- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年6月号
■8月1日(金)から国民健康保険被保険者資格が更新されます
内容:マイナ保険証(保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を持っている人には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で、持っていない人には「資格確認書」を簡易書留で、7月上旬から下旬にかけて順次郵送します。郵送ではなく、直接窓口での受け取りを希望する場合は、6月20日(金)までに保険年金課国民健康保険係まで連絡してください。7月4日(金)以降、窓口にて「資格情報のお知らせ」、あるいは「資格確認書」をお渡しします(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・障害者手帳などの顔写真がついた本人確認書類のいずれかを必ず持参してください)。
※発行物の見本などはこちらの二次元コードから確認してください。
問合せ:保険年金課
【電話】788-4941
■後期高齢者医療に係る医療費通知の送付回数が変更となります
内容:令和7年度から、医療費通知の発送回数が年1回(2月)となり、はがきから封書に変更となります。
日時:令和8年2月頃(令和6年11月~令和7年10月診療分)
その他:マイナ保険証の利用者はマイナポータルで医療費通知情報を取得することが可能です。前々月診療分までの情報が閲覧可能です。
問合せ:保険年金課
【電話】788-4942
■〔後期高齢者医療制度〕有効期限が7月31日までの「被保険者証」または「資格確認証」を持っている人へ
内容:後期高齢者医療制度に加入している人は、マイナ保険証の保有にかかわらず、全ての人へ令和7年度「資格確認書」を7月中旬以降に順次郵送します。
なお、窓口で受け取りを希望する人は、7月4日(金)までに保険年金課後期高齢者医療係まで連絡してください。受け取りは7月14日(月)以降となります。
問合せ:保険年金課
【電話】788-4942
■脱炭素につながる「デコ活」をしてみましょう
内容:本市では、令和7年3月に「第二次桶川市環境基本計画」を策定し、気候変動などの新たな問題にも総合的かつ計画的に対応を進めていくため、気候変動を緩和するための計画である「桶川市地球温暖化対策実行計画」と気候変動に適応するための計画である「桶川市気候変動適応計画」に取り組んでいます。その取組の一つとして、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動「デコ活」を推進しています。
「デコ活アクション」を参考に、まずは、一人ひとりが日常の行動からできることを実践してみましょう。
◇デコ活とは
環境省が2050年カーボンニュートラルおよび2030年度における温室効果ガス排出量削減目標(2013年度比46%削減)の実現に向けて展開する「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称で、脱炭素[Decarbonization]と環境に良い[Eco]を含む〝デコ〟と、活動・生活の「活」を組み合わせた新しい言葉です。
問合せ:環境対策推進課
【電話】788-4924
■安全快適な道路維持に協力をお願いします
内容:〔道路沿いの枝切りをお願いします〕
垣根などの枝が道路にはみ出し、樹木が道路に覆い被さると、道幅を狭め、歩行者や車の通行の妨げになることがあります。特に道路標識・信号機・カーブミラー・防犯灯などの箇所は、危険な状態を招いてしまいます。道路沿いの土地所有者は、垣根や樹木が道路上にはみ出ないように、適切な管理を引き続きお願いします。
〔土砂の流出対策をお願いします〕
畑や空き地などから土砂が流れ出てしまうと、道路側溝などに土砂が詰まり、道路冠水などの原因となります。土砂が畑や空き地から流れ出ないように、適切な管理や対策を引き続きお願いします。
〔不法占用はやめましょう〕道路上や歩道にはみ出している旗竿や商品、電柱に取り付けてある看板などは、通行の妨げになり事故を引き起こす恐れがあります。また、自転車やバイク、段差解消のためのブロック、花の鉢なども、通行の妨げになりますので、歩道や道路上には置かないようにしてください。誰もが快適に通行できるよう、協力をお願いします。
問合せ:道路河川課
【電話】788-4953
■優良運転者を表彰します
対象:一定期間無事故・無違反で、交通安全協会に加入している桶川市、上尾市、伊奈町在住の人
申込み:6月2日(月)~8月19日(火)に「無事故・無違反証明」(自動車安全運転センター埼玉県事務所に申請し取得)を添えて、直接、上尾地方交通安全協会(上尾警察署内)へ。
問合せ:上尾地方交通安全協会
【電話】771-4176
■防災行政無線などを用いたJアラートの訓練放送を実施します
内容:大規模な地震の発生に備え、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を利用し、全国一斉に緊急地震速報訓練が行われます。桶川市では、防災行政無線と防災情報メールを活用した訓練を予定しています。訓練のための放送ですので、災害などと間違わないよう注意してください。
日時:6月18日(水)午前10時から
問合せ:安心安全課
【電話】788-4926
■花いっぱい運動の参加団体を募集します
内容:花いっぱい運動とは、町会や子ども会などの団体が地域の公園や広場、道路の緑地帯の花壇などに花を植えたり、花の種をまいたりすることによる地域環境の美化と地域コミュニティの推進を目的としている事業です。実施団体には補助金を交付します。
対象:自治会・町会などの地区団体が種、苗、肥料、土などを購入するための費用
※必ず購入前に補助金の申請をしてください
その他:補助金額は予算額を申請団体で按分します(限度額:1万5千円)
申込み:6月2日(月)~20日(金)に直接、自治振興課へ。
問合せ:自治振興課(桶川市コミュニティ協議会事務局)
【電話】788-4919
■戦争体験者の証言映像を上映します
内容:6月23日は沖縄戦が終了した日とされ、沖縄県ではこの日に慰霊祭が行われます。桶川飛行学校平和祈念館では次の日に沖縄戦に関する市民の戦争体験について、映像資料の上映を実施します。
日時:6月14日(土)~29日(日)(月曜日を除く)午前11時と午後2時
場所:桶川飛行学校平和祈念館企画展示室
その他:上映内容は与那覇百子さん「ひめゆり部隊としての体験」(各回10分程度)
※上映する映像は埼玉県平和資料館所蔵のDVDです。
問合せ:桶川飛行学校平和祈念館
【電話】778-8512