くらし お知らせ(税金・補助・貸付等)(2)

■福祉タクシー券助成
対象:身体障害者手帳1・2級か療育手帳(A)・A、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの人
申し込み時の持ち物:障害者手帳

申し込み・詳細:
福祉総務課【電話】433・7754、
精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの人は…保健センター【電話】431・5590

■福祉自動車燃料費助成
対象:身体障害者手帳1・2級か療育手帳(A)・Aをお持ちの人
申し込み時の持ち物:障害者手帳、車検証、運転者の免許証

※今年度の燃料費助成の申請者については、助成金の請求受付も行います。

申し込み・詳細:福祉総務課
【電話】433・7754

■児童扶養手当額・特別児童扶養手当額
手当額は物価の変動に応じて改定されます。今月からの金額は下表のとおり。

詳細:子ども未来課
【電話】433・7757

■三世代ふれあい家族住宅取得補助
子育て中の子世帯が親世帯(市内在住)と同居または近居する場合、住宅取得か建替えの一部費用を補助します。
※最大50万円。住宅ローンフラット35との制度連携あり。各種条件あり。

問合せ:建築課
【電話】433・7715

■ひとり親世帯民間賃貸住宅 家賃助成制度の改正
母子または父子2人世帯の場合の要件が一部緩和され、家賃が月額6万1円から7万円までの人も助成の対象となりました。新たに対象となった人は今月中の申請が必要です。

詳細:市ホームページまたは子ども未来課
【電話】433・7757

■住宅リフォーム助成金
対象者:蕨市に住民登録があり、原則建物を所有し、市税に滞納がない人
※その他条件あり。
対象となる建物:前記の対象者が居住している住宅(マンションは専用部分のみ)
対象工事:次の全てを満たす工事
(1)市内に事業所を有し、営業する業者が施工
(2)工事費(税抜き)が10万円以上
(3)交付決定後に着工し、来年2月末までに完了して実績報告ができる
助成額:工事費(税抜き)の5%で上限10万円(1000円未満切り捨て)
※住居以外(店舗など)の部分も含めた工事は住居部分のあん分面積で対象工事費を算出します。

申し込み:商工観光課
【電話】433・7750

■自転車用ヘルメット購入費用の補助
補助額:自転車用ヘルメットの購入に要した費用の2分の1(上限2000円)
対象:市内に住所があり、市税及び国民健康保険税を完納している人
※その他条件あり。

申し込み:安全安心課
【電話】430・7834

■家庭用防犯カメラの設置費用の補助
補助額:家庭用防犯カメラの購入またはリースに要した費用の2分の1(個人宅は上限2万円・共同住宅は上限10万円)
対象:市内に住所があり、市税及び国民健康保険税を完納している人
※その他条件あり。

申し込み:安全安心課
【電話】430・7834