- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県越谷市
- 広報紙名 : 広報こしがや 令和7年7月号
■交通事故被害者家族への援護金
給付時期:令和8年5月上旬
対象:県内在住で、平成19年4月2日以降に生まれた、下表の世帯に属する交通遺児(交通事故で保護者が死亡、または重い障がいを負った保護者に養育されている乳幼児、児童、学生)
給付額:対象者1人につき10万円
申込み:令和8年1月30日(金)まで。申請書類(くらし安心課、市内小中学校等で配布)をみずほ信託銀行浦和支店(〒330-0063さいたま市浦和区高砂2-12-10)へ郵送、窓口へ
問合せ:
埼玉県交通安全対策協議会【電話】048-825-2011
くらし安心課(本庁舎3階)【電話】963-9185
HP:6161
■優良運転者の表彰
対象:次の(1)・(2)のすべてに該当する方。
(1)越谷交通安全協会に加入しており、過去5年以上無事故・無違反
(2)過去に優良運転者表彰を受けてから5年以上経過している
申込み:7月7日(月)~9月26日(金)(土・日・祝除く)。申請書(越谷交通安全協会事務局窓口で配布)に無事故・無違反証明書を添えて窓口へ。無事故・無違反証明書は、郵便局で申し込み(交付手数料670円。申し込み後、約10日間で郵送)
問合せ:越谷交通安全協会事務局(越谷警察署仮庁舎内)
【電話】964-6220
■6月議会の開催結果
6月定例会が6月2日~19日に開かれ、議長に畑谷茂氏、副議長に菊地貴光氏が選ばれました。また、市長提出34議案、委員会提出1議案、議員提出1議案、が原案どおり可決され、請願2件が採択されました。
問合せ:
・議会について…議事課【電話】963-9261
・市長提出議案について…法務課【電話】963-9130
HP:104870
■公共交通運賃補助に関する説明会
12月に開始を予定しているバス・タクシーの運賃補助について、制度導入の経緯や事業内容などの説明会を開催します。運賃補助の対象者に限らず、どなたでも説明会に参加できます。全会場同一の説明内容です。
日程・時間・会場:下表のとおり
申込み:当日会場へ
※実際の運賃補助は市内在住の75歳以上の方が対象
問合せ:都市計画課
【電話】963-9221
HP:104573
■シルバーカレッジ終了のお知らせ
高齢者に学習機会を提供し、社会参加の推進を目的に実施していたシルバーカレッジ事業は、令和6年度をもって廃止しました。
問合せ:地域共生推進課
【電話】963-9187
■広報こしがやポスティング(全戸配布)モデル事業の実施
広報こしがや全戸配布のモデル事業として、南越谷地区の各世帯へ広報こしがやを試験的に配付します。
期間:8月~10月
対象:南越谷地区
実施方法:対象地区在住世帯へポスティング
問合せ:広報シティプロモーション課
【電話】963-9117
■マイナンバーカードの作成
申込み:郵送、パソコン、スマートフォン(交付申請書は市民課または北部・南部出張所の窓口で発行可。電子申請から郵送による発行依頼も可)
▽申請サポート窓口
受付時間:8:30~17:00(土・日・祝除く)
場所:本庁舎1階市民課マイナンバーカード担当窓口
受け取り予約:カード申請から2カ月ほどで交付通知書(はがき)を送付。交付通知書が届いたあと、インターネット、電話で予約
問合せ:市民課マイナンバーカード担当
【電話】940-8604
HP:9882・74358
■夏の交通事故防止運動の実施
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、夏の開放感から起こる交通事故防止を目的に実施します。
期間:7月15日(火)~24日(木)
▽スローガン
人も車も自転車も安心・安全 埼玉県
▽運動重点(越谷市)
・自転車利用者の安全意識の向上及び交通ルールの遵守
・高齢者の交通事故防止
問合せ:くらし安心課(本庁舎3階)
【電話】963-9185
HP:105152