- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県富士見市
- 広報紙名 : 広報富士見 令和7年9月号
■マイ・タイムライン
◇避難行動をシミュレーション
マイ・タイムラインは、台風などによる災害の警戒レベルに応じて、住民一人ひとりの避難行動をあらかじめ決めておく防災行動計画です。
まずは居住地の水害リスクを知り、どのような避難行動が必要か、どのタイミングで避難すべきかを自身や家族の状況に即して考えてみましょう。
※詳しくは本紙をご覧ください。
■防災備蓄品
◇防災備蓄品を再確認
災害発生時、電気・ガス・水道などのライフラインが使えなくなったり、水没やがれきなどで道路が通行できず物流がストップする恐れがあり、支援物資がなかなか届かない、身近なスーパーやコンビニエンスストアで食品が手に入らないといった状況が想定されます。
こうしたことから、いつ起こるか分からない災害に備え、日ごろから食品などを家庭で備蓄しておくことが重要です。
◇非常用持出品の準備
・非常用持出袋
・現金・カード
・通帳・印鑑
・レインコート
・ヘルメット
・モバイルバッテリー
・常用薬
・マスクなどの感染症対策用品
・1日分の食料(水、非常食、かんぱん)
◇備蓄品の準備
・飲料水・生活用水…3日分の飲料水
※1日に1人あたり3リットル
・食料品…3日分の食料
・医療品…救急用品、使い捨てカイロ、はさみなど
・停電への備え…予備の電池、懐中電灯など
・衛生用品…ウエットティッシュ、歯磨き用品など
・情報…携帯電話、ポータブルラジオなど
・燃料の備え…固定燃料、ボンベ、卓上カセットコンロなど
・携帯トイレ…3日分の携帯トイレ
※1日に1人あたり5回分
■飲料水や生活に必要な物品を最低3日分は準備しておきましょう
日ごろから食べ慣れている食料品や使い慣れている日用品を少し多めに買っておき、日常生活の中で消費した分を買い足していくことで、常に一定量の食料品や日用品を家に備蓄しておく方法が「ローリングストック」です。いざという時に食べ慣れた食料品が食べられるよう、ローリングストックに取り組みましょう。
◇point!
・日常的に食べたり使い慣れているものを選ぶ
・日常的に古いものから消費する
・消費したら買い足すことを忘れないようにする
・レトルト食品やカップラーメン、缶詰類、ゼリー、シリアルなどの保存期間が長い食品を選ぶ
問合せ:危機管理課
【電話】049-256-7962