー料金または自動車燃料費の一部を助成します。
対象:市内在住で身体障害者手帳1・2級、療育手帳(A)・A、精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかをお持ちの方
内容:
福祉タクシー利用券…200円券32枚、100円券36枚
※利用できるタクシーは市と協定を結んだ事業者(ひなちゃんタクシー・こうのす乗合タクシー可)
自動車燃料費助成券…700円券12枚
※利用できる給油所は市内の協力店舗(助成券は各給油所により現金価格と違う場合があります)
その他:
・4月1日時点で交付の対象となる方は年度内にいつ申請しても枚数を減少せずに交付します。年度途中で新規に交付の対象となった方は、申請月により交付枚数が減少します
・福祉タクシー利用券または自動車燃料費助成券いずれかの交付となります。交付した後に券の変更や紛失などによる再交付はできません
申込み:4月1日(火)以降に所持しているすべての手帳を持参のうえ、障がい福祉課、吹上・川里支所福祉グループ、総合福祉センター、吹上福祉活動センター窓口
※代理申請可
問合せ:
障がい福祉課(【電話】内線2617・【FAX】048-541-1328)
鴻巣市社会福祉協議会(【電話】048-597-2100・【FAX】048-597-2102)
■難病患者手当の受給資格認定
難病患者手当は、市内に住所を有し、埼玉県の指定難病医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証または指定疾患受給者証等をお持ちの方に対して手当を支給するものです。受給資格の認定を受ける場合は担当窓口で申請してください。
支給額:月額1,000円(9月末及び3月末に原則6か月分を振込)
申込み:上記受給者証、通帳(本人名義)を持参のうえ、障がい福祉課、吹上・川里支所福祉グループ
問合せ:障がい福祉課
【電話】(内線2678)
■手話奉仕員養成講習会
日時:入門=4月15日~10月14日の毎週火曜日(全24回)、基礎=10月21日~令和8年3月31日の毎週火曜日(全23回)時間はいずれも19時~21時
場所:総合福祉センター
内容:日常生活に必要な手話語彙と手話表現技術等の習得
費用:4,290円(教材費)
※別途、動画視聴料として1,760円
申込み:4月7日(月)までに総合福祉センターに備えの申込書(社会福祉協議会HPにもあります)に必要事項を記入し、教材費を添えて同所
※受付時間は8時30分〜17時15分(土・日・祝日除く)
問合せ:鴻巣市社会福祉協議会(手話通訳派遣事務所)
(【電話】048-544-0200・【FAX】048-544-0205)