広報よこぜ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険の届出を忘れずに!
国民健康保険では、さまざまなときに届出が必要です。資格の取得・喪失の日から14日以内に忘れず行ってください。届出は、本人または同一世帯の方のみできます。 届出が遅くなった場合、大きな負担が発生することがあります。 届出をする方は世帯主と対象者全員の個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード)と以下の届出に必要なものをご持参ください。 資格異動後に医療機関等を受診する際は、必ずマイナ保…
-
くらし
4月から町の組織の一部が変わります
※詳しくは本紙をご覧ください。 教育委員会【電話】26-5676 ➡町民会館へ移動
-
くらし
町政懇談会「町民と語る会」を開催します
町民の皆さんと町の将来像や地域の課題などについて、町長と意見交換をする場として「町民と語る会」を開催します。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 ●第1回 日時:3/26(水)19:00~20:30 場所:町民会館ホール ●第2回 日時:3/29(土)10:30~12:00 場所:エリア898 内容:令和7年度の町政運営について ※内容は変更となる場合があります。第1回・第2回共通です。 問合…
-
くらし
車検証の変更手続きをお忘れなく!
自動車や軽自動車を譲ったときや引っ越しをしたときは、必ず管轄の運輸支局または軽自動車検査協会等での変更手続きを行ってください。 自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)は、4月1日時点の車検証上の所有者(所有権が留保されているときは使用者)に課税されます。手続きを行わないとすでに譲った自動車の納税義務が発生したり、納税通知書が届かないことがあります。 車検証の内容に変更があるときには、必ず管轄の運…
-
その他
ウォーターパーク・シラヤマからのお知らせ
■新しい遊具が設置され駐車場も利用できるようになりました ウォーターパーク・シラヤマにジャンピング遊具、複合遊具および砂場が設置され、3/15(土)から利用できる予定です。ぜひ遊びに来てください。(※天候等の影響により、遊具の利用開始時期が変更となる場合があります。) また、今後についても回転遊具、ブランコ、乳児向け複合遊具を設置する予定です。 なお、駐車場拡張工事が完了し、2/10(月)から利用…
-
くらし
パブリックコメント結果の公表
パブリックコメントを実施した案件に対する皆さんからの意見についてお知らせします。 ●第1期横瀬町こども計画(案) 意見募集期間:1/7(火)~2/5(水) 意見件数:2件 結果および理由公表場所:町ホームページ、健康子育て課窓口 ●第4次健康よこぜ21プラン(案) 意見募集期間:1/9(木)~2/7(金) 意見件数:3件 結果および理由公表場所:町ホームページ、健康子育て課窓口 問合せ:健康子育て…
-
くらし
小規模事業者登録制度のご案内
町では、町内事業者の受注機会の拡大を図るため、町が発注する小規模な修繕や物品の納入等の契約について、小規模事業者を対象に登録制度を設けています。登録を希望する事業者は登録の申請をしてください。 対象となる契約:内容が軽易で、履行の確保が容易であると認められる契約で、その金額が1件80万円以下のもの 登録できる方:町内に主たる事業所を有する小規模事業者で、次のいずれにも「該当しない」方 (1)成年被…
-
くらし
下水道を利用できる区域が広がります!
町では、生活環境の改善や公共用水域の水質保全等のため、下水道事業を進めています。 4/1(火)から公共下水道を利用できる区域が広がりますのでお知らせします。 また、下水道法第9条に基づき、この区域の図面について、建設課窓口にて縦覧を行います。 縦覧期間:3/17(月)~28(金()平日8:30~17:15) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:建設課(2階9番窓口) 【電話】25-0117
-
くらし
ブコーさんのうららか農園利用者の募集
町では、農業に従事したことのない方が野菜や花等を栽培することで、農業に対する理解を深めるとともに、農業体験を通じて地域間の交流機会を増やしていただくため、「ブコーさんのうららか農園」を開設しています。 令和7年度も、次のとおり新たな利用者を募集しますので、希望される方はお申込みください。 募集区画:4区画(希望者多数の場合は抽選となります。) 利用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 利用料…
-
くらし
令和7年度 スポーツ安全保険のご案内
スポーツ活動や文化活動、ボランティア活動などを行っている団体の方におすすめの、公益財団法人スポーツ安全協会が取りまとめている保険です。 協会では、令和7年度の加入受付を開始しています。 また、令和6年度に加入された団体の保険期間は3月末までで、継続するには新たに手続きが必要となりますのでご注意ください。 対象:スポーツ活動や文化活動などを行う4名以上の団体 掛金:1人あたり年額 中学生以下で、団体…
