広報かみかわ 2025年7月号(第235号)

発行号の内容
-
健康
もしものとき私たちにできること つなぐ命のバトン ■そのとき、わたしたちにできること 突然目の前で人が倒れたらあなたは何ができますか? 救急車が到着するまでの間、何をするかで命の行方が大きく変わります。 何もせずに救急車を待った場合と、心肺蘇生を行った場合、さらにAED(自動体外式除細動器)を使った場合では生存率にも社会復帰率にも大きな差があることがわかっています。大切な人の命を守るために、わたしたちにできることがあります。 ◆救急車が現場へ到着...
-
健康
健康メッセージ ■神川町の健康寿命をのばそう~町の現状について~ ◆健康寿命という言葉を聞いたことはありますか? 健康寿命は自立して日常生活を送れる期間です。 人生100年時代と言われますが、寿命だけではなく「健康寿命」をのばすことが人生の質を高めることにつながります。 神川町の健康寿命は 男性81.5歳 女性85.4歳 男女とも県内ワースト2位(2022年) 健康寿命は埼玉県健康寿命算出ソフト「健寿君」、65歳...
-
健康
こんにちは 保健センターです ◆妊婦と胎児をたばこの煙から守りましょう ◇妊婦自身の禁煙がとても大切です 妊婦自身が喫煙し、たばこの煙から出る有害物質を吸い込むことで、胎児や胎盤の低酸素状態や胎盤の老化促進が起こります。その結果、低出生体重児や早産のリスクが高まります。 ◇妊婦への受動喫煙の影響 妊婦自身がたばこを吸わなくても、周囲のたばこの煙による「受動喫煙」は、胎児の発育などに悪影響が生じることが知られています。 たばこの...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付金) 以下の事情により令和6年度に実施した調整給付の支給額に不足が生じる場合に追加で給付を行います。対象の方には7月中に通知が届きます。 ◆該当者 ◇不足額給付(1) 当初調整給付の算定に際し令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた方に対してその...
-
健康
8020運動良い歯のコンクール表彰者募集 8020運動とは「80歳になっても自分の歯を20本保とう」という取組です。神川町と本庄市児玉郡歯科医師会で、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いを込めて達成者の表彰を行います。 表彰対象者:(1)(2)両方に該当する方 (1)令和7年4月1日時点に満80歳以上の方で自分の歯が20本以上あり、過去に表彰されていない神川町在住の方 (2)町指定の歯科医院で検診を受けることができる方 ※自...
-
しごと
中小企業者等物価高騰対策支援金 町ではエネルギー価格等を含む物価高騰の影響を受ける町内の中小企業者等(個人事業主や農家を含む)に対し負担軽減および事業継続を支援するため、予算の範囲内において支援金を交付します。 交付要件: (1)町内に本店所在地を有する法人または住所を有する個人事業主 (2)令和6年4月1日以前から事業を営んでおり今後も事業を継続する意思があること (3)直近の確定申告の売上高または事業収入額(農業者にあっては...
-
くらし
くらしの110番 LED照明の交換を迫る業者・製品事故に注意 水俣条約締約国会議の決定を受け、水銀が使用されている蛍光灯は2027年末までに製造・輸出入が段階的に廃止されます。蛍光灯の製造・輸入が廃止となっても在庫がある限り流通します。また、既存の蛍光灯は2028年以降も使用することができますがいずれ流通はなくなりますので、今お使いの蛍光灯は計画的にLED照明に切替えましょう。 購入したLED照明をご自身で取付ける場合は、あらかじめ専門家のアドバイスを聞くな...
-
くらし
後期高齢者医療保険資格確認書等の更新 現在使用されている後期高齢者医療の資格確認書、被保険者証、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下「限度額適用認定証等」)の有効期限は7月31日(木)です。令和6年12月2日をもって被保険者証、限度額適用認定証等の発行が終了となり、代わりに資格確認書が交付されることとなりました。 ◆新しい資格確認書の送付 令和7年8月の更新ではマイナ保険証の有無にかかわらず、被保険者全員に資格確認...
-
くらし
国民健康保険資格確認書等の更新 現在お手元にある国民健康保険の資格確認書、資格情報のお知らせ、または被保険者証(以下「資格確認書等」)の有効期限は7月31日(木)です。マイナ保険証(健康保険証として利用する登録が済んでいるマイナンバーカード)をお持ちかどうかで送付される書類が異なります。なお、同じ世帯内で送付書類が2種類ある場合はそれぞれ別々の封筒で送付されます。 ◆マイナ保険証を持っていない方 新しい「資格確認書(青色)」を7...
-
講座
秋のチャレンジ教室(体操教室)参加者募集中! ゴムを使ったり音楽に合わせたりしながら、凝り固まったからだをほぐし楽しく心地よく運動します。参加希望の方は保険健康課までご連絡ください。 対象:各クラス先着30名 クラス(1)65~74歳、クラス(2)40~64歳 時間:午後1時45分~3時 場所:総合福祉センター(いこいの郷) 持ち物:運動靴、飲み物、フェイスタオル(体操で使用)、ヨガマット ※ヨガマットの貸出しは行っていません。 申込み:7月...
