くらし 〔TOPICS〕補助制度

■雨水浸透ます設置者に補助金を交付
不老川流域(豊岡・金子地区の一部、宮寺・二本木地区、藤沢地区)における道路・水路への雨水流出抑制のために補助金を交付します。
補助額:対象経費の2分の1相当額(限度額4万円)
申し込み:道路管理課(窓口)

■木造住宅耐震診断・耐震改修等補助制度
対象:昭和56年5月31日以前に着工した、木造2階建て以下の戸建て住宅または兼用住宅を所有し、市税に滞納がない方
補助額:
耐震診断…対象経費の2分の1(限度額5万円)
耐震改修工事…対象経費の23%(限度額20万円)
防災ベッド等設置…対象経費の2分の1(限度額10万円)
申し込み:診断・工事等を契約する前に、開発建築課へ申請書を提出(窓口)

■ブロック塀等撤去工事補助制度
対象:市内の道路または多くの市民が利用する市有地に面する高さが1.2m以上の危険なブロック塀等を所有または管理し、市税に滞納がない個人の方
補助額:対象経費の2分の1(単価1万円/mかつ10万円を限度)
申し込み:工事を契約する前に、開発建築課へ申請書を提出(窓口)

■ナラ枯れ防除対策補助制度
対象:個人の森林所有者が、業者に委託して実施するナラ枯れ被害木(道路や建築物等から30m以内に存する木)の伐倒駆除事業
補助額:対象経費の2分の1以内(限度額20万円※年額/1人)

問い合わせ:農業振興課
※事業着手前に要問い合わせ

■ゼロカーボンシティ推進設備設置費補助金制度
日時:5月1日(木)から
対象:実績報告時点で市内に住民登録のある方、市税に滞納がない方
補助限度額:
(1)V2Hシステム…30万円
(2)太陽光発電システム…7万円/kW(上限35万円)
(3)定置用リチウムイオン蓄電池…蓄電池価格の1/3(上限50万円)
※(2)と併せての設置が必須
定員:先着(予算額に達し次第終了)
申し込み:エコ・クリーン政策課(窓口)(郵送)

■空き店舗活用創業支援等補助金
対象:閉店後3カ月以上または建築後1年以上使われていない店舗物件
補助額:
・店舗改修費用の2分の1(上限25万円※対象商店街に属する物件は上限50万円)
・家賃補助1月あたり4万5,000円を限度に上限12カ月まで
申し込み:商工観光課(窓口)

■合併処理浄化槽への転換に補助金を交付
対象:自己居住用住宅の単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を合併処理浄化槽(10人槽以下)へ転換する方
補助額:
・5人槽…73万円
・7人槽…83万2千円
・10人槽…95万5千円
※補助額は、本体工事費・処分費・配管費の合計金額。対象等詳しくはホームページまたは生活環境課
申し込み:生活環境課へ申請書を提出(窓口)