- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県吉川市
- 広報紙名 : 広報よしかわ 2025年11月号 No.838
○費用の記載がないものは、すべて無料です。
○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。
■災害時のコミュニケーションツールとしてのバンダナ作成
情報コミュニケーション支援会議で議論を重ねてきた、災害時のコミュニケーションツールとしてのバンダナを、11月16日(日)市民まつりでお披露目します。このバンダナには、「目が不自由です」「耳が聞こえません」「障がいがあります」の表記や自由記載欄があり、どのような障がい、特性があるのか、一目で分かるようになっています。災害時に避難所などで使用することを想定しており、90センチ×90センチと大きめのつくりになっています。
11月17日(月)以降障がい福祉課で購入できます。
対象:障がいや特性があり、避難所などで配慮が必要な方など
費用:1枚500円
問合せ:障がい福祉課
【電話】982・9530
【FAX】981・5392
■マンションの住まいトラブル管理無料相談
日時:11月20日(木)午後6時~9時(要予約)
場所:おあしすミーティングルーム1・2
主催:埼玉県マンション管理士会
問合せ:開発建築課
【電話】982・9885
■木造住宅の耐震化に関する補助金
市では、職員による木造住宅の無料簡易耐震診断を行っています。耐震不足と判断された場合には、建築士による耐震診断やその後の耐震改修に補助金を交付しています。
また、令和4年度より高齢者居住世帯(年齢65歳以上)が耐震改修を行う場合には、補助金の増額を行っています。
対象:昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅
問合せ:開発建築課
【電話】982・9885
■消費生活センターからのお知らせ(くらしの110番)
迷惑な国際電話はブロックしましょう!
【事例】携帯電話に、「+○○」から始まる番号(国際電話番号)から電話があり、「あなたの電話を2時間後に停止します。お問い合わせは『1』を…」などという自動音声ガイダンスが流れた。『1』を押すと、男が電話に出て、「鹿児島市内の携帯電話ショップで、あなたの名義で携帯電話が契約され、犯罪に使用された。このままだとすべての回線が停止される。警察に被害届を出してください。」などと言われた。さらに、電話を替わった男から、「鹿児島県警で対応する。SNSで被害届を受理する。」と言われ、直後にSNSでメッセージが届き、登録したところ、「鹿児島県警察を名乗るニセ警察官」からビデオ通話があった。詐欺を疑い、被害には遭わなかった。
【消費者へのアドバイス】
(1)国際電話を利用しない方は、利用休止申請などをしましょう。
(2)電話番号の先頭についている「+」以降の数字は、「国コード」と呼ばれるものです。心当たりのない国際電話には出ない、また折り返しの電話をしないようにしましょう。
(3)万が一出てしまった場合、個人情報は絶対に伝えないでください。自動音声ガイダンスが流れた場合には、最後まで聞かずに電話を切ることも大切です。
不安に思った場合や、個人情報を伝えてしまった場合は、すぐに最寄りの消費生活センターや警察へ相談しましょう。
問合せ:
・消費生活センター(商工課)
【電話】982・9697
・消費者ホットライン
【電話】188
■旭・三輪野江地区における三世代同居等補助金
市では、魅力ある旭・三輪野江地区の価値を共有し、承継するために若者世帯の他、地域居住者の子ども世代を中心とする三世代家族の同居、近居のための住宅取得および増改築などに要する費用の補助を行います。
※詳細は市ホームページをご確認ください。
対象地区:旭小学校区、三輪野江小学校区内の市街化調整区域または中川の西の地区
補助対象:次の要件に該当する住宅の新築、購入または増改築などの契約者
対象住宅と住宅経費:令和6年4月1日以降に契約した(1)から(3)のいずれかに該当するもの
(1)自己または同居による住宅の新築や購入で費用が500万円以上
(2)同居による親世帯などの住宅の増改築および修繕で費用が200万円以上
(3)親族の空き家などを利用した増改築および修繕で費用が100万円以上

その他:自治会に加入していること。昭和56年5月以前の木造住宅は、現行の耐震基準に適合していること
問合せ:開発建築課
【電話】982・9885
■現況届の提出はお済みですか?
児童扶養手当を受給している方のうち現況届を未提出の方は、手当の受給ができなくなる場合があります。早めに提出してください。また、児童扶養手当を受給しておらず、ひとり親家庭等医療費のみを受給している方は、11月28日(金までに現況届を提出してください。
対象:児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費を受給している方
問合せ:子育て支援課
【電話】982・9529
■グリーンファーム利用者募集
中央公民館東側にあるグリーンファームで野菜を作りませんか。
利用期間:令和8年4月から1年間
※自動継続されません。
場所:グリーンファーム(中野78)
募集区画数:88区画(1区画30平方メートル)
※応募多数時は抽選。
対象:市内在住で野菜作りをしたい方(1世帯1区画)
費用:年額8000円
【注意事項】
(1)栽培できる作物は、利用期間満了時までに収穫できるものに限ること
(2)農地を長期間放置、または他人に迷惑な行為などをしないこと
(3)利用に際して発生したごみはすべて持ち帰ること
申込・問合せ:11月28日(金)までに電話または直接、農政課へ
【電話】982・9482
