- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鶴ヶ島市
- 広報紙名 : 広報つるがしま 令和7年4月号
■学校応援団ボランティア
「学校応援団」は、学校の要請を受けて、学校における学習活動や登下校の見守り活動、環境整備などをボランティアとして協力する地域住民による活動組織です。
現在、市内全ての学校で学校応援団が組織され、読み聞かせや落葉清掃など、様々な活動が行われています。
参加を希望される方、活動に興味のある方は、活動希望の小学校または中学校までお気軽にご連絡ください。学校応援団ボランティアは、通年で募集しています。
詳細はこちら(本誌17ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:学校教育課指導担当
■統計調査員
統計調査に従事していただく調査員を募集します。登録された方には、各種統計調査の規模や対象地区に応じて、調査業務を依頼します。なお、統計調査に従事した調査員に対しては、報酬が支払われます。
対象:20歳以上の健康な方、調査活動に支障のない方、税務、選挙、警察に直接関係のない方など
内容:国および埼玉県が実施する統計調査(国勢調査、住宅土地統計調査など)の調査員として、調査業務に従事していただきます。調査員は、担当する調査区を巡回し、統計調査の内容説明、調査票の配付、回収などを行います。
詳細はこちら(本誌18ページにQRコードを掲載しています)
申込・問合せ:政策推進課統計担当へ直接または電話
■鶴ヶ島市手話通訳者
手話通訳者として地域で活動できる登録手話通訳者を募集します。
応募資格:
(1)手話通訳の知識および技能の審査・証明事業の認定に関する省令に基づく手話通訳者技能試験(手話通訳士試験)の合格者
(2)埼玉県手話通訳者試験の合格者
(3)これらのものと同等と認められる者
申込方法:
随時募集。希望者は、鶴ヶ島市手話通訳者登録申請書に合格証や登録証などの写しを添付の上、障害者福祉課に提出してください。
後日、書類審査および面接審査を行います。
申請書はこちら(本誌18ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:障害者福祉課障害者福祉担当
■令和7年度埼玉県食品表示調査員
食品の品質表示の適正化と制度の普及を図るため、食品表示のモニター活動を行っていただく「令和7年度埼玉県食品表示調査員」を募集します。
対象:県内在住で令和7年4月1日時点で18歳以上の方
内容:日ごろの買物を通して食品販売店で食品の表示を確認し、定期的に県に報告します(年間20店舗程度)。
※謝金5000円(年間の活動を通しての上限額です。なお、調査に対する交通費などの支給はありません)
定員:100人(選考)
申込み:4月18日(金)(必着)までに郵便(〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1)、【FAX】048・830・4832、または県ホームページ専用フォームから
申込はこちら(本誌18ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:埼玉県農林部農産物安全課総務・食品品質表示担当
【電話】048・830・4110
■健康になれる食環境づくり応援企業・団体
「おいしく適塩!たっぷり野菜プロジェクト」として、市民の健康のために減塩と野菜や果物の摂取量を増やす取組を行っています。
市と企業・団体が連携することで、効果的に多くの方々の健康づくりができます。社員や市民の皆さんの健康を食から応援しませんか。
対象:減塩や野菜・果物の摂取量を増やすアイディアを一緒に考えることができる市内企業・団体
内容:女子栄養大学准教授の久保彰子(くぼあきこ)さんをアドバイザーとして減塩と野菜・果物摂取を推進する事業提案をしていただき、令和8年度での実施を目指します。会議3回、ナトカリ比郵送検査(数量限定)を無料で体験できます。
申込み:5月9日(金)までに専用フォームから
申込はこちら(本誌18ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:健康長寿課健康増進担当
■第34回富士見わかばまつり出店者
「手作り雑貨ワークショップ」と「フリーマーケットandてづくり雑貨市」の出店者を募集します。
対象:市内在住在勤の方
日時:5月17日(土)、18日(日)
※ただしフリーマーケットは18日(日)のみ
場所:富士見市民センターおよび富士見東児童公園
定員:
・ワークショップ各日2区画(計4区画)
・フリーマーケット18区画
(いずれも申込順)
料金:1区画200円
申込はこちら(本誌19ページにQRコードを掲載しています)
申込・問合せ:4月4日(金)から30日(水)までに富士見市民センターへ【電話】049・287・1661または専用フォームから