- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県新座市
- 広報紙名 : 広報にいざ 令和7年5月号(No.1097)
■民生委員・児童委員とは?
・ 皆さんと同じ地域で暮らし、高齢者や障がい者、子育て中の方や生活に困窮している方などの幅広い相談にのります。
・ 相談内容に応じて、必要な支援が受けられるように、市役所や社会福祉協議会などの専門機関を紹介します。
・ 非常勤の地方公務員で、無償のボランティアです。法律で秘密を守る義務があるので、安心して相談できます。
・ 一部の民生委員・児童委員は、こどもや子育てに関する支援を専門に行う「主任児童委員」として活動しています。
■こんな活動をしています
(1) 見守り
・ 一人暮らしの高齢者や支援が必要な世帯を訪問
・ 登下校中のこどもたちへの声掛け
(2) 相 談
・ 地域の人たちの生活上の困りごとや心配ごとの相談を受ける
(3) つなぎ
・ 適切な支援やサービスを受けられるように、相談先の紹介や市の窓口、関係機関につなぐ
■活動中の民生委員・児童委員にお話を聞きました
▽民生委員になった経緯
前任者の退任に当たり、依頼がありました。これまで程よい力の入れ具合で取り組んできたことで、他の仕事とも両立ができ、27年間という長い間、続けることができました。
▽心掛けていること
相談を受けるというよりも、困りごとを「一緒に解決に向けて考えよう」という気持ちで話をしています。
また、行政や専門機関にどのようにつなげられるかも意識しています。
▽日々の活動内容
日頃から民生委員や町内会長として、市民からの相談を受けています。
また、月1回の民生委員同士の定例会での情報交換や地域の催しなどで市民の方との交流を行い、気軽に話せる環境作りにつなげています。
▽やりがい
困っている人が笑顔になったときは嬉しいです。いろいろな人と話をして、自分の人生勉強にもつながっていると思います。
■民生委員・児童委員に関するよくある質問にお答えします
〔Q〕市内に民生委員・児童委員は何名いるの?
〔A〕現在、212名の方が活躍しています。町内会や交通指導員など、ほかの地域活動を担っている方も多く、皆さんの身近な存在です。
〔Q〕ごみ出しや送迎などのお手伝いも頼めるの?
〔A〕お手伝いは頼めません。相談内容に応じて、地域のボランティア団体や福祉サービスなどを紹介します。
〔Q〕担当の民生委員は誰ですか?
〔A〕地域ごとに担当の民生委員がいます。まずは、福祉政策課(【電話】048‒424‒4693)へご連絡ください。担当の民生委員・児童委員、主任児童委員を紹介します。
〔Q〕どのくらいの期間、委員をやるの?
〔A〕委員の任期は3年で、令和7年は一斉改選の年です。再任も可能で、継続して委員を担っている方も多くいます。30年以上にわたり地域を見守ってくれている方もいます。
〔Q〕見守り・相談・つなぎのほかにどんな活動をしているの?
〔A〕毎月定例会を開催して、関係機関との連絡調整や委員同士の交流、講師を招いた勉強会などを行っています。
また、知識やスキルを向上させるために、福祉施設などに視察研修に行くこともあります。
ひとりで悩まず、安心してお気軽にご相談ください。
問合せ:福祉政策課
【電話】048‒424‒4693