子育て すくすく子育て

図書館で毎月行われる絵本の会での一枚。
絵本の読み聞かせに親子で夢中になっていました。
図書館では親子で楽しめるイベントなども開催していますのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

■子どもの大学などの受験料を支援します
ひとり親家庭や低所得世帯の子どもたちの進学を応援するため、大学などの入学試験や模擬試験の
受験料を支援します。
対象:市内在住で、高校3年生などを扶養し、同居家族全員が7年度分の住民税均等割が非課税である方またはひとり親の方で、7年度分の所得が児童扶養手当受給者と同等の水準の方
補助内容:
(1)大学等受験料補助
高校3年生など1人当たり最大53,000円
(2)模擬試験受験料補助
高校3年生など1人当たり最大8,000円
※7年度中に支払いや受験が完了した受験料が対象です
※申請は受験料を支払ったことが分かる書類(領収書の写しなど)が必要です
申請期間:11月4日(火)~8年3月16日(月)
※詳細は市ホームページをご覧ください

問合せ:子育て支援課【電話】421-6124

■子育て支援センターすずらん出前inわらび近隣公園
日時:11月12日(水)10時~11時30分(雨天中止)
場所:わらび近隣公園
対象:0歳~就学前の子どもとその保護者
※参加費無料、申し込み不要
内容:遊び・赤ちゃんコーナー、親子体操、運動遊び、育児健康相談など
※当日も中央保育所で「あそびの広場」を開設しています

問合せ:同センターすずらん【電話】423-3400

■Hello Babyクラス
妊娠中から始める赤ちゃんのための食育講座
日時:11月18日(火)10時~12時(受付9時45分)
場所:保健センター
対象:市内在住の妊婦さんとそのパートナー
※経産婦の方も参加できますが、託児はありません
定員:先着10人
※参加費無料
内容:妊娠中の栄養の話、離乳食作り体験、歯周病と歯みがきのポイントの話、歯垢の染め出し、ブラッシング実習
持ち物:母子健康手帳、筆記用具、使用中の歯ブラシ
申込み:11月11日(火)までに下記フォームから申し込み

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターの利用を希望される方は入会説明会に参加し、会員登録をしてください。参加希望の方は事前予約が必要です。受付時間は平日の9時~16時30分です。
《会員種別》
・子育ての援助をしてほしい「依頼会員」
・子育てのお手伝いができる「提供会員」
・その両方を兼ねる「両方会員」
《入会説明会》
日時:11月5日(水)10時~11時
場所:福祉センター視聴覚室

問合せ:ファミリー・サポート・センター電話︎=421-6135(担当:保育課)

■パパママルーム(12月クラス)
パパ友・ママ友づくりや、赤ちゃんとの生活を学ぶ機会として、ぜひご参加ください。
日時:12月20日(土)9時~13時
対象:市内在住の初めてパパ・ママになる方(出産予定月目安:1月~2月)
※夫婦での参加がおすすめです(1人での参加も可)
場所:保健センター
定員:先着16組
内容:出産準備、赤ちゃんとの生活についての話、赤ちゃんのシャワー浴実習、パパの妊婦体験、グループトークなど
申込み:下記フォームまたは電話で健康増進課

問合せ:健康増進課【電話】421-6100

■8年4月1日入所
こどもルーム(学童保育所)の申請受付
対象:市内在住または在学で放課後などに保護者の監護を受けることができない児童
申請期間:10月15日(水)~12月15日(月)
申請場所:保育課へ持参または郵送(必着)
※8年度も継続入所予定の兄弟姉妹がいる場合は、兄弟姉妹の継続申請と同時に提出が可能です。その場合は、申請期限が異なりますので、別途こどもルームを通してご案内します
留意事項
・申請書類は、保育課窓口(平日)または福祉センター(土日)、市ホームページから入手可能です
・福祉センターでは、書類の設置のみです。質問対応や書類の提出はできません。また一部、設置されない書類があります
・転居など、特別な事情がある場合は、8年2月末まで受け付ける場合がありますので、事前にご相談ください
・申請期限を過ぎた場合、4月1日からの入所はできません(書類不備がある場合も含む)
・在籍児童数などの都合により、希望するこどもルームに入所できない場合があります

《こどもルーム基本情報》
利用料金:月額8,500円
※別途加算、減免などあり

※年末年始、日曜、祝日除く
※18時以降、19時まで利用する場合は別途申請が必要です

問合せ:保育課【電話】420-7526