くらし くらしの情報【お知らせ】(3)

■ご家庭で不用になったパソコン・家電を回収します
◆【パソコンを含む小型家電の無料回収】
市では、「小型家電リサイクル法」の認定業者である「リネットジャパンリサイクル」と協定を締結し、家庭で不用になった、パソコンを含む小型家電を「ご自宅から宅配便による回収(最短翌日・希望日時)」しています。
◇利用方法
(1)リネットジャパンリサイクルホームページから申し込み。
(2)不用なパソコンや小型家電を段ボールに詰める。
(3)宅配業者が希望日時に回収。
※パソコン本体を含む場合、1箱分の回収料金が無料です。
※消去ソフトを無償で提供(有料でデータ消去・証明書の発行可)。
※パソコンと一緒に、プリンタなどの周辺機器も一緒に回収可。
詳細はリネットジャパンリサイクルホームページをご確認ください。

申込・問合せ:二次元コードまたは問合せ専用窓口
【電話】0570・085・800
※二次元コードは、本紙P.12をご覧ください。

◆【家電4品目の回収】
市では、「リネットジャパンリサイクル」「SGムービング」の3者で、連携と協力に関する協定を締結し、ご家庭で不要になったエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の、「家電リサイクル券の事前購入を必要とせず、ご自宅内の設置場所からの回収」を行います。
◇利用方法
(1)リネットジャパンリサイクルホームページまたは電話から申し込む。
(2)ご希望の日時に配送業者が回収。
※リサイクル料金と収集・運搬料金の合計額が回収料金となります。
※回収料金はドライバーに直接お支払いください。
詳細はリネットジャパンリサイクルホームページをご確認ください。

問合せ・申込み:二次元コードまたは電話でリネットジャパンリサイクルへ
【電話】0570・056・006
(受け付け時間は午前9時~午後6時)
※二次元コードは、本紙P.12をご覧ください。

■第55回住宅なんでも相談会
「天井から雨漏りが…」「ブロック塀が崩れそう…」などの住まいのお悩みを無料で相談いただけます。ご相談は、吉川市商工会に加入している地元の建設業職人がお聞きします。
日時:9月7日(日)午前9時~午後3時
場所:吉川市商工会館2階(平沼1-21-16)
主催:吉川市商工会
共催:吉川市

申込・問合せ:所定の申込書(商工会、公共施設で入手可)を電話、ファクス、二次元コードまたは直接、商工会へ
【電話】981・1211
【FAX】984・1189
※二次元コードは、本紙P.13をご覧ください。

■農業振興地域整備計画の変更申し出受け付け
農業振興地域内の農用地を農地以外の目的で利用する場合などには申し出が必要です。
申請期日の2カ月前、8月29日金までに事前相談を行い、申請期間内に必要書類(農政課で入手可)を提出してください。
※要件を全て満たす場合のみ農用地区域からの除外が認められます。
申請期間:10月1日(水)~31日(金)まで(土日除く)の午前8時30分~午後5時

問合せ:農政課
【電話】982・9482

■養育費個別相談会~どうする?子どもの養育費~
「養育費はどのように取り決める?」「離婚後でも請求できる?」など、養育費の取り決めや請求などに関するさまざまな疑問に、こども家庭庁が委託して事業を行っている養育費・親子交流相談支援センターの相談員が個別にお答えします。
日時:9月16日(火)午後1時~2時、午後2時~3時、午後3時~4時
場所:市役所303
定員:各回1組

申込・問合せ:9月5日(金)までに電話または直接、子育て支援課へ
【電話】982・9529

■米寿・白寿・百寿の方へ祝品などを贈呈します
内容:
(1)米寿・白寿の方…祝品1万円相当または祝金1万円
(2)百寿の方…記念品
※対象者の方へ通知を送付します。

申込・問合せ:
(1)8月12日(火)までに長寿支援課へ
【電話】982・5118
【FAX】981・5392
(2)申し込み不要

■ヒューマンフェスタオンライン2025
8月は「人権尊重社会をめざす県民運動強調月間」です。「人権尊重社会をめざす県民運動」は、さまざまな人権課題への理解を深め、「すべての県民がお互いの人権を尊重しながら共に生きる社会」の実現に向けて、企業や民間団体・市町村を含めた県民総ぐるみで取り組む運動です。
この強調月間に合わせ、人権啓発イベント「ヒューマンフェスタオンライン2025」を開催します。
人権を取り巻く課題はインターネットの普及などによって複雑多様化しています。本イベントは人権メッセージ動画や人権クイズなどを通して、県民の皆さまに人権について身近に感じていただける内容となっています。
日程:9月30日(火)まで
場所:インターネット特設サイト
テーマ:女性の人権
内容:
(1)人権メッセージ動画
(2)人権啓発クイズ

問合せ:県人権・男女共同参画課
【電話】048・830・2258