くらし くらしの情報【お知らせ】(1)

■違反簡易広告物除却推進団体
景観や通行の妨げになる違法に設置された立て看板などを除却する団体を募集します。
対象:市内に在住・在勤・在学する20歳以上の方で構成された2人以上の団体
※30分程の講習、道具の貸与など各種支援あり。

問合せ:開発建築課
【電話】982・9885

■「道路の里親」活動団体を募集
道路の里親制度は、市が認定した市民団体や企業の皆さまが、市道の一定区において、快適で美しい道路環境づくりのための清掃美化活動をする、市民と行政の協働事業です。
◆里親に対する市の支援
●「市民活動補償制度」を適用
※市があらかじめ保険会社と契約し、活動中に賠償責任を問われた場合や、けがをしてしまった場合に補償される制度です。
●掃除用品など活動に必要な用具、消耗品の支給または貸与
●美化活動で回収したごみは市が搬出(粗大ごみなど)
◆里親制度の申込み
▽対象となる団体
清掃美化活動などのボランティア活動を行う地域住民団体、企業およびその従業員の団体。
▽里親になる条件
・3人以上の団体
▽対象道路
・多くの方が利用する市道で概ね50メートル以上

問合せ:道路課
【電話】982・9827

■情報公開・個人情報保護制度令和6年度の実施状況
市政の透明性を高め、説明責任を果たすため、情報公開制度・個人情報保護制度を実施しています。
実施状況をまとめた報告書全文は、市ホームページで公表しています。
◆情報公開制度
市が保有する公文書の公開を請求することができます。

◆審議会等の会議の公開状況
会議の開催回数172回のうち、公開された会議が55回(公開率は約32パーセント)、傍聴者の数は21人でした。
会議の開催案内を市ホームページなどで随時お知らせしています。
◆個人情報保護制度
市が保有する自己の個人情報の開示などを請求することができます。

問合せ:庶務課
【電話】982・9472

■市民参画手続の実績および実施予定の公表
市民と市の協働を基本とし、市民の皆さまが市政に参画しやすい環境づくりと市民参加の推進を目的とした「市民参画条例」では、審議会手続、パブリック・コメント手続、市民説明会手続、地域ヒアリング手続、ワークショップ手続、市民討議会手続、住民投票手続の七つの市民参画手続を定めています。
令和6年度の実績および令和7年度の実施予定は次のとおりです。

詳しくは、市ホームページをご確認ください。
吉川市市民参画審議会[検索]

問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9685

■児童手当現況届の提出はお済みですか?
児童手当現況届は、毎年6月に、一部の方に提出していただくものです。
提出を要する方に対しては、6月上旬に通知を送付しています。対象の方は、現況届の提出が済んでいるかご確認ください。
未提出の場合は、児童手当の支給を一時的に差し止めますので、すぐにご提出ください。

問合せ:子育て支援課
【電話】982・9529

■北方領土返還運動全国強調月間
8月は「北方領土返還運動全国強調月間」です。詳細は内閣府(北方対策本部)ホームページをご確認ください。

問合せ:内閣府(大代表)
【電話】03・5253・2111