- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県富士見市
- 広報紙名 : 広報富士見 令和7年8月号
■マイナンバーカード申請・交付の臨時開庁
日時:8月24日(日)午前8時30分~正午(予約不要)
場所:市役所市民課
問合せ:市民課
【電話】049-293-9007
■つきいち~臨時農産物直売所~
市内産の野菜・みそなどの加工品を販売します。
※買い物袋をお持ちください。
日時:8月19日(火)午前10時~午後0時30分
場所:市役所
販売者:富士見市農業研究団体連絡協議会
※米の販売はありません。
問合せ:農業振興課
【電話】049-257-6987
■医療・介護・地域資源情報提供システムのご案内
住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、富士見市、ふじみ野市、三芳町の医療機関や介護事業所、集いの場(サロン、パワーアップ体操)などの情報が検索できます。ぜひご活用ください。
問合せ:高齢者福祉課
【電話】049-252-7108
■介護支援ボランティア登録説明会
介護保険施設などで行ったボランティア活動をポイントとしてためることができます。
日時:8月20日(水)午前10時~11時
場所:市民福祉活動センター「ぱれっと」
対象:65歳以上で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない方
問合せ:富士見市社会福祉協議会
【電話】049-254-0747
■敬老事業のお知らせ
各町会や各地区社会福祉協議会では、令和7年9月15日時点で77歳以上に達している高齢者の皆さんの健康と長寿をお祝いする敬老事業を実施します(9月中旬ごろから)。
節目年齢の方(77歳・88歳・99歳(令和7年9月15日時点))には記念品をお渡しします。
※敬老事業の内容は、地域ごとに異なります。詳しくは各町会、各地区社会福祉協議会にお問い合わせください。
問合せ:高齢者福祉課
【電話】(内)385
■援助や配慮が必要な方へ
ヘルプマークと聴覚障がい者災害時援助用バンダナを配布しています。利用者本人または代理の方がお越しください。
※配布は1人1つ。送付は原則行っていません。
◇ヘルプマーク
かばんなどに付けて、周囲に援助や配慮を必要としていることを知らせるマークです。
対象:義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など援助や配慮が必要な方
配布場所:障がい福祉課、富士見市障がい者相談支援センター、富士見市社会福祉協議会
◇聴覚障がい者災害時援助用バンダナ
災害時に着用することで周囲からの手助けや情報を受けやすくします。
対象:聴覚に障がいのある方、手話で支援をしていただける方
配布場所:障がい福祉課
問合せ:障がい福祉課
【電話】049-257-6114
■水の事故から子どもたちを守る
夏季は年間を通じて水難が多い時期で、その多くは「水遊び、水泳、魚とり」のときの事故です。次のことに気を付けましょう。
・遊泳禁止場所や危険な場所では遊泳させない
・保護者は子どもから目を離さない
・水辺で小さい子どもだけで遊ばせない
・遊泳、ボート遊びなどにより河川に入る場合、救命胴衣(ライフジャケット)を着用する
・増水時は遊泳させない
問合せ:東入間警察署
【電話】049-269-0110