-
その他
町長のちょこっとひとこと
横瀬町長 富田 能成(よしなり) ■横瀬町合併70周年・町政施行40周年記念式典が賑やかに 2月11日の建国記念の日、横瀬町の合併70周年(昭和30年2月11日に旧横瀬村と旧芦ヶ久保村が合併)・町制施行40周年(昭和59年10月1日に横瀬村から横瀬町に)の記念式典を開催しました。関口昌一参議院議長、大野元裕埼玉県知事をはじめとするご来賓の皆さま、70年の歴史の中で、町づくりにご貢献いただいた皆さ…
-
くらし
介護・ 福祉
■忘れずにご請求ください!障害者自動車等燃料費助成のご案内 対象となる障害者手帳をお持ちの方、またはそのご家族の方に対して、自動車等の燃料費を助成しています。令和6年10月~令和7年3月に給油された分について、期限までに必要書類等を持参の上、請求をお願いします。 請求期限:3/31(月) 必要なもの:(1)請求書(2)印鑑(3)領収書 ※すべての領収書に、受給資格者の名前、登録されている車のナンバ…
-
くらし
第71回 みんなで一緒に手話を学ぼう
協力:ちちぶ広域聴覚障害者協会 [パトカー] 右手の親指と人差し指を小さく丸めて「C」の形をつくり額に当てます。 ↓ 指先を曲げて上向きにした右手を顔の横で回します。 ↓ 回しながら右から左へ動かします。 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
-
健康
こころもからだも健やかに! 健康づくり事業のお知らせ
事業のほか、保健師による相談は随時受付けています。 お気軽にご相談ください。 ■こども ☆印のついている事業の場所は総合福祉センターです ■おとな ☆印のついている事業の場所は総合福祉センターです 問合せ:健康子育て課(1階2番窓口) 【電話】25-0110 場所はすべて総合福祉センターです 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口) 【電話】25-0116 ■妊婦歯科健診がスタートします! 妊娠中は、ホ…
-
健康
妊婦歯科健診がスタートします!
妊娠中は、ホルモンのバランスや食生活習慣の変化などによって、口腔内ではう蝕や歯肉炎が進行しやすくなります。歯周病の予防・早期治療・継続的な口腔ケアがとても大切です。 赤ちゃんの歯は妊娠初期からできはじめています。お母さんと赤ちゃんの健康を守るためにもバランスのよい食事を心がけるとともに、歯科健診を受けて歯と口の健康を保ち、安心して出産に臨みましょう。 開始時期:1歳6か月児健診、3歳児健診、5歳児…
-
子育て
子育てふれあいコーナー
■節分行事が行われました! 2/3(月)、保育所では、毎年恒例の節分行事が行われました。皆の心の中の鬼を退治しようと豆の代わりにボール投げからスタートした豆まき。今年も子どもたちの元気な声が響く中、鬼が登場。最初は驚きの表情を見せた子どもたちでしたが、すぐに「鬼は外!福は内!」と元気よく豆まきを始めました。福の神も登場し、優しくなった鬼と交流する場面もあり、子どもたちの笑顔と元気な声が響く、心温ま…
-
くらし
図書館だより
月曜・年末年始休館 ■推薦図書 『だあれ?だあれ?のひなまつり』 えがしらみちこ(作)講談社 ひな人形たちが、ひとりずつごあいさつ。あれあれ、ひとりたりないよ? ひなにんぎょうの、おびな、めびなや、さんにんかんじょ……それぞれの名前や役割を、子どもたちにわかりやすく紹介しながら、自然に行事が学べて、ひなまつりが楽しくなる絵本です。 ■特設コーナー★「数学の日」特集 3/14といえばホワイトデーです…
-
くらし
歴史民俗資料館だより
月曜・祝日・年末年始休館 ■歴史民俗資料館だより ○土曜ミュージアムトーク 日時:3/15(土)10:30~12:00 場所:歴史民俗資料館体験学習室 講師:浅見和彦氏 テーマ:鎌倉幕府と秩父武士団 問合せ:歴史民俗資料館【電話】24-9650
-
くらし
秩父消防署東分署からお知らせ
■サングラスの着用について 消防職員がサングラスを着用して、消防車や救急車を運行したり、必要に応じて、現場活動中にも着用することがあります。 強い日差しや太陽光の乱反射による視界の妨げにより、消防活動時には危険要因の見落としや、車両運行時には一般車両や歩行者などを見逃す恐れがあります。 また、サングラスには紫外線から目を保護する効果があり、職員の健康被害の軽減や集中力の維持につながります。・交通事…
-
くらし
くらしの110番
契約した覚えがない、解約できていなかったサブスクリプショントラブルに注意! ■消費者へのアドバイス (1)「無料体験」「無料お試し期間」の広告・表示をきっかけにサブスクに申し込む場合は、契約・解約条件をよく確認してから契約しましょう。サイトやアプリから登録する場合、最終確認画面を必ず確認し、スクリーンショットをしておくと、トラブルの際に、申込み内容等の証拠となります。 (2)ユーザー情報の入力は慎…
- 1/2
- 1
- 2