- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県君津市
- 広報紙名 : 広報きみつ 令和7年7月号
■注意事項
6月20日時点の情報です。最新の情報は、ホームページを確認いただくか、各問合せ先へお問い合わせください。
■お知らせ 地籍調査にご協力ください!
地籍調査は、災害への備えや土地取引・公共事業の円滑化など、土地の有効活用・保全のために土地の実態を正確に把握する調査です。説明会への参加、一筆地調査への立会いや、成果の閲覧などにご協力ください。
対象区域:中島、上、大井、糠田の一部
今年度の実施工程:基準点設置、地元説明会、一筆地調査、地籍測量
※調査費用の個人負担はありません
問合せ:管理課
【電話】56-1684
■お知らせ 8月1日から使える子ども医療費受給券を発送します
8月1日から1年間使える受給券を7月下旬に郵送で交付します。
対象:高校生年齢までのお子さん
注意事項:
・手続きが必要な方には個別に案内を送付します
・今年度18歳になるお子さんの受給券の有効期限は、令和8年3月31日です
問合せ:こども政策課
【電話】56-1128
■お知らせ 令和8年度の設置に向けた有害獣侵入防止柵の説明会を開催します
地域ぐるみでのイノシシなどの有害獣侵入防止柵の設置に係る説明会を開催します。柵の設置を希望する方は、必ず説明会への参加をお願いします。
日時・会場:
・7月15日(火)午後3時30分から4時30分・小糸公民館
・7月16日(水)午前10時30分から11時30分・上総地域交流センター
注意事項:開催前日までに必ず電話でお申し込みください。
▼再設置も対象となる場合があります
法定耐用年数(電気柵は8年、金網柵・ワイヤーメッシュ柵は14年)が経過していれば、補助金の対象となる場合があります。
申込み:農政課
【電話】56-1569
■お知らせ 非課税世帯への物価高騰給付金の手続きはお済みですか?
確認書が返送されていない世帯に勧奨はがきを郵送しました。
申請期限:7月31日(木)・消印有効
支給額:1世帯あたり3万円(こども1人あたり2万円を加算)
対象:令和6年度の住民税非課税世帯
※世帯全員が住民税課税者の扶養を受けている場合は対象外
注意事項:令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯などは申請が必要です。
※詳しくは、市ホームページをご確認ください
問合せ:物価高騰対応給付金窓口
【電話】27-0253
■お知らせ 農地・農業施設の被災報告はお早めに!
農地や農業用水路などの施設が大雨で被災し、復旧を希望する場合は、災害発生からおおむね10日以内に市へ報告してください。
注意事項:大雨やその直後は二次災害のおそれがあります。現場確認は、危険な状態が落ち着いてから行ってください。
問合せ:農林土木課
【電話】56-1324
■お知らせ あなたのお家は大丈夫?道路の管理にご協力を!
▼乗り上げブロックを置かないでください
○こんな危険性があります!
・歩行者、自転車、バイクなどが転倒する事故
・排水を妨げ、道路が冠水
○切り下げ工事をしましょう!
事故が起きたら責任を問われることがあります。道路の段差解消は、道路管理者の許可を得て、適正に切り下げ工事を行ってください。
※工事費は個人負担です。不明な点は、お問い合わせください
▼生垣などの管理をお願いします
○こんな危険性があります!
・道路の見通しが悪くなる
・事故の原因になる
・道路を狭め、通行を妨げる
・倒木で道路の寸断や電線を切断
○日常的な管理をしましょう!
生垣などは、道路にはみ出さないよう、日常的に適切な管理をお願いします。
問合せ:管理課
【電話】56-1351
■お知らせ 自筆証書遺言書保管制度をご利用ください
自身で書いた大切な遺言書を法務局でお預かりします。遺言書を法務局へ預けることで、遺言書が発見されなかったり、書き換えられたりするといったトラブルを防ぐことができます。
希望に応じて、相続開始後、法務局から相続人などに遺言書が保管されている旨の通知が送られるため、遺言書が発見されなかったというトラブルを防ぐこともできます。詳しくは公式ホームページを確認いただくか、最寄りの法務局へお問い合わせください。
※遺言書の内容を相談することはできません
問合せ:千葉地方法務局木更津支局総務課
【電話】0438-22-2531