くらし [おしらせ1 医療]後期高齢者医療制度資格確認書は「橙色」へ

7月中に特定記録郵便で郵送します。届いたら、記載の住所・氏名・生年月日を確認し、8月1日以降に現在の資格確認証等(青色)は処分してください。
現在の資格確認書等は7月31日(木)が有効期限ですが、個人での更新手続きは不要です。
令和6年12月2日以降、保険証の新規発行はされなくなり、令和7年8月の一斉更新までの間、マイナ保険証の有無に関わらず資格確認書を交付する暫定的な運用としていました。
マイナ保険証に円滑に移行する期間を確保するため、暫定的な運用期間を令和8年7月31日までに延長します。

限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証:
紙の保険証の廃止に併せて、令和6年12月2日から新規発行が廃止となりました。
負担区分が記載された資格確認書を医療機関に提示することで、今までと同じように限度額を超える支払いが免除されます。

保険料の通知:
通知書を7月中に普通郵便でお送りします。
通知書の種類により、納付方法が異なります。
・特別徴収開始通知書:年金天引きによる納付
・口座振替通知書:口座振替
・納入通知書:同封の納付書による金融機関での納付

問合せ:町民課後期高齢者医療担当
【電話】内線147~149