くらし 情報ステーション(1)

■就学時健康診断のお知らせ
内容:令和8年4月に小学校入学を予定している児童を対象に健康診断を行います。
日時:午後1時30分診察開始
桶川小学校…10月29日(水)
加納小学校…10月20日(月)
川田谷小学校…10月28日(火)
桶川西小学校…11月4日(火)
桶川東小学校…10月27日(月)
日出谷小学校…11月5日(水)
朝日小学校…10月21日(火)
受付時間:桶川東小学校は午後0時50分~1時20分、その他の小学校は午後1時~1時20分
場所:通学区の小学校
対象:平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの児童
その他:保護者宛に各小学校の実施日の1週間前までに通知を送付します。

問合せ:学校支援課
【電話】788-4967

■9月~10月は「行政相談月間」
内容:国の仕事や行政全般に関する苦情や意見・要望を総務大臣から委嘱された行政相談委員に相談できます(相談料無料、秘密厳守)。
日時:9月12日(金)、10月10日(金)午前10時~正午
場所:市役所3階秘書広報課
その他:行政相談については、関東管区行政評価局(【電話】0570-090-110)へ。

問合せ:秘書広報課
【電話】788-4901

■戦没者追悼式を行います
内容:市では、先の大戦で尊い命を失われた多くの方々のご冥福と、恒久の平和を祈念するため、「桶川市戦没者追悼式」を行います。戦没者の遺族には社会福祉課から、9月下旬までに案内状を送付します。届かない場合は社会福祉課へご連絡ください。
日時:10月17日(金)開会:午前10時30分(受付:午前10時から)
場所:東公民館3階大ホール

問合せ:社会福祉課
【電話】788-4933

■家庭用消火器を回収します
内容:市内防災用品取扱業者の協力のもと、桶川市自主防災組織連絡協議会による家庭用消火器の回収を有料で実施します。家庭用消火器の処分にお困りの人は、次の会場へ持参してください。
日時:9月13日(土)午前9時30分~11時
場所:
高崎線東側…老人福祉センター駐車場(末広2-8-29)
高崎線西側…市役所旧分庁舎南側駐車場(上日出谷南3-4-1)
対象:家庭用(3~20型)
その他:処分料:リサイクルシール有…1,800円/1本(税込)リサイクルシール無…2,000円/1本(税込)

問合せ:安心安全課
【電話】788-4926

■クリーンおけがわ清掃運動に参加しませんか
内容:クリーンおけがわ清掃運動は、地域の道路や公園にポイ捨てされているごみの清掃活動を行うことで、地域のふれあい、交流を深めることを目的とするものです。実施方法は各自治会、町会によって異なりますので、詳しくは地区の役員または班長などへ問い合わせてください。
日時:10月5日(日)※時間、雨天時の決行・中止は各自治会により異なりますが、雨天時でもごみの回収は行います。
その他:
対象となるごみ…(1)道路や公園にポイ捨てされている燃やせるごみ(2)空き缶などの金属・ガラスごみ(3)ペットボトルなどのプラスチックごみ(4)傘などのその他ごみ
対象とならないごみ…(1)草、木、枝類(道路や公園のものも含む)(2)家庭ごみ(3)粗大ごみ(不法投棄は、移動せずに警察に通報し指示に従ってください)
共催:桶川市、桶川市区長会、桶川市コミュニティ協議会

問合せ:自治振興課
【電話】788-4919

■年金生活者支援給付金制度について
内容:年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
新たに給付金の受け取り対象となる人には、9月頃に日本年金機構からはがき型の請求書をお送りします。
定員:
・対象1…老齢基礎年金受給者で次の要件全てを満たす人
(1)65歳以上(2)請求者世帯全員の市民税が非課税(3)前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下
対象2…障害基礎年金・遺族基礎年金受給者で、前年の所得額が約479万円以下である人
※(1)日本国内に住所がないとき(2)年金が全額支給停止のとき(3)刑事施設などに拘禁されているときは支給されません。
((1)・(3)の場合は届出が必要となります)
申込み:
手続方法…日本年金機構から案内が届いた人は、同封のはがき(請求書)を記入し、目隠しシールと切手を貼り、郵送してください。
※すでに給付金を受け取っていて、引き続き要件を満たす人は、手続きの必要はありません。
注意事項…令和8年1月5日(月)までに請求手続きが完了すると、令和7年10月分から遡って受け取ることができます。請求手続きは早めにしてください。

問合せ:
給付金専用ナビダイヤル【電話】0570-05-4092
保険年金課【電話】788-4943
は大宮年金事務所【電話】048-652-3399

■国民年金付加保険料制度をご存じですか
内容:国民年金の保険料(令和7年度月額17,510円)に加えて付加保険料(月額400円)を納めることにより、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされ、将来受け取る年金額を増やすことができる制度です。
対象:第1号被保険者、任意加入被保険者
※65歳以上の任意加入被保険者や保険料の納付を免除・猶予などされている人、国民年金基金の加入者は除きます。
その他:
付加保険料…月額400円
付加年金額…200円×付加年金保険料納付月数(年間受取額の計算式)
注意事項…付加保険料の納付は、申し込んだ月分からとなります。
申込み:申請手続きに持参するもの
(1)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
(2)基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳、納付書など)またはマイナンバーカード

問合せ:保険年金課
【電話】788-4943

■桶川市内の小学1年生に本を贈ります
内容:本を贈呈することで、子ども自身が読書の楽しさを知るきっかけをつくり、自発的な読書活動につなげることを目的とするセカンドブック事業を平成27年度から行っています。
日時:9月1日(月)から11月4日(火)まで
場所:市内各小学校・各図書館
対象:
(1)令和7年度、桶川市立小学校に在籍する1年生の児童
(2)市内に住所がある平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの児童費セカンドブックリスト20冊の中から保護者と相談し、各児童1冊を選書。※ブックリストなどは、9月に各小学校や各図書館、市ホームページでお知らせします。
申込み:
(1)は、学校で配付される申込書の二次元コードから、回答フォームへ。
(2)は、申込書に必要事項を記入し、9月1日(月)から11月4日(火)までに、直接または郵送で各図書館へ。
※申込書は、各図書館、または直接、学校支援課へ。

問合せ:学校支援課
【電話】788-4968