- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県神川町
- 広報紙名 : 広報かみかわ 2025年3月号(第231号)
◆退職後は国民年金への加入の手続きを忘れずに!
厚生年金保険や共済組合に加入している方(第2号被保険者)が退職し、次の会社等に就職するまでの間は、国民年金第1号被保険者への加入の手続きを行い、国民年金保険料を納める必要があります。
例えば、下図のように退職後すぐに別の会社等に就職した場合でも、空白期間がある場合は、第1号被保険者となり手続きを行う必要があります。手続きを行わず、納めるべき保険料を納めなかった場合、受け取る年金額が少なくなってしまいます。
また、扶養している配偶者(第3号被保険者)がいる場合についても、第1号被保険者への変更の手続きを行い国民年金保険料を納める必要があります。そのため退職した際は忘れずに手続きを行ってください。
◇被保険者の種類
第1号被保険者…国内に住所のある20歳以上60歳未満の方で、第2号および第3号被保険者でない方
第2号被保険者…厚生年金保険や共済組合に加入している方
第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の方
〇問合せ
熊谷年金事務所【電話】048-522-5012
保険健康課【電話】0495-77-2113
地域振興課【電話】0274-52-3271
☆熊谷年金事務所 相談予約受付専用番号
年金事務所の相談窓口は非常に混雑しておりますので、事前にご予約をお願いします。
予約受付専用番号【電話】0570-05-4890
問合せ:保険健康課 介護年金担当
【電話】0495-77-2113【FAX】0495-77-2117