広報かみかわ 2025年3月号(第231号)

発行号の内容
-
イベント
さくら咲く、春らんまん
暖かくなると町のあちこちで春の花々が咲き始めます。神川町には桜をはじめとした、たくさんの花の名所があります。今回はその一部をご紹介します。 春の訪れを感じに出掛けてみませんか? (1)瑞巌寺 春待桜(しだれ桜) 見頃:3月中旬~4月上旬 場所:八日市25 ライトアップ 風に揺られながら堂々と咲く枝垂れ桜。夜にはライトアップも行われます。 (2)神川ゆ~ゆ~ランド桜並木 見頃:4月上旬頃 場所:小浜…
-
くらし
わだいのひろば
◆地域の伝統を継承「まゆ玉飾り」づくり 1月14日(火)青柳小学校4年生が「まゆ玉飾り」を作りました。まゆ玉飾りの米粉は、5年生が地域の方に指導していただき作った米を使用しました。 「まゆ玉飾り」は米粉をまゆの形に丸めて、木の枝にさしたもので、養蚕や農作物の豊作を祈って、小正月に飾ることが多いようです。地域の伝統行事となっています。 ◆活発な意見交換でよりよい町へ 1月25日(土)渡瀬コミュニティ…
-
くらし
固定資産税の縦覧・閲覧制度をご利用ください
(1)土地、家屋縦覧帳簿の縦覧 町内所在の課税対象となる土地または家屋について、土地の納税者は土地縦覧帳簿に登録された価格を、家屋の納税者は家屋縦覧帳簿に登録された価格を自己所有のものだけでなく他の所有のものも含めて縦覧できます。 (2)固定資産課税台帳の閲覧 固定資産課税台帳のうち、自己の資産について記載された部分を閲覧できます。 また、土地を借りている方はその土地について、家屋を借りている方は…
-
くらし
バイクや軽自動車をお持ちの方へ
軽自動車、バイク、農耕作業車などを廃車や譲渡したもののうち、手続きが済んでいないものはありませんか。軽自動車税は毎年4月1日(賦課期日)現在に所有している方に納めていただく税金(年税)です。年度途中で行った登録への月割の課税や廃車での月割の課税の還付はありません。 登録、廃車、名義変更などの手続きがお済みでない方は、早急に手続きをしてください。また、所有者が死亡されている場合も名義変更や廃車の手続…
-
子育て
児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当のご案内
◆児童手当 家庭等における生活の安定と次世代の社会を担う児童の健やかな成長を支援するための制度です。 対象:18歳に到達した日以降最初の3月31日までの児童(高校卒業まで)を育てている方 支給月:4月・6月・8月・10月・12月・2月 ※公務員の方は所属庁から児童手当が支給されるため、公務員になった時や退職した時には手続きが必要です。 ※進学や就職に関わらず、22歳の年度末までの兄や姉について親等…
-
くらし
福祉3医療助成制度のご案内
対象となる方が保険医療機関等を受診した際の医療費の自己負担額を助成します。以下に該当する方で登録されていない方はお問合せください。なお、(1)~(3)の制度に重複して登録することはできません。 すでに登録されている方で未申請の医療費がある方や加入する保険や住所等に変更がある場合は、お早めに申請をお願いします。 (1)こども医療費助成制度 対象者:町内在住で18歳到達後の最初の3月31日までの児童 …
-
子育て
パパ・ママ応援ショップ優待カードが新しくなります
18歳までの子ども、または妊娠中の方がいる家庭が利用できる「パパ・ママ応援ショップ優待カード」は、令和7年3月末日で有効期限が満了となります。 埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」で表示されるパパ・ママ応援ショップ優待カードを利用している方は、自動的に新しいカードに切り替わるので更新手続きは不要です。現在、紙の優待カードを利用している方も今後は便利なLINE版カードをご利用ください。新しい紙の…
-
くらし
住民税非課税世帯に対する物価高騰対策給付金(国制度)
物価高騰による家計への影響が特に大きい住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給します。 対象となる世帯:令和6年12月13日時点で神川町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯 ※世帯全員が課税者に扶養されている非課税世帯については、支給対象外です。 支給額:1世帯あたり3万円(18歳以下のこどもがいる場合は、1人につき2万円をこども加算として追加支給) ※こども加…
-
くらし
パスポートが変わります
令和7年3月24日以降にパスポートを申請する場合は、以下の点が変更となります。 手数料:申請方法により旅券発給に必要な県手数料が変わります。 ・書面による申請 2,300円(10年パスポートの場合国手数料との計16,300円) ・オンラインによる申請 1,900円(10年パスポートの場合国手数料との計15,900円) 戸籍謄本提出不要:オンライン申請の場合のみ戸籍情報がシステム上で連携されます。 …
-
くらし
マイナンバーカードを使って手続きが簡単にできます
◆証明書交付 全国のコンビニエンスストアなどにあるマルチコピー機(キオスク端末)から証明書が発行できます。 利用時間:午前6時30分~午後11時 ※満15歳以上の方で利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)が搭載されているマイナンバーカードが対象です。 ◆転出・転入予約手続き 引越しをする際に手続きが必要な転出届、転入予約(来庁予定の連絡)は、マイナポータルを通じてオンラインによる提出が可能で…
-
くらし
くらしの110番 「サブスクリプショントラブル」に注意!
