イベント 情報けいじばん [募集](1)

■WEBアンケートであなたの意見を市政に!
7月1日(火曜日)から10日(木曜日)、ホームページでWEBアンケートを行います。
テーマ…「千葉市公式LINE」「気候危機と脱炭素」「プラスチックごみ削減」「農政推進事業」
抽選で、市の施設利用券や限定セットを進呈。詳しくは、ホームページ「千葉市 WEBアンケート」で検索
備考:ちばシティポイント対象事業

問い合わせ:広報広聴課
【電話】245-5298【FAX】245-5796

■コミュニティ通訳・翻訳サポーター
外国人市民が安心して暮らせるように、日常生活のさまざまな場面(行政窓口、医療、各種相談など)で、通訳・翻訳をボランティアで行うコミュニティ通訳・翻訳サポーターを募集します。
対象:以下の要件をすべて満たす方
・日本語を含む、2つ以上の言語でコミュニケーションがとれる
・母語以外の言語レベルがCEFR(セファール)B2以上に相当
・指定の講座・研修を受講できる
・守秘義務を順守できる
・18歳未満の方は、親権者の同意を得ている
・説明会(オンライン)に参加できる(日時7月19日(土曜日)10時から12時)
備考:1回あたりの謝礼は、通訳…対面2,000円、オンライン…1,500円。翻訳…3,000円。詳しくは、ホームページ「CCIA コミュニティ通訳」で検索
申込方法:7月15日(火曜日)までに、国際交流協会ホームページフォームから

問い合わせ:同協会
【電話】306-1034【FAX】306-1042

■幕張ビーチ花火フェスタ2025 パークandビーチクリーンボランティア
日時:8月3日(日曜日)7時から10時のうち1時間程度。集合時間…(1)7時・(2)8時・(3)9時。2日(土曜日)花火大会が中止の場合、ビーチクリーンも中止
場所:幕張海浜公園(幕張の浜、JFA夢フィールドほか)
内容:集合場所…
(1)幕張温泉湯楽の里駐車場付近、
(2)JFA夢フィールドクラブハウス付近、
(3)ZOZOマリンスタジアム球場正面付近
持ち物:帽子
備考:小学生・中学生は保護者同伴。飲み物・軍手・ごみ袋は主催者が用意。
詳しくは、千葉市民花火大会実行委員会NTTハローダイヤル【電話】050-5542-8600日(8月2日(土曜日)までの全日9時から20時)へ

◇幕張ビーチ花火フェスタ2025記念グッズを100人にプレゼント
申込方法:7月10日(木曜日)必着。応募フォーム(https://forms.gle/3imnpfJaYbZ9zLKQ9)で。同委員会へ【E-mail】[email protected]・【FAX】239-7739も可(必要事項のほか、希望時間、参加人数を明記)

問い合わせ:同委員会
【電話】前記(NTTハローダイヤル)【FAX】239-7739

■飼い主のいない猫の不妊手術を実施
日時:8月6日(水曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)
対象:市内に生息する飼い主のいない猫。個人申請…市内在住で、地域の中で飼い主のいない猫の餌やトイレを適切に管理する方。地域申請…市内自治会などで地域猫活動に取り組む地域代表者
定員:個人申請…各日先着8頭程度(1人2頭まで)。地域申請…1地域につき10頭(日程は手術予定日内で別途調整)
備考:手術時に耳先をカットします。手術は毎月行います。地域申請の要件など詳しくは、ホームページ「千葉市 飼い主のいない猫」で検索
申込方法:7月10日(木曜日)から申請書(動物保護指導センター、生活衛生課で配布。ホームページから印刷も可)と必要書類を、同センターへ直接持参(平日9時から16時)。

問い合わせ:同センター
【電話】258-7817【FAX】258-7818

■ペット終生飼養にむけた標語作品
募集作品…「動物をさいごまで飼う」をテーマにした、ペットの終生飼養推進の標語。一般部門と小学生部門で募集します。優秀作品は、動物愛護フェスティバルで表彰されます。
審査など詳しくは、ホームページ「動物愛護フェスティバル標語作品」で検索
申込方法:8月7日(木曜日)必着。電子申請で。応募用紙(ホームページからダウンロード。動物保護指導センター・生活衛生課窓口でも配布)を郵送、FAX、窓口持参も可(必要事項のほか、標語(1人1作品24文字以内)、市内在勤・在学の方は勤務先・学校名を明記)。
郵送先…〒263-0054稲毛区宮野木町445-1動物保護指導センター

問い合わせ:同センター
【電話】258-7817【FAX】258-7818

■ティーミーティングの参加団体
日時:8月20日(水曜日)14時から14時50分
場所:市役所
内容:参加団体の活動内容などについて市長と意見交換
定員:1団体(5人から9人)
申込方法:7月15日(火曜日)必着。Eメールで必要事項のほか、メールアドレス、団体名、活動内容、参加人数、話し合いたいテーマを明記して、広報広聴課【E-mail】[email protected]へ。電子申請、【FAX】245-5796、はがきも可。
郵送先…〒260-8722千葉市役所広報広聴課

問い合わせ:同課
【電話】245-5298【FAX】前記

■防災普及車(起震車)の利用者
日時:8月から11月で希望する日の午前または午後
対象:市内の町内自治会・防災会、事業所など
備考:利用場所は市内のみ、営利目的の利用は不可。詳しくは、ホームページ「千葉市防災普及車」で検索
申込方法:7月1日(火曜日)9時からホームページで。電話で、防災普及公社【電話】248-5378も可

問い合わせ:同公社
【電話】前記【FAX】248-7748

■健康づくりのためのフィットネス利用者
日時:9月から10月の2カ月間(利用は8回まで)
対象:65歳以上で、利用希望施設の会員でない方(要支援・要介護認定者、2022年度以降本事業を利用された方を除く)
定員:各クラブ10人程度
料金:4,000円
備考:利用できる施設など詳しくは、募集案内(保健福祉センターで配布)、ホームページ(「千葉市 シニアフィットネス」で検索)をご覧ください。結果は全員に8月下旬に郵送
申込方法:7月31日(木曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、生年月日、施設名を明記して、〒260-8722千葉市役所健康推進課へ。電子申請も可

問い合わせ:同課
【電話】245-5146【FAX】245-5659