- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県横瀬町
- 広報紙名 : 広報よこぜ 令和7年3月号
■忘れずにご請求ください!障害者自動車等燃料費助成のご案内
対象となる障害者手帳をお持ちの方、またはそのご家族の方に対して、自動車等の燃料費を助成しています。令和6年10月~令和7年3月に給油された分について、期限までに必要書類等を持参の上、請求をお願いします。
請求期限:3/31(月)
必要なもの:(1)請求書(2)印鑑(3)領収書
※すべての領収書に、受給資格者の名前、登録されている車のナンバー、受給者番号を記入してください。
■生活サポート事業給付金のお知らせ
令和6年4月以降に生活サポート事業を利用している方で、給付金の申請がお済みでない方は期限までに必要書類等をご持参の上、申請をお願いします。
・令和6年4月利用分~令和7年2月利用分…申請期限:3/31(月)
・令和7年3月利用分…申請期限:4/30(水)
・申請に必要な物…(1)申請書、(2)印鑑、(3)領収が確認できるもの、(4)受給者票
問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
■成年後見・エンディングノート研修会
人生の終わりをどのように迎えたいですか
人生の最後を考える機会として、エンディングノートの活用をしてみませんか。
ご家族、ご自身の成年後見についても学習できます。
日時:3/14(金)13:30~15:30
場所:町民会館小会議室
内容:エンディングノートの使い方、成年後見制度の学習等
講師:司法書士・行政書士 嶋村佳織事務所 嶋村佳織氏
対象:町民(その家族)、法人後見業務を検討している法人等 先着10名
参加費:無料
問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116【FAX】21-5155
■災害時の「もしも」に備える避難行動要支援者支援制度
○避難行動要支援者支援制度とは
災害発生時等に特に支援を必要とする方(避難行動要支援者)の名簿をあらかじめ作成(登録)し、避難支援等関係者(消防署や自主防災組織、社会福祉協議会など)と情報共有し、災害発生時等の安否確認や避難支援に活用する制度です。
避難行動要支援者制度への登録を希望する方は、申請書に必要事項を記載し、町へ提出します。申請書の提出にあたっては、避難支援等関係者への名簿情報の提供に関する同意をお願いします。
○避難行動要支援者とは
要配慮者(高齢者、障がいのある人、妊産婦、難病患者など)のうち、災害発生時等に特に自力での避難が難しく、何らかの支援を必要とする方。
※なお、町では、次の方を重点対象者とします。
(1)介護保険における要介護度3以上の認定者
(2)身体障害者手帳(1・2級)、療育手帳((A)・A)、精神障害者保健福祉手帳(1級)の所持者
(3)75歳以上の一人暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯
●登録申請を希望する方は、福祉介護課へお問合せください。
問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
■介護予防教室参加者募集のお知らせ
○体操教室のびのびコース
外出が億劫になり、家で過ごす時間が多い、立ち座りなどの動作が大変になったなど気になることはありませんか?体操教室のびのびコースは、かわせみいきいき体操(座位バージョン)を中心とした筋力アップ教室です。
送迎を行いますので、一人での外出が難しい方にも安心してご参加いただけます。
対象:
・65歳以上で、包括支援センター独自のチェックシートで該当となる方
・他の体操教室に参加していない方
定員:10名(先着順)
※定員に達した場合は、新規利用者を優先とします。
日程:第2・4火曜日
時間:10:30~12:00
会場:総合福祉センター1階機能回復訓練室
持ち物:上履き(かかとのあるもの)、水分補給用の飲み物、タオル
申込期間:3/10(月)~28(金)
○体操教室ゆうゆうコース
筋力の低下が気になる、転ぶのが怖い、物忘れが増えたなど気になることはありませんか?体操教室ゆうゆうコースは転倒予防や認知症予防を中心とした教室です。
対象:65歳以上の方で、他の体操教室に参加されていない方
定員:15名(先着順)
日程:第2・4木曜日
時間:10:30~12:00
会場:総合福祉センター1階 機能回復訓練室
持ち物:上履き(かかとのあるもの)、水分補給用の飲み物、タオル
申込期間:3/10(月)~28(金)
問合せ:地域包括支援センター(福祉介護課内1階3番窓口)【電話】25-0281
■令和7年度ヨガ教室・社交ダンス教室参加者募集
高齢者の健康づくりの一環として、年間を通して実施します。
日時:
毎月1回
ヨガ 第2火曜日10:00~11:30
社交ダンス 第2金曜日10:00~12:00
場所:総合福祉センター
対象:おおむね60歳以上の方(原則町民)
定員:
ヨガ:20名
社交ダンス:20名(先着順)
申込み:3/3(月)~
※定員になり次第締め切ります
■令和7年度男のヨガ塾参加者募集
シニア男性限定のヨガ教室を年間を通して実施します。
日時:毎月1回第4火曜日10:00~11:30
場所:総合福祉センター
対象:おおむね60歳以上の男性(原則町民)
定員:20名
申込み:3/3(月)~
※定員になり次第締め切ります
問合せ:社会福祉協議会【電話】22-7380
■「チームオレンジよこぜ」の活動報告
今年度も研修を経て、5名のオレンジ・メイトが誕生し、現在15名の方が、地域の中で、オレンジカフェ(認知症カフェ)の開催や見守り支援など活動しています。さらに幅広い世代へ認知症を知っていただくために、10月に開催したよこぜまつりでは、認知症の啓発活動として、認知症関連の冊子等の配布を行いました。
チームオレンジよこぜとは、認知症サポーター養成講座とステップアップ講座等を受講した方(オレンジメイト)がチームを組み、同じ地域で暮らす認知症の方やその家族の見守りや支援を行うことを目的とした活動です。
認知症になっても、これまでと変わらず地域で暮らしていけるよう、認知症の方やその家族の声を聞き、その人らしく生活をしていくためのサポートを一緒に考える仲間であり応援者です。
○オレンジメイトを募集しています。
チームオレンジよこぜの活動やオレンジカフェに興味のある方は、地域包括支援センターまでお問合せください。
問合せ:地域包括支援センター(福祉介護課内1階3番窓口)【電話】25-0281