くらし 大事な税のコト(2)

■確定申告
マイナンバーカードを忘れずに!
2/17(月)~3/17(月)まで

▽税務署での申告は平日のみ開設 自分のスマホで作成になります
館山税務署では、令和6年分の申告書等作成会場を、2/17(月)~3/17(月)までの平日に開設します。
原則、ご自身のスマートフォン(スマホ)での申告作成になります。
受付時間:8:30~16:00 ※提出は17:00まで
相談時間:9:00~17:00
税務署窓口での納税は、9:00~16:00まで受け付けます。
※申告書等作成会場に入場するには、混雑回避のために配付する「入場整理券」が必要です。「入場整理券」は、オンラインでの事前発行の他、税務署の玄関付近で当日配付します。詳細は、国税庁ホームページの「確定申告特集」ページを確認してください。

・自宅からスマホで作成・提出ができます!
特に、マイナポータル連携を事前登録された方は、控除等に関する情報が確定申告書に自動入力されるため便利です。なお、郵送での確定申告書の提出も可能です。
宛先:〒262-8507 千葉市花見川区武石町1丁目520番地 東京国税局業務センター千葉西分室(館山税務署)

▽確定申告にはマイナンバーカードとパスワードが必要
確定申告には、マイナンバーカードの利用者証明用パスワード(数字4桁)と、署名用パスワード(英数字6文字~16文字)が必要な場合があります。マイナポータルや控えの書面を事前に確認してください。
マイナンバーカードのパスワードが分からなくなった方は、ロック解除やパスワードの再設定を手続きしてください。手続きの際は、ご自身のマイナンバーカードを持って市民課の窓口にお越しください。

▽市がコミセンで実施する確定申告もスマホ・PCを利用
税務署での申告作成がスマホを利用したものに移行することを受けて、市で実施する給与所得者の確定申告も、対面方式ではなく、原則、スマホ方式に移行します。マイナンバーカードやスマホを持っていない方向けに、ご自身で確定申告書を作成できるパソコンを設置します。
自宅などで行う確定申告と同様の、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用します。

▽コミュニティセンターでの申告
申告期間:2/17(月)~3/17(月)
受付場所:コミュニティセンター 展示ホール
受付時間:
・開場 8:30
・受付
〇 9:00~16:30
✕ 受付なし
※お昼前後(11:30~13:30)や、2/17(月)、25(火)は混雑が予想されます。
※例年、午後が比較的空いています。

電子申告の普及推進等により利用者数が減少したため、令和7年の申告から、木曜日の延長受付並びに地区公民館とコミュニティセンター間のシャトルバスの運行を終了します。

▽所得が無くても申告が必要な方
・国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方(保険税(料)計算の資料にします。)
・所得や課税等の証明書が必要な方
※収入がない方や非課税の年金収入のみの方は、電子申告が便利です!

▽源泉徴収票を確認してください!
年金収入のみの方で申告不要の方でも、年金の源泉徴収票の配偶者控除や扶養親族等の記載漏れがあった場合は、申告が必要となります。

▽控えの収受日付印が廃止となります
令和7年1月以降、税務署では申告書等の控えに収受日付印の押なつが廃止されました。併せて市でも同書類について、押なつを廃止します。提出年月日等の確認については、e-Tax、開示請求、閲覧サービス、納税証明書の交付請求をご利用ください。

▽税務署で申告が必要な方(市では申告が受け付けられない方)
・青色申告者
・事業収入が1000万円を超える方(消費税の案内が必要なため)
・住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を初めて受ける方
・譲渡所得(土地・株式等)のある方
・繰越損失のある方
・台風被害等による控除(雑損控除)のある方

▽要介護認定を受けている方の障害者控除
障害者手帳などを持っていない65歳以上の方で、要介護1~5に認定されている方のうち、一定の要件に当てはまる場合は、「障害者控除対象者認定書」で障害者控除を受けることができます。
認定基準日:令和6年12月31日

申請・問合せ:高齢者福祉課
【電話】22-3489

問合せ:館山税務署
【電話】22-0101

■マイナンバーカード 特急発行がスタート!
新生児や紛失等による再交付、国外からの転入者など、特に速やかなマイナンバーカードの交付が必要となる方を対象に、1週間以内でマイナンバーカードの発行及び交付を行う特急発行が開始されました。
なお、マイナンバーカードの再交付を特急発行で受ける方は、原則2,000円の手数料がかかります。
特急発行の申請を希望する方は、事前に市民課にお問い合わせの上、必要書類を持参してください。
※特急発行の対象でない方は通常のマイナンバーカードの申請(交付まで1か月程度)となります。
※1歳未満の新生児については、顔写真なしのマイナンバーカードとなります。

問合せ:市民課
【電話】29-5404