くらし 国民健康保険・後期高齢者医療制度の資格確認書

■新しい資格確認書を郵送します
現在お使いの保険証または資格確認書の有効期限は、7月31日(木曜日)までです。
国民健康保険はマイナ保険証をお持ちでない方に、後期高齢者医療制度は加入者全員に新しい資格確認書を7月中旬に簡易書留で郵送します。8月1日(金曜日)以降は、新しい資格確認書をご使用ください。

◇国民健康保険
マイナ保険証をお持ちでない方に郵送します(申請不要)。
資格確認書の色は前回と同じです。

◇後期高齢者医療制度
来年7月までの間、加入者全員に郵送します(申請不要)。資格確認書の色が藍色に変わります。

■限度額適用認定証
医療費が高額になるときは、医療機関の窓口で限度額適用認定証(後期高齢者医療制度では自己負担区分の記載された資格確認書)を提示することで、自己負担限度額以上の医療費を支払う必要がなくなります。認定証の交付を受けるには、お住まいの区の市民総合窓口課で申請してください。
マイナ保険証で受診される方は、自動的に自己負担限度額が適用されるため、申請の必要はありません。
申請方法や必要書類など詳しくは、「千葉市限度額適用認定証」で検索

■マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました
2024年12月2日から従来の健康保険証が新たに発行されなくなりました。お手元の保険証の有効期限が切れたあとは、マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証をご利用ください。
マイナ保険証をお持ちでない方には、医療機関などが資格確認を行うための「資格確認書」を交付しますので、従来の保険証と同様にご利用ください。
なお、後期高齢者医療制度の加入者で、マイナ保険証をお持ちの方は資格確認書も利用できます。

問い合わせ:
区役所市民総合窓口課(国民健康保険、限度額適用認定証について)
中央【電話】221-2131
花見川【電話】275-6255
稲毛【電話】284-6119
若葉【電話】233-8131
緑【電話】292-8119
美浜【電話】270-3131
健康保険課【電話】245-5145【FAX】245-5570