- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県吉川市
- 広報紙名 : 広報よしかわ 2025年8月号 No.835
■「こどもの人権相談」強化週間
期間:8月27日(水)~9月2日(火)
時間:午前8時30分~午後7時
※ただし8月30日(土)・31日(日)は午前10時から午後5時まで。
内容:法務局職員や県人権擁護委員連合会こども人権委員会委員による電話相談【電話】0120・007・110(全国共通・無料、IP電話からは接続できません)秘密は厳守します。
問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課
【電話】048・851・1000
■全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験
日時:8月20日(水)午前11時ごろ
※予備日9月10日(水)。
内容:国から直接市民に対し、緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を活用した全国一斉情報伝達試験を実施します。当日は、市の防災行政無線から放送が流れます。
問合せ:危機管理課
【電話】982・9471
■交通遺児等援護一時金の給付申請について
県交通安全対策協議会では、県内在住の交通遺児等を対象に、援護一時金を給付しています。
対象:県内に在住する令和6年4月1日以降に交通遺児等となった者(交通遺児等となった日現在18歳以下)
給付額:子ども1人につき10万円(1回のみ)
申請書類:危機管理課で配布
提出期限:令和7年11月給付分は令和7年8月29日(金)まで。令和8年5月給付分は令和8年2月27日(金)まで
問合せ:
・県交通安全対策協議会
【電話】048・825・2011
・県防犯・交通安全課
【電話】048・830・2955
埼玉県 援護一時金[検索]
■下水道排水設備工事責任技術者共通試験
試験日:11月30日(日)
試験会場:聖学院大学(上尾市)
受験資格:次のいずれかに該当する方
(1)高等学校の土木工学科またはこれに相当する課程を修了して卒業した方
(2)高等学校を卒業した方で、排水設備工事等の設計または施工に関し、1年以上の実務経験を有する方
(3)排水設備工事等の設計または施工に関し、2年以上の実務経験を有する方
(4)(1)から(3)に準ずる方
受験料:1万円
申込:8月21日(木)から9月30日(火)までに郵送
※消印有効。(詳細は受験案内参照)
※受験案内は8月21日木より河川下水道課で配布します。
問合せ:河川下水道課
【電話】982・9982
■塙保己一学園(盲学校)学校公開に来ませんか
埼玉県唯一の視覚特別支援学校である塙保己一学園が幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科、高等部専攻科、寄宿舎を公開します。
日時:9月12日(金)午前9時30分~正午まで
場所:埼玉県立特別支援学校塙保己一学園
対象:視覚に障がいがある方と保護者、教育・福祉関係者、その他視覚障害教育に興味がある方
申込・問合せ:9月1日(月)までに塙保己一学園ホームページ「視覚支援センター」内の申し込みフォーム、メールまたは電話で、埼玉県立特別支援学校塙保己一学園へ
【電話】049・231・2121
■消費生活センターからのお知らせ(くらしの110番)
契約した覚えがない、解約できていなかった「サブスクリプショントラブル」
【事例1】
1カ月前1回150円の占いサイトを利用したが、本日5千円の請求があった。詳細を確認してみると、占いサイトの月額料金だった。サブスクリプション(以下、「サブスク」という。)契約になっているとは思わなかった。解約したいが方法が分からない。
【事例2】
利用しているサブスクが値上がりしたので、専用フォームから解約を申し出たが返事がない。本当に解約できているのだろうか。
【事例3】
フィットネスジムのお試し無料体験に申し込み、一度参加した後は利用していないのに料金が請求された。確認すると、無料期間が過ぎているとのことだった。利用していないのに請求されるのはおかしいと思う。
【事例4】
切り花が送られてくるサブスクを申し込んだ。「品質が良くないので解約したい」と伝えても毎回送られてくる。どうしたらよいか。
サブスクとは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスの利用が可能となることです。
一度契約をすると、サービスを利用していなくても、解約しない限り自動的に料金が発生したり、無料体験などに申し込んだりした際は、無料期間中に解約しないと、有料サービスに自動的に移行されることが多いのが特徴です。
【消費者へのアドバイス】
(1)「無料体験」「無料お試し期間」の広告・表示をきっかけにサブスクに申し込む場合は、契約・解約条件をよく確認してから契約しましょう。サイトやアプリから登録する場合、最終確認画面を必ず確認し、スクリーンショットした画像を保存しておくと、トラブルの際に、申し込み内容などの証拠となります。
(2)ユーザー情報の入力は慎重に行い、設定したIDやパスワードなどは忘れないようにしましょう。解約の手続きの際に必要となります。
(3)解約手続きが完了しないと契約は継続し、利用料が発生します。解約するときは、公式ホームページなどで解約手続きの方法を確認し、解約できているか心配な場合は事業者に問い合わせましょう。
(4)クレジットカードなどの明細は毎月確認し、利用していないサブスクの支払いがないか確認しましょう。
問合せ:
・消費生活センター(商工課)
【電話】982・9697
・消費者ホットライン
【電話】188