- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県吉川市
- 広報紙名 : 広報よしかわ 2025年11月号 No.838
○費用の記載がないものは、すべて無料です。
○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。
■教育資金利子補給制度
教育資金の貸し付けを受けた保護者に対し、令和7年度中に発生した利息額(年間上限2万円まで)の利子補給を行います。
対象:令和7年4月1日以降に、金融機関などで借り受けた教育資金の返済をしていて、次の条件を満たしている方
(1)保護者:令和7年1月1日から継続して市内に在住している
(2)学生:高等学校、中等教育学校後期課程、大学、短期大学、高等専門学校および専修学校(高等課程および専門課程に限る)のいずれかに在学している
(3)令和7年度市県民税を滞納していない
(4)借り受けた教育資金の返済を滞納していない(利子補給は在学中の期間のみ対象)
申込:12月1日(月)から令和8年1月30日(金)までに申請書類(教育総務課、市ホームページで入手可)を直接、教育総務課へ
【電話】984・3565
吉川 教育資金利子補給制度[検索]
■学校体育施設利用調整会(令和8年1月~4月分)
日時:12月6日(土)(時間は表の通り)
※各回1時間30分、利用団体は要出席。

場所:総合体育館大体育室
問合せ:スポーツ推進課(総合体育館)
【電話】982・6800
■第57回住宅なんでも相談会
「天井から雨漏りが…」「ブロック塀が崩れそう…」などの住まいのお悩みを無料で相談できます。相談は市商工会に加入している地元の建設業職人がお聞きします。
日時:12月7日(日)午前9時~午後3時
場所:吉川市商工会館2階(平沼1-21-16)
主催:市商工会
共催:吉川市
申込・問合せ:所定の申込書(市商工会、公共施設で入手可)を電話、ファクス、二次元コードまたは直接、市商工会へ
【電話】981・1211
【FAX】984・1189
■母子・父子自立支援員
市では、ひとり親家庭などの方やこれから離婚を考えている方の相談を受け、自立に必要な支援などを行っています。
「ひとり親家庭相談」の開催日時などの詳細は本紙16ページをご確認ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】982・9529
■ごみのポイ捨てはやめましょう
市の条例で公共の場所にごみを捨ててはならないことが定められています。ごみは適切な場所・方法で処理しましょう。
問合せ:環境課
【電話】982・9698
■障がい者無料電話法律相談
「病院の手続きのため成年後見制度を利用したい」「障がいにつけこまれてお金を騙しとられた」など、障がい者の方々の法律相談に、弁護士がお答えします。
※予約不要。
日時:12月9日(火)午前10時~午後4時
対象:障がいのある方やそのご家族、福祉関係者など
◇相談方法
(1)電話で相談【電話】048・865・7540(相談専用連絡先)へ
※通話料金は自己負担。
(2)ファクスで相談【FAX】048・865・7545へ
※必ず連絡先を記載してください。
※(1)、(2)ともに相談実施日のみ利用可。
問合せ:埼玉弁護士会法律相談センター
【電話】048・710・5666
【FAX】048・837・2898
■重度心身障害者医療費の助成対象者拡大
令和8年1月1日から、精神障害者保健福祉手帳2級をお持ちの方も、重度心身障害者医療費の助成対象となります。本制度の対象となる精神障害者保健福祉手帳2級をお持ちの方には、10月上旬に申請書など一式を送付しています。申請を希望する方は、早急に申請書など一式を障がい福祉課までご提出ください。
内容:自立支援医療費(精神通院)に係る医療費を助成します。
対象:精神障害者保健福祉手帳2級をお持ちの方
※所得制限あり。
問合せ:障がい福祉課
【電話】982・9530
■人権啓発パネル展
12月10日は昭和23年の国連総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し、「世界人権デー」と定められています。
わが国では12月10日までの1週間を人権週間とし、全国的に啓発活動が展開されています。
市では人権週間に合わせ、人権啓発パネル展を開催します。
期間:11月29日(土)~12月10日(水)
場所:おあしすエントランス
内容:人権啓発用品、ポスターなどの展示
問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9458