「サブスクリプション(サブスク)」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用できる仕組みです。 一度契約をすると、サービスを利用していなくても解約しない限り自動的に料金が発生します。また、無料体験等に申し込んだりした際は、無料期間中に解約しないと有料サービスに自動的に移行されることが多いのが特徴です。 ◆事例 1か月前1回150円の占いサイトを利用したが、本日5…
-
くらし
児玉警察署からのお願い
児玉警察署の管内で自転車を狙った盗難被害が発生しています。令和6年中の被害は29件(件数は児玉警察署調べ)で、内訳は以下の通りです。 ・駅に併設された駐輪場 16件 ・自宅やアパートの敷地内 12件 ・その他 1件 被害の約8割は、自転車の鍵を掛けていないことが原因です。また中学・高校生の方の被害が29件中16件で半数を占めています。 皆さんの大事な自転車を守るために、確実に鍵を掛けワイヤー錠など…
-
くらし
町営中居住宅入居者募集
募集戸数:1階1戸、2階5戸 所在地:大字下阿久原1055番地1 住宅使用料:月額45,000円(ほかに共益費3,000円) ※18歳以下の子どもを扶養している場合は最大2万円の減免措置があります。 敷金:月額使用料の3か月分 入居資格: (1)現に同居または同居しようとする親族がいること。 (2)入居しようとする世帯全員の合計所得月額が15万8千円以上48万7千円以下であること。 (3)町税など…
-
健康
健康メッセージ
年に一度の健診(検診)は受けられましたか?がん検診や人間ドックの助成は、3月31日まで実施しています。健診を受けた方はその結果を放置せず、有効に活用しましょう。生活習慣の見直しや主治医の先生への相談、必要に応じて精密検査を受けることが大切です。 今年度に受診できていない方は、まだ間に合いますので受診しましょう。 ◆受診者の半分が要注意! 町民の課題は「高血圧、高血糖」です 上のグラフは、神川町民の…
-
健康
こんにちは 保健センターです
◆保健センターでは「こころの健康相談」を行っています 現代は「ストレス社会」とも言われています。心の病気は一生のうちに5人に1人がかかるといわれており、誰にでもその可能性があります。特に3月は進学や就職、転勤など、環境が変わることで強いストレスを感じ、心や身体の不調が出やすくなる時期です。不眠・不安など心の変調が続いたら、早めにご相談ください。 ◇ストレスが原因で起こる心や体の不調 ・些細なことで…
-
くらし
狂犬病予防集合注射を行います
犬の飼い主は、狂犬病予防法により、年に1回狂犬病予防注射を飼い犬に受けさせる義務があります。町では下記のとおり集合注射を実施しますので、この機会に予防注射を受けましょう。 費用:注射費用として1頭あたり3,500円(犬を新たに登録する場合は別途3,000円) ※お釣りのないようにご用意をお願いします。 注意事項: ・飼い犬同士のトラブル防止のため、間隔を取って並んでいただきますようご協力をお願いし…
-
くらし
資源ごみ(カン)の収集品目が変わります
ごみの分別収集にご協力いただきありがとうございます。令和7年4月から資源ごみ(カン)の収集品目が以下のように変更になります。 従来の飲料用缶に加え食料用缶も資源ごみとして分別収集いたします。排出方法はこれまで同様に各地域の資源ごみ収集所に収集日に設置される青のペタールボックスに入れてください。飲料用・食料用、またアルミ・スチールを分別する必要はありません。 ※地域によっては各地区で行っている資源回…
-
くらし
ねんきんだより
◆退職後は国民年金への加入の手続きを忘れずに! 厚生年金保険や共済組合に加入している方(第2号被保険者)が退職し、次の会社等に就職するまでの間は、国民年金第1号被保険者への加入の手続きを行い、国民年金保険料を納める必要があります。 例えば、下図のように退職後すぐに別の会社等に就職した場合でも、空白期間がある場合は、第1号被保険者となり手続きを行う必要があります。手続きを行わず、納めるべき保険料を納…
-
くらし
かみかわ町長コラム
◆東日本大震災から14年 神川町長 櫻澤 晃 2月3日(月)、宮城県南三陸町を視察しました。2011年3月11日、マグニチュード9.0、最大震度7.0の大地震が発生し、最大23.9mの津波が町を襲いました。多くの命が奪われたこの大災害を忘れず、防災の重要性を再認識する視察となりました。 研修では、当時、防災対策庁舎で町民へ高台避難を必死に呼びかけていた佐藤町長と担当者からの説明を受けました。その日…
-
イベント
生涯学習だより
◆公民館 今月の第一展示室 「陶芸展」 団体名:神川陶芸クラブ 期間:3月31日(月)まで 午前9時~午後5時 期間は前後する場合があります。 問合せ:中央公民館 【電話】0495-77-3671【FAX】0495-77-5066 ◆かみかわウィンドシンフォニー and 藤岡市民吹奏楽団 かみかわ de コンサート かみかわウィンドシンフォニーが、かねてより交流のある藤岡市民吹奏楽団とのジョイント…
- 1/2
- 1
- 2