くらし 【男女共同参画コラム】カラフル 誰でも、どこでも、自分らしく

毎年11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です

■DV(ドメスティック・バイオレンス)は重大な人権侵害です
DVは配偶者、元配偶者またはパートナー、元パートナーなどからの暴力をいいます。犯罪となる行為も含んでおり、決して許されるものではありません。そして、その被害者の多くは女性です。

■DVが与える影響は?子どもが被害者になることも
DVにはさまざまな形があり、多くの場合は何種類かの暴力が重なって起こります。暴力によって、被害者は身体的にも精神的にも深く傷つきます。暴力は子どもにも及ぶことがあります。何よりも、家庭内において子どもの目の前でDVが行われることは、子どもに被害が間接的に及ぶものとして、児童虐待(心理的虐待)に当たり、子どもの生活や発達に計り知れない影響があるといわれています。

■暴力は、する方が悪い!ひとりで悩まず、まずは相談を
家庭内での暴力は、被害者が一人で抱え込むケースが多くみられます。「私が悪いのだ」などと考え、耐えている方もいます。「助けてくれる人は誰もいない」と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。被害者を加害者から守るために相談支援窓口があります。ためらわずに相談してください。

〇吉川市配偶者暴力相談支援センター
平日午前9時~午後5時、電話相談
【電話】982・5968
(月水金は女性の相談支援員が応じます。)

〇男性のための電話相談(埼玉県)
毎月第1・第3日午前11時~午後3時、電話相談
【電話】048・601・2175
(男性の臨床心理士により、DVの他男性全般の相談に応じます。)

■「女性に対する暴力をなくす運動」啓発のため、市ではさまざまイベントを行います
(1)11月12日(水)~25日(火)
おあしすエントランスでのパネル展示、おあしすおよび金色のなまずモニュメントなどを紫色にライトアップ

(2)12月17日(水)~23日(火)
おあしすエントランスにパープルリボンキャンペーンタペストリーを設置

問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9458