くらし 【特集】成長の第2ステージへ!!~令和5年度の決算を報告します~(1)
- 1/42
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県寄居町
- 広報紙名 : 広報よりい 令和6年11月号
令和5年度の町の各会計の決算が、町議会9月定例会で認定されました。皆さんから納めていただいた税金等がどのように使われたのか、町の決算状況についてお知らせします。
■寄居町の財政を知ろう 一般会計
一般会計は、私たちの暮らしに欠かすことのできない福祉や教育、防災、生活環境などに係るお金の収支です。
▽歳入決算額 142億8,191万1千円(前年比⬆5億3,011万2千円)
◎歳入のポイント「町税は歴代2位!!」
歳入は142億8,191万1千円で、前年度に比べて5億3,011万2千円(前年度比3.9%増)増加しました。
町の主要な財源である町税について、町民税や固定資産税などにおいて増収となり、町税全体で7,019万1千円の増(前年度比1.3%増)となりました。
国庫支出金は物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金などが皆増しましたが、社会資本整備総合交付金などが減少したことなどから、4,862万8千円の減(前年度比2.2%減)となりました。
町債は大規模な普通建設事業の実施に伴い、3億830万4千円の増(前年度比50.1%増)となりました。
◎用語解説
町税…町民税、固定資産税、都市計画税、たばこ税など
国・県支出金…町が行う事業に対する国・県からの補助金など
地方交付税…一定の行政サービスが受けられるように、国が一定基準により市町村に交付するもの
町債…投資的経費に充てるための借入金
繰越金…前年度の余剰金が繰り越されたもの
地方消費税交付金…地方消費税のうち市町村分相当額を、県が人口および事業者数であん分し、市町村に交付するもの
その他…使用料および手数料、財産収入、その他交付金、寄附金など
◎歳入額を町民1人当たりに換算すると 44万7,793円
町税などの収入…18万7,786円
国からの収入…12万3,333円
県からの収入…6万6,112円
町債(借入金)…2万8,956円
その他の収入…4万1,606円
▽歳出決算額 136億5,488万1千円(前年比⬆7億687万3千円)
◎歳出のポイント「物価高騰対策で大幅増!!」
歳出は136億5,488万1千円で、前年度に比べて7億687万3千円(前年度比5.5%増)増加しました。国費を財源とする物価高騰対策等に係る各種事業費や、大規模な普通建設事業の実施により全体として大幅な増額となりました。
◎用語解説
民生費…福祉や保育のための経費
衛生費…健康増進やごみ処理などの経費
教育費…教育のための経費
総務費…全般的な管理等に係る経費
公債費…町の借入金を返済するもの
土木費…道路や公園などの整備の経費
消防費…消防や防災などの経費
商工費…商工業や観光などの経費
諸支出金…将来の負担に備え基金へ積み立てるもの
農林水産業費…農林水産業の振興などの経費
議会費…議会の運営のための経費
◎歳出額を町民1人当たりに換算すると 42万8,133円
民生費…15万7,260円
衛生費…5万6,767円
教育費…5万5,205円
総務費…3万8,369円
公債費…2万8,924円
土木費…2万8,193円
消防費…1万7,628円
商工費…1万7,529円
諸支出金…1万5,702円
農林水産業費…8,480円
議会費…4,076円
※歳入、歳出の各費目を令和6年3月31日現在人口31,894人をもとに算出しています。