-
くらし
利用しませんか?見守りシール ◆見守りシールって? 発見者と家族等がインターネット上で情報共有でき、身元確認や家族への引き渡しができる「どこシル伝言板システム」を利用したサービスです。個人情報を開示することなく、発見から保護、家族への引き渡しまでを安心・安全・迅速に行えます。 ◆使い方 写真を参考にして、普段身につける衣類等に貼ってください。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇こんな時に利用してみませんか? 最近、物忘れが多くな...
-
くらし
7月は虐待ゼロ推進月間です ◆こんな時は虐待が疑われます ・傷やアザが頻繁に見受けられる ・家の中から怒鳴り声や大声、悲鳴が聞こえてきた ・スーパー等で叩かれたり、ののしられたりしている所を目撃した など ≪早急な相談・通報にご協力下さい≫ 「心配」「不安」「気になる」 と思ったら下記までご連絡ください。 ◇埼玉県虐待通報ダイヤル(24時間365日) 丹荘・青柳地区の方→【電話】#7171 渡瀬・神泉地区の方→【電話】012...
-
くらし
ねんきんだより ◆国民年金保険料免除等の申請 国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合、保険料免除制度や保険料納付猶予制度を利用することができます。 ◇保険料免除制度 本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合や失業した場合は、申請後に承認されると保険料の納付が全額もしくは一部免除になります。免除の承認された期間は年金の受給資格期間に算入されますが、保険料を納付した期間と比べて将来受け取る年金額が少な...
-
くらし
町営中居住宅入居者募集 募集戸数:1階1戸 2階5戸 所在地:下阿久原1055番地1 住宅使用料:月額45,000円(ほかに共益費4,000円) ※高等学校等修了前までの子どもを扶養している場合は、最大2万円の減免措置があります。 敷金:月額使用料の3か月分 入居資格: (1)現に同居または同居しようとする親族がいること。 (2)入居しようとする世帯全員の合計所得月額が15万8千円以上48万7千円以下であること。 (3)...
-
くらし
ごみの分別ちゃんとできてますか? ごみ収集所に排出された「燃えないごみ」の袋の中に「資源ごみ」として収集している廃棄物を多く見かけます。正しく分別し資源循環にご協力をお願いします。 「飲食料用缶やペットボトルなどが入っています。」 ※行政区によっては、飲食料用缶を独自に収集しリサイクル活動を行っています。お住まいの地域の取り組みもあわせてご利用ください。 問合せ:防災環境課 環境担当 【電話】0495-77-2124【FAX】04...
-
くらし
空き家バンクに登録をお願いします 町では増加する空き家を有効活用し町内への定住促進と地域活性化を図ることを目的に、埼玉県北部地域の3市3町(熊谷市・本庄市・深谷市・美里町・上里町・寄居町)と連携して「埼玉県北部地域空き家バンク」制度を設けています。 この制度は、空き家の売却や賃貸を希望する方が登録した物件情報をホームページ等で公開し、空き家を利用したい方に紹介するものです。空き家を登録したい方はお気軽にご相談ください。登録は無料で...
-
くらし
町長と語ろう!まちづくり座談会 町長自らが地域へ出向き、町民の皆様と今後のまちづくり等について意見交換を行います。「座談会」という言葉のように膝を突き合わせるような近い距離で和やかな雰囲気の中で、ぜひ皆様の声をお聞かせください。また頂いたご意見につきましては、今後の町政運営に活かしていきます。 テーマ:今後のまちづくりの推進に関するもの(例:子育て、高齢者福祉、農業振興、観光振興、人口減少、教育など) 対象:町内に在住または在勤...
-
くらし
かみかわ町長コラム ◆持続可能なまちへ「神泉地区へのチャレンジ」 神川町長 櫻澤晃 神川町は令和8年1月1日で、旧神川町と旧神泉村との合併20周年を迎えます。神泉地区は令和5年4月の新支所オープンを契機に、支所機能強化や多目的交流施設の多機能化、民間活力による観光振興の充実などを図っています。 ・神泉総合支所 観光・林業などの事務を支所へ ・多目的交流施設 健康器具 コワーキングブース ・イベント(城峯公園) 観光協...
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」強調・再犯防止啓発月間です 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と過ちを犯した人の立ち直りについて理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築こうとする全国的な運動です。 犯罪や非行から立ち直るためには、更生に向けて努力する人の未来を信じて、その「変わっていく時間」にともに寄り添う人たちの存在が必要です。一人ひとりが考え、理解し、行動することで、立ち直り支援の輪が広がっていきます。 神川町地区...
-
子育て
7月は「青少年の被害・非行防止」特別強調月間です 学校が夏休みになる7月を「青少年の被害・非行防止特別強調月間」と定め、市町村や県、関係団体・家庭・学校・地域住民と連携し、青少年の健全育成を図るための運動を展開しています。 子どもたちにとって待ち遠しい夏休みは、出会いの場が増えたり、夜に出歩く機会が多くなるなど危険も隣り合わせです。また最近では特に、SNS(ソーシャルネットワークサービス)がきっかけのトラブルや、犯罪被害が増えていますので注意が必...
- 1/2
- 1
- 2