くらし くらしの情報(2)

◆スマホ・パソコンよろず相談室(旧渡瀬小学校)
旧渡瀬小学校の空き教室を活用し、スマホ・パソコンよろず相談室を開催しています。スマートフォンやパソコンについて、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
今後は役場での開催はなくなり、旧渡瀬小学校での常設対応となります。
実施日:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後5時
場所:旧渡瀬小学校
電話番号:【電話】0274-52-2765

問合せ:総合政策課 企画調整担当
【電話】0495-77-0701【FAX】0495-77-3915

◆2025ふれあい芸能まつり 出演団体募集
「県民の日」の協賛行事として開催される「ふれあい芸能まつり」の出演団体を募集します。
日時:11月9日(日)時間未定
場所:本庄市民文化会館ホール
参加費:神川町コミュニティ協議会からの助成により無料
申込み:7月16日(水)正午までに、下記問合せ先までご連絡ください。
その他:詳細は町ホームページをご覧ください。

問合せ:神川町コミュニティ協議会事務局(総合政策課内)
【電話】0495-77-0701【FAX】0495-77-3915

◆金婚祝い事業(初夏撮影)
結婚50周年を迎えるご夫婦を対象に、金婚式のお祝いとして記念写真(額入り四つ切写真)撮影の補助をします。詳しくは、応募用紙をご覧ください。
※今年は撮影時期が初夏と秋の2回になります。
応募用紙は、神川町社会福祉協議会・神泉総合支所に備え付けている他、ホームページからも印刷できます。
対象:昭和50年12月末までに結婚・入籍された方で、町内に住所があり過去に金婚祝い事業を利用していない方
受付期間:7月10日(木)まで

問合せ:神川町社会福祉協議会
【電話】0495-74-1188【FAX】0495-71-8081

◆令和7年度児玉郡市広域市町村圏組合職員採用試験
募集職種:
(1)技術職(機械)若干名
昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
(2)消防職若干名
平成11年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
※日本国籍を有しない者および地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する者は受験できません。
試験方法:
・1次試験 10月19日(日) 教養試験、作文試験
・2次試験 11月中旬予定 集団討論面接、適性試験、体力試験(消防職のみ)
・3次試験 11月下旬予定 個人面接試験
受付期間:7月15日(火)~8月18日(月)
※土日祝日除く(午前8時30分~午後5時15分)
※郵送の場合8月18日(月)必着
受験案内等の配布・問合せ:
・期間 8月18日(月)まで
・場所 本庄市東五十子151-1児玉郡市広域市町村圏組合総務課
【電話】0495-27-2241(組合ホームページからも入手可)
※郵送請求の場合、封筒の表に「職員採用試験申込書請求」と朱書き、返信用封筒(角2の封筒に住所・氏名を記入し、180円切手を貼付)を同封してください。
※職場見学会を実施します。
※詳しくは組合ホームページ参照

◆SAITAMA出会いサポートセンター(恋たま)出張登録会
埼玉県の結婚支援センター「SAITAMA出会いサポートセンター(恋たま)」が神川町で出張登録会を開催します。
日時:7月25日(金)午前10時~正午、午後1時~4時
場所:神川町役場2階第2会議室
対象:
(1)結婚を希望し、婚活を行う意思がある20歳以上の独身男女
(2)埼玉県内に在住・在勤、または近い将来埼玉県へ移住をお考えの方
(3)スマートフォンをお持ちの方
定員:10名(先着順)
利用料:16,000円(税込み・2年間有効) ※町内在住者11,000円(割引適用)
持ち物:顔写真つき身分証明書
申込み:7月22日(火)までにホームページ「入会申込」より予約

問合せ:SAITAMA出会いサポートセンター事務局
【電話】048-789-7721

◆自衛官募集
◇防衛医科大学医学科学生
対象:18歳以上21歳未満の者(高卒者または高専3年修了者共に見込含)
受付:7月1日(火)~10月8日(水)

◇防衛医科大学看護学科学生
対象:18歳以上21歳未満の者(高卒者または高専3年修了者共に見込含)
受付:7月1日(火)~10月8日(水)

◇一般曹候補生
対象:18歳以上33歳未満の者(採用予定月の1日現在)
受付:7月1日(火)~9月2日(火)
※詳細については、下記までご連絡ください。

問合せ:自衛隊埼玉地方協力本部 熊谷地域事務所
【電話】048-522-4855

◆お肉による食中毒に注意
お肉には人に食中毒を引き起こす細菌やウイルスなどが存在します。お肉は中心部(内部)までしっかりと加熱し、食中毒の発生を防止しましょう。ま
た、バーベキューは火加減が難しく、生焼けになることが多いことや食材の保存温度が高くなりやすいことに加え、箸などの器具の使い分けや洗浄が不十分になりやすいので注意しましょう。

問合せ:本庄保健所
【電話】0495-22-6481