子育て 【特集】地域で支えるあなたの子育て「鴻巣市ファミリー・サポート・センター」(1)

鴻巣市では、子どもの送迎や預かりなど、子育ての「援助を受けたい人(依頼会員)」と「援助を行いたい人(協力会員)」が会員として登録し、地域で援助活動をするファミリー・サポート・センター(通称ファミサポ)事業を展開しています。この事業はいろいろな場面で子育て世帯を支えており、多様化する子育て支援ニーズに対応しています。
また、周りに頼る人がいない保護者の支えになるとともに、援助を行う協力会員のやりがいや活躍の場の創出にもつながっています。

■教えて!「鴻巣市ファミサポ」ってなに?
▽どんなときに利用できるの?
・習い事、保育園への送迎
・幼稚園、小学校等の終了後の預かり
・用事ができたとき
・リフレッシュしたいとき

▽利用料金は?
平日 7時~19時…700円/1時間
土日祝日・上記以外…800円/1時間
※2人以上一緒に預けた場合はいずれかが小学生であれば、利用料金は半額

●依頼会員
同居している6か月から小学6年生までのお子さんのいる市内在住、在勤の方

●協力会員
心身ともに健康で子育てに意欲のある、市内在住の20歳以上の方(資格など不要)

●両方会員
子育てのサポートを受けることもあるが、サポートもできる方

《依頼会員》
▽ファミリー・サポート利用の流れ
1.依頼会員に登録
ファミリー・サポート・センター
(箕田児童センター内)で申込用紙を記入、面談を行い会員登録となります
※入会金および年会費なし

2.センターに電話で依頼
利用したい日時をファミリー・サポート・センターに連絡
・センターは依頼内容の条件に合った協力会員を探します
・協力会員が決まったら、双方の都合に合わせて事前打ち合わせを行います

3.事前打ち合わせ
依頼会員・お子さん、協力会員とで事前打ち合わせをして、活動を行います※初回のみ
・打ち合わせが円滑に進むようにファミリー・サポート・センター(アドバイザー)が立ち会います

4.サポート活動
習い事への送迎等
※お預かりする場合は原則、協力会員宅
※送迎にかかる費用は、走行距離に応じた額を加算

5.お迎え・利用料金の支払い
協力会員が作成した「活動報告書」を確認の上、サインし、利用料金を支払います

《協力会員》
▽協力会員を募集中
◎資格は不要
子育てサポーター養成講座で、こどもの発達や安全に関する講座を受講することで子育てに関する知識を身に付けられます。

1.協力会員登録
ファミリー・サポート・センター(箕田児童センター内)で申込用紙を記入、面談を行い会員登録となります。登録後、有償ボランティアとして活動していただきます
※活動時期は要相談

2.子育てサポーター養成講座の受講
協力会員登録後、「子育てサポーター養成講座」を受講していただきます(本紙P7参照)。保健師や保育士、ここの巣相談員などが講師を務めるため、自分自身の学びにもつながります
講習内容:
・「制度の概要とこどもの現状」
・「障がいのある子の預かり」
・「子育てサポーターとしての心構え」
・「応急手当講習」など

3.依頼会員からの依頼
依頼会員からの申し込みに基づき、アドバイザーが協力会員に援助活動を依頼します

4.サポート活動援助活動が初めての協力会員には事前打ち合わせを行います

5.活動報告
協力会員は活動終了後、ファミリー・サポート・センターへ活動報告書を提出します

問合せ:子育て支援課
【電話】(内線2633)