- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鴻巣市
- 広報紙名 : 広報こうのす「かがやき」 令和7年7月号
■国民健康保険の限度額適用認定証等の更新
国民健康保険に加入している方が、入院などで医療費が高額になることが見込まれる場合、医療機関へ提示すると支払いが上限額(自己負担限度額)までとなる「限度額適用認定証」を交付しています。
また、一定の所得以下の方は、入院時の食事代が減額される「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付しています。
すでに認定証をお持ちの方の有効期限は7月末日までです。引き続き認定証が必要な方は、7月25日(金)以降に窓口(国保年金課、吹上・川里支所福祉グループ)で申請してください。
交付要件:
(1)申請日時点で直近の納期までの国民健康保険税に未納がない
(2)世帯全員(16歳以上)が所得の申告をしている
※マイナ保険証を利用している方で、交付要件(1)・(2)を満たしている場合、マイナ保険証が限度額認定証等の代わりになるので、申請は不要です
問合せ:国保年金課
【電話】(内線2655)
■児童扶養手当現況届のご案内
児童扶養手当受給者は、毎年8月に現況届の提出が必要です。対象者には7月末頃に通知します。忘れずに手続きをしてください。
受付日時:8月1日(金)~29日(金)
受付場所:子育て支援課、吹上・川里支所福祉グループ
問合せ:子育て支援課
【電話】(内線2636)
■ひとり親の仕事や貸付金の相談お受けします
8月15日(金)に東部中央福祉事務所の臨時窓口、8月4日(月)にハローワーク大宮の臨時窓口を市役所本庁舎で実施します。お仕事や貸付金に関するお悩みをご相談ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】(内線2636)
■交通事故被害者のご家族に援護金を給付
対象:埼玉県内在住で令和6年4月1日以降に交通遺児等となった方
※交通遺児等=交通事故により保護者が死亡または重い障害を負った保護者に養育されている18歳以下の子ども
給付額:子ども1人につき10万円(1回のみ)
給付時期:
(1)令和7年11月
(2)令和8年5月
申込み:自治振興課、学校等で配布する申請書を(1)令和7年8月29日(金)(2)令和8年2月27日(金)までにみずほ信託銀行浦和支店に郵送または持参(〒330-0063 さいたま市浦和区高砂2-12-10)
問合せ:県交通安全対策協議会
(【電話】048-825-2011)
■注意してください住宅地等での農薬使用
学校、公園等の公共施設や住宅地、これに近接する土地や農地で農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤)を使用する場合には、飛散防止に努め、周囲へ十分に配慮しましょう。やむを得ず使用する場合は、次のことに注意してください。
・周囲へ飛散しにくい農薬を選びましょう
・天候や時間帯に注意しましょう
・事前に十分に周知しましょう
・散布区域に人が入らないように対策しましょう
・農薬使用の量と回数を減らしましょう
問合せ:農政課
【電話】(内線3136)
■7月は虐待ゼロ推進月間
虐待はいかなる理由があっても禁止されるものです。虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの場合は、「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」に電話してください(ひかり電話、IP電話、ダイヤル回線を利用の場合【電話】0120-80-7171、どちらもつながらない場合は【電話】048-762-7533へ)。
問合せ:
福祉課【電話】(内線2608)
介護保険課【電話】(内線2664)
障がい福祉課【電話】(内線2678)
■平和メッセージを放送
今年は戦後80年です。広島、長崎に原爆が投下された日時と終戦の日に、フラワーラジオで市長からの平和メッセージを放送します。
日時:8月6日(水)8時12分~、9日(土)11時~、15日(金)12時~
問合せ:危機管理課
【電話】(内線2213)